2018年度で小4の子供たちは「50代目のび太」に相当し、2019年4月から小5。
 
野比のび太の代替わり(小学校入学→進級→卒業時期)
初代1959年8/7生66春小1~67春小2~68春小3~69春小4~70春小5~71春小6~72春中1~
(1958年8月7日生まれで、1966年小学校入学、1967年春から小2、1968年春から小3、1969年春から小4、1970年春から小5、1971年春から小6、1972年春に小学校を卒業して中学入学)
2代目1960年8/7生67春小1~68春小2~69春小3~70春小4~71春小5~72春小6~73春中1~
3代目1961年8/7生68春小1~69春小2~70春小3~71春小4~72春小5~73春小6~74春中1~
4代目1962年8/7生69春小1~70春小2~71春小3~72春小4~73春小5~74春小6~75春中1~
(「ぼくの生まれた日」が雑誌に掲載されたときの、劇中ののび太は昭和37年8月7日生まれ)
5代目1963年8/7生70春小1~71春小2~72春小3~73春小4~74春小5~75春小6~76春中1~
6代目1964年8/7生71春小1~72春小2~73春小3~74春小4~75春小5~76春小6~77春中1~
(『ドラえもん』てんコミ2巻「ぼくの生まれた日」ののび太は昭和39年8月7日生まれ、2018年で54歳)
7代目1965年8/7生72春小1~73春小2~74春小3~75春小4~76春小5~77春小6~78春中1~
8代目1966年8/7生73春小1~74春小2~75春小3~76春小4~77春小5~78春小6~79春中1~
9代目1967年8/7生74春小1~75春小2~76春小3~77春小4~78春小5~79春小6~80春中1~
10代目1968年8/7生75春小1~76春小2~77春小3~78春小4~79春小5~80春小6~81春中1~
11代目1969年8/7生76春小1~77春小2~78春小3~79春小4~80春小5~81春小6~82春中1~
12代目1970年8/7生77春小1~78春小2~79春小3~80春小4~81春小5~82春小6~83春中1~
13代目1971年8/7生78春小1~79春小2~80春小3~81春小4~82春小5~83春小6~84春中1~
14代目1972年8/7生79春小1~80春小2~81春小3~82春小4~83春小5~84春小6~85春中1~
15代目1973年8/7生80春小1~81春小2~82春小3~83春小4~84春小5~85春小6~86春中1~
16代目1974年8/7生81春小1~82春小2~83春小3~84春小4~85春小5~86春小6~87春中1~
17代目1975年8/7生82春小1~83春小2~84春小3~85春小4~86春小5~87春小6~88春中1~
18代目1976年8/7生83春小1~84春小2~85春小3~86春小4~87春小5~88春小6~89春中1~
19代目1977年8/7生84春小1~85春小2~86春小3~87春小4~88春小5~89春小6~90春中1~
20代目1978年8/7生85春小1~86春小2~87春小3~88春小4~89春小5~90春小6~91春中1~
21代目1979年8/7生86春小1~87春小2~88春小3~89春小4~90春小5~91春小6~92春中1~
22代目1980年8/7生87春小1~88春小2~89春小3~90春小4~91春小5~92春小6~93春中1~
23代目1981年8/7生88春小1~89春小2~90春小3~91春小4~92春小5~93春小6~94春中1~
24代目1982年8/7生89春小1~90春小2~91春小3~92春小4~93春小5~94春小6~95春中1~
25代目1983年8/7生90春小1~91春小2~92春小3~93春小4~94春小5~95春小6~96春中1~
26代目1984年8/7生91春小1~92春小2~93春小3~94春小4~95春小5~96春小6~97春中1~
27代目1985年8/7生92春小1~93春小2~94春小3~95春小4~96春小5~97春小6~98春中1~
28代目1986年8/7生93春小1~94春小2~95春小3~96春小4~97春小5~98春小6~99春中1~
29代目1987年8/7生94春小1~95春小2~96春小3~97春小4~98春小5~99春小6~00春中1~
30代目1988年8/7生95春小1~96春小2~97春小3~98春小4~99春小5~00春小6~01春中1~
31代目1989年8/7生96春小1~97春小2~98春小3~99春小4~00春小5~01春小6~02春中1~
32代目1990年8/7生97春小1~98春小2~99春小3~00春小4~01春小5~02春小6~03春中1~
33代目1991年8/7生98春小1~99春小2~00春小3~01春小4~02春小5~03春小6~04春中1~
34代目1992年8/7生99春小1~00春小2~01春小3~02春小4~03春小5~04春小6~05春中1~
35代目1993年8/7生00春小1~01春小2~02春小3~03春小4~04春小5~05春小6~06春中1~
36代目1994年8/7生01春小1~02春小2~03春小3~04春小4~05春小5~06春小6~07春中1~
37代目1995年8/7生02春小1~03春小2~04春小3~05春小4~06春小5~07春小6~08春中1~
38代目1996年8/7生03春小1~04春小2~05春小3~06春小4~07春小5~08春小6~09春中1~
39代目1997年8/7生04春小1~05春小2~06春小3~07春小4~08春小5~09春小6~10春中1~
40代目1998年8/7生05春小1~06春小2~07春小3~08春小4~09春小5~10春小6~11春中1~
41代目1999年8/7生06春小1~07春小2~08春小3~09春小4~10春小5~11春小6~12春中1~
42代目2000年8/7生07春小1~08春小2~09春小3~10春小4~11春小5~12春小6~13春中1~
43代目2001年8/7生08春小1~09春小2~10春小3~11春小4~12春小5~13春小6~14春中1~
44代目2002年8/7生09春小1~10春小2~11春小3~12春小4~13春小5~14春小6~15春中1~
45代目2003年8/7生10春小1~11春小2~12春小3~13春小4~14春小5~15春小6~16春中1~
46代目2004年8/7生11春小1~12春小2~13春小3~14春小4~15春小5~16春小6~17春中1~
47代目2005年8/7生12春小1~13春小2~14春小3~15春小4~16春小5~17春小6~18春中1~
48代目2006年8/7生13春小1~14春小2~15春小3~16春小4~17春小5~18春小6~19春中1~
49代目2007年8/7生14春小1~15春小2~16春小3~17春小4~18春小5~19春小6~20春中1~
(2007年8月7日生まれ、2014年春から小1、2018年春から小5、2020年春に小学校卒業)
50代目2008年8/7生14春小1~16春小2~17春小3~18春小4~19春小5~20春小6~21春中1~
 
2018年8月7日の時点で、野比のび太の年齢は7歳(2018年度小1)から59歳(1969年12月当時小1)まですべての年齢を含む。
 

のび太って今日いくつになるんだろ。5年生なら10歳→11歳だけど、リピートしてると考えれば10歳→10歳か。でも、原作標準だと4年生設定だから9歳→10歳。うん、わからん。まあ、真ん中取って10歳かな。

/午後9:14 · 2013年8月7日/

 

返信先:@sun_3_3さん

今のアニメののび太は小学5年生とすると2002年8月7日生まれになりますから2013年8月7日で10歳から11歳になりました。原作単行本・文庫基準で1つ下の小学4年生とすると2003年8月7日生まれなので2013年8月7日で9歳から10歳になったことになります。

/午前6:00 · 2013年8月9日/

 

うーん、2008年版「ぼくの生まれた日」では、タイムマシンに乗ったのび太の「ぼくの生まれた年の8月7日へ!」のセリフがありますし、歳をとらないのび太の場合は、やっぱり絶対的な「何年生まれ」じゃなく、相対的に現すのがいいような気がします。

/午後9:08 · 2013年8月9日/

 

/@kyojitsurekishi/

返信先:@sun_3_3さん

2008年の「ぼくの生まれた日」に出ていたのび太が2008年度で小5であれば1997年生まれですね。08年ののび太は「のび太たちのアイスショー」で当時18歳の浅田真央選手と対面してました。真央選手は木村昴氏と同じ1990年生まれで、劇中ののび太は7歳年下ですね。

/午前0:31 · 2013年8月19日/

 

返信先:@sun_3_3さん

のび太が小4なら誕生日の10年前に生まれて、小5なら11年前に生まれたことになります。1974年8月7日当時でのび太が小4だったなら1964年生まれで、小5だったら1963年生まれで、小6だったら誕生日から12年さかのぼった1962年に生まれたことになります。

/午前0:23 · 2013年8月19日/

 

勿論2013年度のアニメ「ドラえもん」の時代設定が2013年度で劇中ののび太が小5という前提だと2002年生まれという事です。尚、昨年2012年の「のび太と奇跡の島」は2012年の話で、季節は恐らく夏で、劇中ののび太が小5なら2001年生まれだったことになります

午前0:36 · 2013年8月19日

 
『平成30年度当時小5だった野比のび太は「49代目」、平成19年8月7日生まれ、平成26年春小学校入学、令和4年4月に中学へ進学する予定、#のび太世代 の変遷』 TWEET(6)
 

 

 

平成30年度当時小5だった野比のび太は「49代目」、平成19年8月7日生まれ /#のび太世代/

/『映画ドラえもん のび太の月面探査記』主題歌「THE GIFT」/平井大 スペシャル映像 - YouTube/

/午後9:32 · 2022年1月7日/

 

 

/tweet(1) tweet(2) tweet(3) tweet(4) tweet(5)/
/TWEET(6)/TWEET(7)/TWEET(8)/

 

前後一覧
2014年8月
2018年8月
 
関連語句

参照
T-Cup掲示板2014年度で小5ののび太は2010年4月小学校入学   投稿者:虚実歴史研究家  投稿日:2014年 8月 9日(土)07時02分49秒
T-Cup掲示板のび太世代、初代、2代目、3代目  投稿者:虚実歴史研究家  投稿日:2018年10月18日(木)22時47分39秒