11月1日は 紅茶の日 であるとともに #本の日 でもあった。
英語のはbook(本、古英語bōc)とbeech(ブナの木、古英語bēce)との関係は語源の話。
「本」の字が「木」に1画追加された文字であるのは字源の話。
 
@kyojitsurekishi
千百惠「走过咖啡屋」
「紅茶館」
 
シナ語:红茶(hóngchá)・咖啡(kāfēi)
朝鮮語:홍차(hongcha)・커피(kheophi)
ロシア語:чай(chai) ・кофе(kófe)…珈琲店はкафе(kafé)
英語:tea・coffee…珈琲店はcafé
 
咖啡(Kāfēi)…露Кофе
and
红茶(Hóngchá)…露Чёрный Чай=英Black Tea
 
ロシア語で「紅茶」はчёрный чай(黒い茶)、つまりblack teaだな。
Black Sea(黒海)はロシア語でЧёрное Мореだ。 
 
返信先: さん
大黒屋光太夫(Дайкокуя Кодаю)と関りがあるそうです。
1日は「紅茶の日」。日本紅茶協会(東京都港区)が1983年に定めた。海難事故でロシア帝国に漂着した江戸時代後期の船頭、大黒屋光太夫が女帝エカテリーナ2世に謁見(えっけん)して茶会に招かれ、日本人で初めて欧風紅茶を飲んだ日にちなむ。
 
返信先: さん
英語の 、ドイツ語の はゲルマン系の単語でしょう。
英語で「図書館」は ですが、これはラテン系の外来語で、
欧州ではギリシャ系のBibliothecaと同系の単語(Bibliothek、bibliothèque、
библиоте́ка等)が「図書館」を指すことが多いようです。
 
11月1日は だった。東アジアで紅茶は「紅茶(こうちゃ)」「红茶(hóngchá)」「홍차(hongcha)」等と呼ばれ、欧州では「黒い茶(Black tea、Schwarzer Tee、Té negro、Thé noir、Чёрный чай)」が主流。インドネシア語でTeh hitam。ポルトガル語でChá preto。
 
11月1日は #本の日 だったらしい。
632. ''book'' と ''beech' - hellog〜英語史ブログ
 
昨日、11月1日は であり、 でもあった。
 
1月11日は だった。 は『小さい王子』を意味した。日本では『星の王子さま』になった。
 
返信先: さん、さん

(10月27日)(11月1日)
この本に『星の王子さま』に関する論文が収録されています。
『ヨーロッパ諸語の類型論』 - 下宮忠雄 - Google ブックス

 
 
前後一覧
Y!Blog>2018年11月
AmebaBlog>2018年(平成30年)11月1日~9日
 
関連語句
本の日】のAmeba(アメーバブログ)検索結果  Ameba検索

@taigibot ·茶 #本の日 卷 册 本 書 巻 冊 本 書(twitter)

 

参照

令和元年BLOG

紅茶の日、本の日〕  漢字論原点回帰4 

2019-11-01 19:00:57 

 

令和3年BLOG

/11月1日は #紅茶の日、#本の日/