@iex650 明治の前の元号が慶応というのは一般常識だと思いますが。
大政奉還が慶応3年(1867年)で、慶応4年が明治元年です。
posted at 13:48:55

@daffodi85280015 @iex650 慶応の前は元治です。西郷隆盛が生まれたのは文政年間で、満10歳の時の元号が天保、20歳の時は弘化→嘉永、40歳の時が安政、その後、万延→文久→元治→慶応とコロコロ改元が続き、隆盛40歳の時に慶応→明治の改元、9年後の明治10年に西郷隆盛は49歳で他界しました。私はこの程度はソラで書けます。
posted at 13:56:09
@Yuari_Sugawa 日本の天明以降の元号一覧です。
天明(天明の飢饉、一揆)
寛政(寛政の改革)
享和
文化
文政(シーボルト事件)
天保(天保の改革)
弘化(孝明天皇即位)
嘉永(黒船来航)
安政(安政の大獄)
万延(桜田門外)
文久(新選組)
元治
慶応(大政奉還)
明治
大正
昭和
平成
posted at 14:05:10

@Yuari_Sugawa 江戸時代の元号は慶長から慶応までです。1868年の明治維新によって江戸が東京になってからの150年間(近現代)は「東京時代」と呼んでもいいものです。また明治天皇の前の孝明天皇が即位した1846年(弘化年間)から1867年(慶応年間)までは「孝明時代」と呼んでよさそうなものです。
posted at 14:24:35

歴史を元号で考えるなら、アヘン戦争は日本で天保年間、中国で道光帝の時代、イギリスでビクトリア女王の時代である。孝明天皇の時代、日本の元号は弘化、嘉永や安政…という風に頻繁に変わった。その意味で「幕末」は非常に便利な時代区分だ。
posted at 14:30:01

明治の前の元号3割しか知らんの!?って思ったけど、「江戸」やと思ってたわw

返信先: さん
江戸時代の元号の例は寛永通宝、元禄赤穂事件、宝永大噴火、正徳の治、享保の改革、天明の大飢饉、寛政の改革、化政(文化文政年間)文化、天保の改革、安政の大獄などでお馴染みでしょう。幕末の黒船来航以降の元号は嘉永→安政→万延→文久→元治→慶応です。

「元号は天皇が交代するたびにコロコロ変わるから不便」と言う人は改元を何回経験したのだろうか。
平成30年10月の時点で満30歳から90歳までの人が経験した改元は平成元年の時の1回だけ。大正生まれで今年100歳の人でも経験した改元は昭和と平成の2回。孝明天皇1代で6回改元した時代より遥かにましだ。

tweet(1) tweet(2) tweet(3) tweet(4)

前後一覧
2018年5月4日

関連語句



イメージ 2
イメージ 1
「天明」以降の元号