鎌倉時代の始まりが1185年か1192年かという話題のツイート

源義経(12世紀末の人物)は最終的にこういう心境だったのか?
「♪誰のせいでもありゃしない~」。Don't let me be misunderstood 悲しき願い 
 
1185を「イイハコ」などという語呂合わせで覚えなくても、源頼朝が将軍になったのが「イイクニ」の1192年で、その7年前が壇ノ浦の合戦で、その年から鎌倉時代だと覚えればいい。1192年から7年前は1185年だ。
 
返信先: さん、さん
12月6日付の記事“Ancient practices continue at temple in Himeji”で、
the Kamakura period(late 12th century to early 14th century) and
Muromachi period(early 14th century to late 16th century)と書かれてある。
鎌倉時代は12世紀初め~14世紀初め、室町時代は14世紀初め~16世紀の終わり。
 
返信先: さん、さん、さん
壇ノ浦の戦いの年(1185年)は、平家で寿永4年、源氏で元暦2年→文治元という風に源平で元号が違っていたようです。また大黒屋光太夫は日本での改元(1789年、天明9年→寛政元年)を知らず、寛政2年(1790年)になってもロシアで日誌に「天明十年」と書いていたようです。
 
歴史が苦手な人は「義務教育に歴史なんか要らない」と言うだろう。
しかし、2017年春に小学校入学した子供たちの生年月日は2010年4月2日から2011年4月1日までの間。2011年3月11日の #東日本大震災 を覚えていない世代が小学生になる。義務教育の歴史教育は必要だ。
#鎖国 #鎌倉幕府 #厩戸王
posted at 21:18:56
 
日本人が日本の時代区分を外国人にどう説明するか。
鎌倉時代は12世紀末から14世紀初めまで。
中国人に説明するなら元朝のころだと言えばいい。
posted at 08:07:10
 
@MotomuraJp @kodansha_g 「英語で読む高校世界史」
巻末の「主要国の興亡年表」
鎌倉時代が1192年からになっているのは昔ながらの解釈で、最近では1185年ですね。大正時代がTaisyo、昭和がShowaで、訓令式とヘボン式が混ざってます。この年表で渤海は朝鮮語名のBalhaeですが136ページでは中国語名のBohaiですね。
posted at 20:25:16
 
壇ノ浦の戦い(1185)から大政奉還(1867)まで682年。江戸時代の人たちは、壇ノ浦の戦いから500年、600年という年数を計算できたのだろうか。
西暦と元号の問題、2017年(平成29年)12月13日 - Y!ブログ
#鎌倉幕府
#西暦と元号どっちがわかりやすい
posted at 08:21:04
 
日本史を考える上で元号と西暦の換算は欠かせないが、同時に元号の限界もわかる。個人的に明治・大正・昭和・平成と西暦の換算くらい暗算でできるから、大したことはないが、天正10年の「本能寺の変」から慶長5年の「関ヶ原の合戦」まで18年経っていたことは、西暦に換算しないとわかりづらい。
午前1:49 · 2018年2月9日
 
@ssicbm 昭和と西暦の換算は昭和が始まった時期と関連してます。
そちらは奈良時代は710年から、平安時代は794年から、鎌倉、室町、戦国は諸説あるとして、江戸時代は1603年から、明治時代は1868年から、大正時代は1912年から、昭和時代は1926年から、平成時代は1989年からというのを覚えられないんですか?
posted at 21:59:34
 
posted at 06:31:10
壇ノ浦の戦い(1185)から大政奉還(1867)まで682年。安土・桃山時代の約30年を除いても、「征夷大将軍」による日本支配の結末が戊辰戦争、これが東北にとっての悲劇だったのだろう。#戊辰150年 #明治維新150年
鎌倉時代の始まりは1185年か、関連tw(2015年) - Y!ブログ
posted at 06:54:45
posted at 07:45:22
 
前後一覧
 
関連語句
鎌倉
鎌倉 1185 1192(T-CupBlog)
1185 鎌倉(twilog)

参照