2017年(平成29年)7月に朝日新聞がおこなった世論調査では、「元号を続けた方がいい」という意見が7割以上あったらしい。
 
 
平成30年tw
返信先: さん
平成が終わって新元号になるのは年末年始じゃなくて2019年の春だそうです。改元が1月1日ならいいという人がいて、それでは皇室が多忙だから4月退位、5月即位の予定で、それに対し朝日新聞などが批判しているようです。それで年末年始でも嫌だという人は改元がいつなら対処できるんでしょうか?
 
返信先: さん
SEがそんなに次の元号を知りたければ、改元を天皇の崩御や譲位と関係ない定期性にする必要があります。元号法を改正して、例えば次の元号も30年か31年までという風に期限を決めておいて、かつ新元号公表を改元の1年以上前にするとか。保守派が反対するでしょう。SEが保守派を説得できますかどうか。
 
返信先: さん、さん
今回、生前退位だから特例で新元号への準備期間を求める人は崩御だったら対応できないのでしょうか?もし、今回、元号の事前公表があって各業界が対応できても、次の改元でまた生前退位をお願いするのですか?改元を即位とずらして事前公表を義務化するよう、法整備をしないと同じことの繰り返しです。

朝日新聞(asahi shimbun)@asahi
眞子さまの婚約内定の記者会見で、眞子さまが元号を使わず西暦で答えたことに、保守派の一部に衝撃が走りました。来年5月1日に行われる改元。元号と改元の現在地について考えます。
出会いは「2012年…」 眞子さま会見に保守派が衝撃:朝日新聞デジタル〕 

午後6:57 · 2018年7月29日

 

皇族が西暦を使ったことに衝撃!って、むしろそんなことで驚くことに衝撃だ!明治以降、皇族も洋服を着て洋食を食べ、キリスト教の国に留学してるのになんで今更衝撃なのか!!??
 
皇族は「大化の改新」645年以降の歴史は日本史、世界史問わず、元号で覚えているのか?そんなわけないだろうに。孝明天皇の世には七つの元号あるのに、明治天皇は明治維新前を語るときに、何年前はどの元号とすぐに言えたのか??
 
加地伸行・大阪大名誉教授だって普段はキリスト教の国由来の洋服を着て洋食を食べ、大学では西暦を使うだろうに。
 
@asahi #西郷どん で「元治元年(1864年)」、#この世界の片隅に で「昭和19年6月」という表示が出たように、日本人が過去を語る時には #元号 と縁が切れないだろう。役所の手続きだけのものではない。しかし元治元年から昭和19年まで80年というのを計算するには西暦に換算して1864を1944から引くのが効率的。
posted at 06:21:16
 
返信先: さん
昭和生まれの中でも60歳以上の人は東京タワーができた1958年を「昭和33年」と呼ぶ場合が多いだろう。東京スカイツリーができた2012年を「平成24年」で覚えている人は平成生まれの中で多数か、小数か?
紙面では2018年7月30日付に掲載
 
8月になると例によって「昭和の戦争」に関するドラマや映画が放映されるだろう。満州事変は昭和6年、盧溝橋事件は昭和12年、真珠湾攻撃は昭和16年、終戦は昭和20年、平成生まれの人も、これくらいは覚えておく方がいい。
#眞子さま 
#西暦 
#元号
#この世界の片隅に(今、劇中の時代は昭和19年)
posted at 08:17:12
 
虚実歴史漢字論懐メロ@kyojitsurekishi
返信先: @ja150087さん, @asahiさん
2012年が「平成24年」と言われても平成30年から6年前だとわかります。例えば「昭和19年」も昭和64年から45前(≒平成元年から45年前)なので、平成30年から74年前です。しかし「元治元年」の場合、「西暦1864年」に換算しないと、154年前であることはわかりづらいでしょう。これが元号の限界です。
午前8:29 · 2018年(平成30年)7月30日
 
「元号なんてくだらない。さっさと廃止しろ」と叫んでる自称リベラル共は、今後一切多様性について語らないでほしい。世界にはイスラーム暦など様々な暦があるが、自国の暦さえ尊重できないような輩が、それらに敬意など微塵も払えないだろうからな。
 

自称リベラルが揃いも揃って日本の文化を保守しようとする動きを嘲笑しているのを見ると、虫酸が走る。世界のあらゆる文化に対しても、同じように「くだらない」「今は二十一世紀なのに」「世界の主流に合わせろ」と言えるのか?

/午前8:46 · 2018年7月30日/

 
返信先: さん、さん
来年の5月1日の改元に不満な人がいるようですが、年の途中の改元は珍しくないでしょう。今から200年前の文政元年は文化15年4月22日(グレゴリオ暦1818年5月26日)の改元で始まったようです。文化14年9月21日(1817年10月31日)の仁孝天皇の即位による改元で、即位から約7カ月後でした。
 
 
@kisscry 小生の場合、「昭和」「大正」くらいだったら西暦元号対比表など見なくても西暦何年かわかります。「貞享」「元禄」「宝永」「正徳」「享保」などであれば対比表を確認する必要があるのはわかりますが。
>資料で元号が出て来るたびに、いつも携帯やPC開けて、西暦元号対比表を確かる時間は本当に無駄
posted at 09:26:55
82歳の老人は「我々は生きている時間を、元号によって、天皇の存在と連動して考えてきた」と思っているだろうが、今年が平成何年かわからないような人は既に自分の生きてる時間を天皇と連動させていない。勿論そういう人は元号廃止を望む前に「2018年は平成30年」ということを覚えておく方がいいんだが。
posted at 09:43:20
 
日本人が自分の生きた時代を元号で覚えるのが「日本の傳統」だとしても、そうなると昭和生まれにとって大化から大正までは西暦で覚える方が楽なはずで、平成生まれにとって大化から昭和までの歴史は西暦で覚える方が楽であろう。新元号生まれにとって昭和も平成も西暦で覚える過去の時代になる。
posted at 09:49:50
紙面では2018年7月31日付に掲載
 
@shutains_bear 「江戸」という元号は無いと思います。江戸幕府ができて100年後は元禄、200年後は享和、250年後は嘉永年間でした。ところで昭和生まれは「大正12年」がいつか大体理解していたはずで、平成生まれも「昭和20年」がいつか知っておく必要があります。
>江戸何年が西暦で何年かなんて分かんねえだろ
posted at 05:56:32
 
@shutains_bear #この世界の片隅に では「昭和19年~」という風に元号で画面に表示されています。8月になると例によって戦争に関する番組が増えると思います。盧溝橋事件は昭和12年、真珠湾攻撃は昭和16年、終戦は昭和20年、この辺は一般教養でしょう。当時、生まれていた世代は「昭和」で覚えていたようです。
posted at 06:10:43
 
@amida28 昨日、7月30日の朝日新聞の記事によると、去年の7月に朝日新聞が行った世論調査では「元号の制度を今後も続けていく方がよい」という回答が18歳~29歳で76%、30代で80%、60代で74%、70歳以上で70%という風に高齢者で7割以上、若い層でも8割かそれに近かったようです。
posted at 06:42:26
 
@fopleplas 7月30日朝日新聞1面と2面の特集記事のようで、去年の7月に朝日新聞が行った世論調査では元号を今後も続けていく方がいいという意見が高齢者だけでなく若い層でも70%以上あって、今年の7月21日に東京で行われた元号反対集会でも講演者の配布資料で「廃止は実現できないだろう」と記されていたそうです。
posted at 06:47:58
 
@yama_chitofuna 皇太子徳仁殿下は1960年(昭和35年)生まれで今年58歳。来年59歳で即位の予定。30年後は89歳。不謹慎かもしれんが、やはり「次の次」の改元も生前退位が妥当であろう。SEが新新元号の事前公表を望むなら、今後20年の間に、元号法改正を政府に要請でもするのが筋であろう。
posted at 07:13:21
 
今58歳の皇太子が来年即位して、何年在位するかが問題。現天皇である明仁天皇も29年前に55歳で即位した。今になって「新元号への対応が間に合わない」と焦っている人たちは、平成が始まった時に「約30年後の改元、平成の終了」を予想していなかったのだろうか?
posted at 07:27:55
 
来年の改元は「生前退位」であるから、参考になるのは29年前の「昭和」→「平成」の改元ではなく、200年前の「文化」→「文政」の改元であろう。光格天皇が仁孝天皇に譲位したのが1817年(文化14年)、翌1818年(文化15年)に元号が「文政」になった。
posted at 07:34:39
 
光格天皇からの譲位による仁孝天皇の即位は文化14年(1817年)。これによる改元は翌年・文化15年(→文政元年、1818年)。改元は即位の翌年でもいい。問題は「文政」の元号はいつ決まったのかということ。
posted at 07:43:14
 
つまり前回の譲位と改元(光格天皇→仁孝天皇、文化→文政)を参考にすると、今回の平成→新元号の改元は新天皇の即位と同時でなくていい。今年即位→来年改元または来年即位→再来年改元でもいい。しかし光格天皇の譲位の時に改元前年の「事前公表」が有ったかどうかが問題だ。
posted at 07:48:07
 
改元が1月1日だと年度の途中になり、年度初めの4月1日に改元となると1年の途中になる。1人1人が勝手に「この日がいい」「あの日がいい」などと言っても余り意味がない。#元号 #改元
posted at 10:14:13
 
「仕置屋」は鳥居の南町奉行就任で始まった。これは「からくり人」の最終話の続編にもなる。
1841年(天保12年←こういう文脈では #元号 がまだ重要)には先代将軍だった大御所・家斉が他界(「仕事人V風雲竜虎編」で描かれた)、名実ともに家慶の治世となり、水野忠邦が老中となり天保の改革が始まった。
posted at 17:06:52
 

返信先:@FloralRaftさん

元号廃止論への反論でイスラム暦などの多様性を持ち出すのはいいんですが、それなら西暦がキリスト教の暦であるように英語もイギリス語に過ぎないので、グローバル社会ではアラビア語も中国語も韓国語も日本で義務教育にすべきでしょうか。多様性重視派の方々は駅の日英中韓4言語併記も当然支持ですね。

/午前4:34 · 2018年8月1日/

 

多様性というのは大体それぞれの国で維持されていればよいものであって、無理に日本に持ち込み義務教育だのにするのは違うと思いますね。別に駅の多言語表記に私は反対ではありませんが。多様性を重視するのならばそれぞれの国の暦に敬意を払うべきということです。

/午後9:13 · 2018年8月1日/

 
 
 
平成31年tw
 
令和4年tw
平成29年9月3日会見→令和3年4月16日動画 

 

 

 
前後一覧
/平成30年7月(AmebaBlog)

 

関連語句
 
参照