平成30年tw
返信先: さん、さん
現実的に考えると、来年2019年のカレンダーは1月から4月まで西暦と元号(平成31年)併記で、来年の5月以降は西暦(2019年)のみ、新元号公表後に作られる2020年のカレンダーは西暦と元号併記でしょう。昭和元年のカレンダーが「大正十五年」表記であっても不思議はありません。
 
昭和元年は1926年。これは明治元年(1868年)から58年、慶応元年(1865年)から61年経過していた。つまり大正が終わった時点で58歳から61歳までの人は「慶応生まれ」だった。
 
江戸時代の元号だと「文化」と「文政」ではBが連続しており、「弘化」「嘉永」ではKが連続している。日本人が元号を決める時にイニシャルがM(明治)、T(大正)、S(昭和)と重複するのを避けるようになったのは、近現代ならではの現象だろう。昭和64年、平成元年は「明治122年」に当たる年だった。
 
2019年以降のカレンダーはどうなるか。もとより西暦だけのものは、引き続き西暦だけだろう。
「2018年  明治151年 大正107年、昭和93年」のように過去の元号による換算を併記しているものは、来年以降、「2019年  明治152年 昭和94年 大正108年」という表記になるだろうか。
の選定ではローマ字の頭文字がM・T・S・Hであるものが避けられるのか。しかし江戸時代は「寛政」「享和」ではKが連続、「文化」と「文政」ではBが連続、「弘化」「嘉永」ではまたKが連続していた。西郷隆盛は文政10年生まれで、満33歳の時は文久元年。
 
 
1868年に始まった「明治」MeijiはMで始まる。1860年の万延も「まんえん」であればMで始まるので、時間差は8年。「大正」Taishoは1912年から。当時、Tで始まる元号は「天保」Tempo(1831~1845)から67年ぶりだった。今では大正生まれは92歳以上だが、それでもTで始まる元号は避けられるだろう。
 

天皇変わるごとに使える文字がどんどん減るのでアルファベットとかやめたほうがいいな。あるいは次の次の元号では明治生まれは生きてないからMを復活させるか。

鋼鉄ユッキー(@yukky_metal)さん / Twitter

次の次の元号だと30年後くらいになるはずなので、明治生まれはおろか大正生まれも存在しなくなると思いますよ。

 

西暦2019年は平成31年、昭和94年、大正108年、明治152年に相当し、新元号元年の時点で明治生まれは107歳以上になる。そろそろMで始まる元号は「復活」してもよさそうなものだ。
 
「慶応・明治・大正・昭和」はローマ字のイニシャルだけだとKMTSになる。もし「大正」の次の元号が「光文」だったら慶応以降の元号は「慶応・明治・大正・光文」で、イニシャルはKMTKになっていたところだ。
 
夏目漱石は1867年2月9日(慶応3年1月5日)生まれ、1916年(大正5年)12 月9日)没。つまり明治生まれの前の慶応生まれで、大正時代まで生きた。
 
今年は平成30年、昭和93年、大正107年、明治151年に当たる。だから昭和生まれは29歳以上、大正生まれは92歳以上、明治生まれは106歳以上。慶応生まれは150歳以上で、これは生きていないはずなので生年月日の欄の元号は現時点では「明治・大正・昭和・平成」以降で充分。
 
大正15年(1926年)は慶応2年(1866年)から60年。大正天皇は明治生まれだが、明治天皇は嘉永生まれ。大正15年にKで始まる「光文」が没になって、Sで始まる「昭和」が採用されたのは、結果としてよかった。しかし来年「光文」が採用される可能性は低いだろう。
 

 

これは間違いですね。MTSHが除外され、Kは除外されてませんが、明治の前は慶応です。ただ慶応生まれ(例えば夏目漱石)は全て鬼籍に入っていると思われます。明治生まれがいなくなればMは候補に復活するでしょう >天皇変わるごとに使える文字がどんどん減るのでアルファベットとかやめたほうがいいな

 

平成31年が昭和94年であることを知っておけば、昭和44年生まれが来年で50歳になることがわかる。昭和44年を西暦1969年に換算する必要は無い。しかし…(続く)(続き)…安政6年の横浜開港から来年で160周年というのを計算する場合は、元号表記の「安政6年」を西暦の「1859年」に換算して、「2019年」から引く方が手っ取り早い。「平成31年」を「安政166年」に換算して「安政6年から160年」を算出する人は余りいないだろう。 
8:25 - 2018年9月14日8:34 - 2018年9月14日(平成30年、昭和93年、大正107年、明治151年、慶応154年、元治155年、文久158年、万延159年、安政165年、嘉永171年) 
 
来年(西暦2019年)のカレンダーは西暦だけのものもあるが、逆に「平成31年」「大正108年」であることを示すものもある。さすがに「明治152年」は不要か?新元号の選考では、ローマ字表記でM・T・S・Hで始まるものが除外されるようだ。明治生まれは来年で107歳以上。
 
今年(西暦2018年)は平成30年であると同時に昭和93年、大正107年でもある。 の冒頭はシベリア出兵の時代で、これは大正7年から。関東大震災は大正12年。今年はシベリア出兵から100年、関東大震災から95年。来年(西暦2019年)は新元号元年、平成31年、そして大正108年でもある。
 
これなが @krngb_t
職業柄生年月日を尋ねる機会が多いんですけど、最近の平成生まれの子は元号で答えないんですよ西暦で答えるんですよ
昭和生まれは昭和を省略した年数で答える方が多いんです
こわいですね
午前0:48 · 2018年9月15日

 
昭和前期生まれの年寄りが自分の生まれた年を「昭和〇年」で言うのは、まだましで、「昭和」すらも省くと混乱のもとになる。
「33年生まれ」の場合、
明治33年生まれは118歳。
西暦1933年生まれは85歳。
昭和33年生まれは60歳。
 
「12年生まれ」の場合、
明治12年生まれは139歳。
西暦1912年生まれは106歳。
大正12年生まれは95歳。
昭和12年生まれは81歳。
平成12年生まれは18歳。
西暦2012年生まれは6歳。
日本は西暦645年以降、247個の元号を使ってきた国なのに、今回、まるで初めて改元を経験するかのように各方面が慌てふためいているのは誠に滑稽だ。
 
来年のカレンダーに「大正108年 昭和94年」が書かれてある場合、それは昭和世代や大正世代の年齢を計算しやすくするため。明治生まれは存命かどうか微妙。逆に平成生まれの人の年齢を計算するため、または生年月日を表記するため、改元後も「平成」は使われ続けるだろう。
 
西暦2017年は平成29年、昭和92年、戦後72年、大正106年、#明治150年、慶応153年。 
西暦2018年は平成30年、昭和93年、戦後73年、大正107年、明治151年、慶応154年。 
西暦2019年は平成31年、昭和94年、戦後74年、大正108年、明治152年、慶応155年。 
平成最後のカレンダー、補足
 
2018年(平成30年、昭和93年)5月のニュース
 

と言うかこのまま元号が続いたら600年くらい経ったら アルファベット使い尽くしてしまうから、 「平成の次の元号はありません、これからは西暦で統一します!」 って発表されてもいい気もするが、 「イニシャルどうであれ1年からカウントカウントしてけばいいよね」 って踏んでたシステム屋が死文字数

/午後9:15 · 2018年12月27日/

返信先:@s666saint2さん

アルファベット使い尽くしても問題ありません。 過去に使った元号と同じ元号は新規に採用しない方がいいですが、ローマ字で書いた場合のイニシャルは過去のものと同じでもいいでしょう。 平成の次であればKやGやB、Aで始まるものがあってもおかしくないでしょう。

/午前4:03 · 2018年12月28日/

 
平成31年tw
TK_Band @TakumaMoriwaki
今年の4月1日に公布される
新元号、公布されるまで『超』が付く極秘らしいですね。
決める側も大変ですね。
平成のH、昭和のS、大正のT、明治のM、江戸のEまでの頭文字は除外されるとして、良く言われますが安心の『安』Aが入ってくるんじゃないかと予想しています。『安輝』とか今の政権が好きそう。
午前9:00 · 2019年1月2日〕<平成31年>

 
返信先: さん
「江戸」は元号じゃないでしょう。「明治」の前は「慶応」です。どうして「江戸」を元号だと思ったんですか?あと明治元年が151年前なので、慶応生まれの人はいないと思われるので、Kで始まる元号は候補に入るでしょう。
>平成のH、昭和のS、大正のT、明治のM、江戸のEまでの頭文字は除外されるとして
 
 
「廃止」Haishiも「平和」Heiwaも「平成」Heiseiと頭文字が重複するから却下されるだろう。
 
徳川慶喜は天保8年に生まれて大正2年に他界した。日本語では「天保」も「大正」もTで始まる元号だった。 
新元号のローマ字表記イニシャル、平成最後のカレンダー - Yahoo!ブログ
 
令和2年tw
「令和」ReiwaのようにRで始まる元号は、日本では南北朝時代の「暦応」Rekiō,Ryakuō(1338~1342)以来。
 
令和5年tw
Rで始まる元号は「暦応」以来、678年ぶり。 令和の次の元号で「明治」以来の頭文字のMが復活するかどうか。 「慶応」以来のKで始まる元号も復活するだろう。
 
Y!Blog
tweet(1) tweet(2) tweet(3) tweet(4) tweet(5) 
tweet(6) tweet(7) tweet(8) tweet(9)
 
Ameba Blog
TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)
 
前後一覧
慶応154年、明治151年、大正107年、昭和93年、戦後73年、平成30年〔9月
 
関連語句
   (twitter)

参照
 
 

dte*****

| 1日前 設定                   

元号に対しての概念って世代によって違ってきてるんだろうか?
昭和以前の人間にとっては西暦より元号のほうが身近だったし19**年といわれるより昭和**年というほうがわかりやすかった
でも今は平成**年といわれるより20**年といわれるほうがその時代をイメージやすいし若い人に生年月日を尋ねてもほとんど西暦で返ってくる
昭和生まれからすると昭和がまた昔に遠ざかってしまったと感じるけれどその発想自体が若い人たちからすれば元号にこだわった古い人間とされてしまいそう
将来的に元号は単なるお飾りのようになってしまうんだろうかな
 
| 1日前 設定                   
誰も困らない、2019年で良い。
平成31年で良い。
新元号が発表に成ったら、必要に応じて各自マジックで書き足せばよいだけ。
こんな簡単な事も出来ない程退化したサルの多さに呆れる。
生真面目杓子定規なだけのサルに未来は無い。
ちなみに我が家の貰い物のカレンダーには西暦しかない、自分で平成30年と書き足した。
 

名無しさん

| 1日前 設定                   

別に1月1日時点では、なおも平成なんだから
素直に年号は「平成」で良くね?
新元号が間に合わないのも
国民の多くが知っていることで
そんなことに頓着する必然性があるとも思えない。
パッケージに「本年の元号は平成の表記です」とでも書いて
頭の悪いクレーマー対策しておけばいいだろ。
和暦の使用は確かに無駄な気がするが
これを機に、さらに和暦の使用が減るとしたら
少し残念かもしれない。
公文書での和暦表記の義務付けが無くなれば
もっと早く、和暦を無くすことができるのだが。
 

nanashi

1日前 設定

これをいい機会にして元号不使用化を進めましょう。
西暦に統一表記する事で、国際社会と合わせられ、年計算も簡単になります。
外国人に昭和○○年生まれです、って言っても通じないでしょ。
だいたい、なんで税金で食わせてやって皇居に住まわせてやってる奴らが世襲する度に変えなきゃいけないんだ。国民全員右翼か?
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・