論に反論する元号支持派も健在なようだが、西暦でなく元号だけで歴史年表を作ったらどうなるか
寛政元年 フランス革命(ルイ16世)
天保11~13年 アヘン戦争(道光帝、ビクトリア女王)
明治27~28年 日清戦争(光緒帝)
大正6年 ロシア革命(ニコライ2世)

さとすん @sato_sunsun 5月1日
返信先: さん
「1890年代」だと日清戦争(1894~1895)があった時代で、これでも時代を彷彿とさせると思います。「ビクトリア女王は文政生まれで天保年間に即位して明治まで生きた」と表現した方がいいですか?フランス革命のバスチーユ監獄襲撃の年は「1789年」より「寛政元年」の方がわかりやすいんでしょうか?

さとすん @sato_sunsun 5月5日

仰る通り西暦でも時代を彷彿とさせることはあると思います。ただ、近代の和暦は比較的長い年数があり、歴史だけでなく文化を表す言葉であると私は感じています。世界史を語る上では当然西暦が適しています。でも「明治まで生きた」というのは日本史好きには分かりやすいなと思って、面白かったです!


フランス語で元号は、例えば明治30年なら、l’an 30 de l’ère Meijiなので、こないだ和文仏訳でそう訳したら同僚のフランス人に西暦に直されて、確かにふつうのフランス人は和暦なんかわかんないという当たり前のことに気づいた…でもいつか、ここぞという使いどころで使ってバシッと決めてみたい。

イメージ 1
和文佛譯に限らず、日本語を外語に翻譯する人は「明治30年」を「西暦1897年」に換算する能力が必要だろう。
1897年は1789年のフランス革命開始から108年、
1870年のフランス第三共和政樹立から27年、
1887年にMarie François Sadi Carnotが第5代大統領になってから3年後だった。

前後一覧
2018年11月

関連語句
明治30年(twitter)

参照