どうしよう内容がつまらないとか合わないとかじゃなくて何言ってるか理解できなくて脱落パターン来てしまうのか…普通に面白そうなのに
 
 
放送当時、「江が主役ならば、大坂冬の陣、夏の陣をやるのが遅すぎるんだと思う」というツイートがあった。年末に「坂の上の雲」があったのに、NHKは「江」の時点で、秀吉と茶々の「痴話喧嘩」など、ホームドラマに話数を無駄遣いしすぎた。江のその後は が参考になる。
 
寅さんはモーツァルトの銅像を見て「銅像になってるんだから上野の西郷さんくらい凄い人か」と考えたようだ。モーツァルトは平賀源内とほぼ同時代の人物。西田敏行と縁がある。
10:03 - 2017年1月9日        
 
時代劇における「借金のかたに娘を奪われる農民」っていう構図、散々使われて記号化し、パロディの題材にもなりまくったせいで、今真面目にやられても、あんまり悲劇って感じが伝わらない。
 
今年から始まったNHK大河ドラマ「西郷どん」。会社の友達は何言ってるか分からないから、つまらない❗と言われるけど、私…全く違和感なし❗「やっせんぼ」とかの独自の方言は説明入るし……子供の頃から色々な時代劇観てるから、方言にも慣れがあるのかな~?
 
毎年大河ドラマを見ている母親が西郷どんを1回で止めてしまった。理由を聞いたら、「先が分かってつまらない。『篤姫』で見たのと同じじゃない」とのことだった。彼女が真面目に見ていた篤姫がマイナスに働くとは…。
 
#西郷どん 
Cangoxima
「かごしま(鹿児島)」はローマ字でKagoshimaだが、ガ行鼻濁音のある發音ではKangoshima。Xi Jinping(習近平)やXi'an(西安)のつづりのわけがわかる。
#固有名詞問題
posted at 07:09:16
#西郷どん
Cangoximaに関して追加。
普通、日本語で「かごしま」の發音は[kago∫ima]だが、ガ行鼻濁音のある發音では「かごしま」は[kaŋo∫ima]になる。
#固有名詞問題 
1月7日、NHK大河ドラマ『西郷どん』第1話、天保年間 - Yahoo!ブログ
posted at 07:17:19
 
モーツァールト(1756~1791)と同時代の人物には平賀源内(1728~1780)、長谷川平蔵(1745 or 1746~1795)、マリー・アントワネット(1755~1793)、エカテリーナ2世(1729~1796)がいる。大黒屋光太夫(1751~1828)や松平定信(1759~1829)が他界した時の少し前に西郷隆盛(1828~1877)が誕生。
 
平賀源内は1728年生まれ。100年さかのぼると、1628年に水戸黄門・徳川光圀が生まれた。
1828年生まれの西郷隆盛は水戸光圀より200歳年下だったことになる。
『西郷どん』第4話、補足 - Yahoo!ブログ
posted at 16:38:51
 
@Eriko_imai 甘藷が薩摩芋と呼ばれるのは、関東から見て「薩摩から来た芋」だからで、薩摩の人にとっては「唐土(もろこし)から来た芋」なので「唐芋(からいも)」または琉球経由で来たから「琉球芋」なのだろう。
西郷どん』第1話〜第4話、まとめ - Yahoo!ブログ
posted at 19:01:15
 
関連語句
西郷どん(twilog)