井伊直弼は1815年生まれで、大阪夏の陣から200年後に生まれたのは奇遇です。
桜田門外の変(1860)から100年後の1960年は60年安保の年、デモ隊が国会を取り囲んだそうで、1世紀の年を経た「桜田門」と「永田町」は不思議な組み合わせです。
16:45 - 2018年4月21日        

The Japanese era names(after Meiji)
Meiji(1868-1912)
Taisho(1912-1926)
Showa(1926-1989)
Heisei(1989-2019)
明治以降の西暦と元号の対照表。多分、合っていると思う。英語を日本語に通譯する人は換算法を覚えておく必要がある。
イメージ 4

@oirow @YahooNewsTopics 星野仙一、衣笠祥雄、西城秀樹の経歴が西暦で報道されるのが今の時代です。平成生まれは「昭和」が何年前か知らないようで、例えば西城秀樹の「ヤングマン」が出た年は「1979年」ならわかっても「昭和54年」だとわからないんでしょう。「走れ正直者」は平成3年の曲ですが「1991年」と報道されてます
posted at 06:33:12

@oirow @YahooNewsTopics 「1952年」「57年」「60年」でも時代ははっきり理解できます。1945年が終戦で、1960年代辺りが高度経済成長期というイメージですし、西暦を見れば昭和の時代であることはわかります。朝鮮戦争やベトナム戦争の話で、一々、西暦に元号をつけないと時代を理解できない人は、効率の面で損をしています。
posted at 06:35:44
@oirow @YahooNewsTopics 今年が平成何年かわからない人はそれを「日本人として恥ずかしい」と思ってないようで、元号廃止論は外国人が理解できないというのも理由なので「それでも日本人か」という批判は通用しないでしょう。平成生まれでは「昭和~年」がいつの時代か理解できない人が多いようです。
posted at 18:08:02

@oirow @YahooNewsTopics 西郷隆盛が奄美大島に送られたのが「安政6年」で、元号によって幕末の時代背景は伝わりますが、これが今から159年前というのは「西暦1859年」に換算しないとわかりづらいです。
今年が明治151年なので万延、文久、元治、慶応の年数の合計を足す計算方法もありますが。
posted at 18:26:31
@oirow @YahooNewsTopics 戦争経験者にとって1945年の終戦の年は「昭和20年」でしょう。しかし、平成の阪神大震災(1995年、平成7年)も東日本大震災(2011年、平成23年)も西暦で覚えてる人が「平成」という時代区分を懐かしむかどうか微妙です。「1990年代と2010年代」または「21世紀」という分類をするんではないでしょうか
posted at 18:30:44
@asahi #明治150年#戊辰150年#東京150年 でもある。
明治維新を祝うのが嫌な人は江戸時代に戻りたいんだろうか。
確かに琉球が沖縄県に、奄美が鹿児島になっても問題山積のようだが。
(日曜に想う)明治はそんなによかったか 編集委員・福島申二:朝日新聞デジタル
posted at 20:42:02
#西郷どん 
来週は桜田門外の変。安政から万延に改元。安政7年が万延元年になった。
「日本人は元号で時代を思い描く。西暦では時代がわからない」と主張する愛国的な元号派は、このドラマの中の時代を「天保→弘化→嘉永→安政」という風に全て元号で追っているのだろう。
posted at 20:50:08

@oirow @YahooNewsTopics 朝日新聞などは西暦と元号の併記を主張しており、その意味ではそちらと同意見でしょうね。
(社説)元号と公文書 西暦併記の義務づけを:朝日新聞デジタル
posted at 21:35:34

日本の元号は645年(皇極天皇4年)の大化からだが、その15年前、第1回の遣唐使が派遣された630年は、和暦では「舒明天皇2年」と表現する以外にない。唐では630年が太宗皇帝の貞観4年、645年が貞観19年。玄奘三蔵法師の旅は貞観3年(629)から貞観19年までとされる。#西暦と元号どっちがわかりやすい
posted at 21:45:51
孝明天皇の在位期間に何度も改元された幕末と比べれば、天皇の即位から退位までを一つの元号にすると決められた明治以降時代は、計算の手間という意味では遥かにましだった。平成の民はそれでも元号の耐えられなくなったのだろうか。
#西暦と元号どっちがわかりやすい
posted at 21:50:05

空海が唐に渡った西暦804年は日本で延暦23年、桓武天皇の時代で、唐では貞元20年、徳宗皇帝の時代だった。阿倍仲麻呂(770年没)や玄宗(756年退位、762年没)と楊貴妃(756年没)の時代からどれだけ経過したか確認するには、やはり西暦が便利か。
#西暦と元号どっちがわかりやすい
posted at 21:52:43

@oirow @YahooNewsTopics 西暦に元号を併記すると時代背景がわかりやすいという側面もありますが、それではフランス革命が始まった1789年は天明9年から寛政元年になった年で、アヘン戦争の始まった1840年は天保11年、エリザベス女王が即位した1952年は昭和27年とした方が、日本人にはわかりやすいでしょうかね。
posted at 22:06:52

加計問題に関するニュース。「平成27年」は西暦2015年。やっと計算できるようになった。しかし元号に馴染んでいる人はむしろ「2015年」の方を「平成27年」に換算して、やっと3年前の話だとわかるだろう。平成27年は #戦後70年 の年だった。
#西暦と元号どっちがわかりやすい
posted at 08:14:30
返信先: さん、さん、さん
日本人が通譯をして外国人を案内する場合、 の換算を覚えておく必要がある。「自分は平成生まれだから昭和と西暦の換算がわからない」などと言うのは怠慢。

tweet(1) tweet(2)

前後一覧
2018年5月

関連語句

参照

イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3