「平成32年」「平成35年」「平成41年」などの表記に抵抗かある人は西暦で書けばいい。
「平成41年」は明仁天皇が即位した1989年(平成元年)から40年後という意味であり、2008年(平成20年)から21年後だから2029年である。
2017年が「明治150年」であるのと同じだ。
元号がこれほど面倒でも、元号廃止を考えない自治体の関係者は何を考えているのか。
面倒なら自分たちで、年号表記を西暦に統一すればいいだけの話だ。
 
平成の次どう表記 悩む自治体 | 2018/1/31(水) - Yahoo!ニュース
 
「日本史と世界史超ビジュアル並列年表」(宝島社)では「江戸時代」「明治」「大正」「昭和」という時代区分が無く、「17世紀」「18世紀」「19世紀前半」「19世紀後半」「20世紀前期」「20世紀中期」という区分になっている。
 
みんなの広場:元号は必要なのだろうか=無職・芝和三郎・85 - 毎日新聞
 
「どれ程に理屈を重ねても、それは貴方の考え。日本独自の元号と西暦が存在するのは、不便極まりない。ここで日本の元号を廃止しても、日本の尊厳は喪失しない。」
 
そんなの普通に今は平成使っとけばいいじゃん。リニアの工事なんか平成50何年とか寿命的にも絶対ありえないのに平成使うんだから。今回は退位で例外的にいつ終わるか分かってるだけ。平成の次どう表記 悩む自治体 - Y!ニュース
 
@vasrung09289 @NiST_HH 初詣の時、神社でなくお寺に行った人は佛教徒だから西暦を拒否して佛暦を使っているかと思うと、そういう例は見当たりません。信心深い佛教徒なら西暦も元号も皇紀も「異教徒の暦」として排除するのが筋でしょう。西暦をキリスト教の暦として嫌悪する人はどういう記年法を推奨しているんですか?
posted at 03:33:00
 
@YahooNewsTopics 「平成39年」は「平成30年から9年後」の意味だから、「西暦2018年から9年後→2027年」を意味するし、「明治160年」でもある。その時になって元号が違っていても、現時点で何年後かわかればいいということか。
【平成39年開通】リニア新幹線みんな知ってる? - NAVER まとめ
posted at 03:48:08
「平成50年」は「平成30年(西暦2018年)から20年後」を意味するから西暦2038年、新元号20年で、今の天皇陛下は105歳になられる予定。平成30年は昭和93年、大正107年、明治151年に当たるので、20年後の平成50年(新元号20年)は、昭和113年、大正127年、明治171年に相当する。
posted at 03:56:39
 
もともと役所では昭和70年とか書いてゐたのだから、その前例にならって平成42年とかで良い。政府が通達を出せば良い。もしくは「新元號12年」とか書くやう通達すればよい。反日材料に利用させてはいけない。
 
返信先: さん、さん
もともと役所では昭和70年とか書いてゐたのだから、その前例にならって平成42年とかで良い。政府が通達を出せば良い。もしくは「新元號12年」とか書くやう通達すればよい。反日材料に利用させてはいけない。
 
@hosikawa 昭和93年は今年ですね。
明治151年でもあります。#明治維新150年 
#明治150年 は去年です。
posted at 07:00:59
@tMorriss @YahooNewsTopics 平成ヒトケタの時どうだったか考えると、「昭和65年」と予想された年は昭和64年(平成元年)の翌年なので実際は平成2年、「昭和70年」は昭和64年(平成元年)から6年後なので平成7年でした。同様に「平成35年」は平成31年(新元号元年)から4年後なので新元号5年になります。
posted at 11:12:02
 
@kaztima @ishiwinozomu @YahooNewsTopics 役所では山本有三らが進めた戦後国語改革に反する流れが起きてるようです。@MIC_JAPAN  @MOJ_HOUMU @MLIT_JAPAN @mextlive
>やれ「草冠の間が違う」とか、「しんにょうの点が少ない多い」だ、常用と戸籍が違うくらいで書類を通さないくせに
posted at 11:19:30
 
@ishiwinozomu @kaztima @YahooNewsTopics 「反日材料に利用させてはいけない」とは具体的に何のことでしょうか?西暦だけを使う動きがひろまれは、それはそれでいいでしょう。ただ元号の面倒な点とされる問題は昭和のころからお馴染みのことで、今更、騒ぐ人たちは計算能力が低下しているのか、心配になります。
posted at 11:23:57
 
@vasrung09289 @NiST_HH 訂正です。
西暦をキリスト教の暦として嫌悪する人はどういう紀年法を推奨しているんですか?
posted at 11:43:14
 
@seikyusha 日本では平成30年、天皇皇后両陛下「ご成婚」60年目が近い。明治維新から150年。
イギリスで喩えると今年はエリザベス2世(Elizabeth II)即位66年。昨年が結婚70周年。ウィンザー家(House of Windsor)は100年以上の歴史。
西暦とどちらが便利かは各人の判断。
#鈴木洋仁
posted at 11:45:30
 
@f4mcrash 新元号を「徳仁(なるひと)」にする案はさすがに出ないでしょうね。
posted at 13:21:20
@vasrung09289 @NiST_HH#元号廃止 論」に対し「西暦を拒否する人がいたらどうする」と反論する人は自分が西暦を嫌悪しているのでなく、仮説として想像で「どこかにいるかも知れない西暦を嫌がる人たち」を想定しているだけなんでしょうね。こちらとしては別に「西暦を嫌がる人」を探して質問をしようとは思いません。
posted at 13:50:56
 
いやだからほんの3年前に安部くんの選挙対策で「2040年までの人口計画」を全自治体横並びに作らされましたがな。そこで平成52年表記への対処をしてない時点で官邸の、もっと言や総務省出向組が一番悪い。やるとこはやってる。/「平成」の次、どう表記 ルールなく悩む自治体
 
返信先: さん
元号と西暦との「2本立て」は戦後~昭和末期からあるもので、戦時中は昭和と皇紀、戦後は昭和と西暦の併用に慣れていたはずの人たちが、平成の世になって元号廃止を言い出したのであれば、それは何故か考える必要があります。
みんなの広場:元号は必要なのだろうか=無職・芝和三郎・85 - 毎日新聞

 

@glasun_kappa 昭和生まれは昭和と西暦の換算ならできても平成になるとわからず、平成生まれは昭和と西暦の換算を日頃やってないので昭和20年が何年前かわからない。これが元号廃止論の原因でしょう。この場合、昭和のころ、人々が明治生まれや大正生まれの人々の年齢をどう計算していたかが答えになります。
posted at 15:24:24
@glasun_kappa 元号を残す意味は年寄りのボケ防止か若者の歴史学習くらいでしょうね。それ以外、元号が何の役に立つのか、説明は難しいでしょう。元号があると不便でなければ便利だと思う人はいても、逆に元号がないと何が不便なのか、この辺、ちゃんと説明できる人はどれだけいるでしょうか?
posted at 15:28:12
 
@9syuudanji @mainichi 「利便性だけを求めれば伝統は無くなる」のであれば「伝統が無くなって誰が困るのか」を説明しないといけません。アメリカは独立宣言が安永5年、英国に独立を承認されたのは天明3年で、それなりに歴史はあります。元号はイギリスで喩えれば「今年はエリザベス女王即位から66年」と言うようなもんです。
posted at 15:44:50
 
@gabagabagabaiba @mainichi 江戸時代までの日本人は一生の間に3回や4回の改元は普通でしたが、昭和生まれも平成生まれも改元に慣れてないのが問題でしょう。年寄りも若者もその辺は五十歩百歩です。元号を嫌がる人の中には、新聞も読まず、今年が平成30年であることを年明け後に知った人までいます。はたから見れば自己責任です。
posted at 15:52:35
 
@eiken_wisdom @mainichi 中国大陸の人は元号を捨てましたが中国語を捨てていないので、元号を廃止するか否かと日本語をやめるか否かは別問題です。それから今後は日本の中学生や高校生が世界史も日本史も英語で勉強するケースが増えるかも知れません。そうなると年号はどう表されるか、考えましょう。
posted at 15:56:41
@mainichi 2018年は戦後73年なので、現時点で85歳の人は終戦の年の初めで12歳。小学校の6年間が第2次大戦だった世代で、歴史の教科書は尋常小学国史、皇紀と元号による教育を受けたはず。この世代は戦後、おそらく「終戦は昭和20年」「東京五輪は39年」のように元号に馴染んでいたはずだ。(続く)
posted at 16:01:16
@mainichi (続き)現時点で85歳の人は、29年前の「昭和から平成への改元」の時は推定56歳。これだと昭和に慣れ切った頭で平成と西暦の換算をするが面倒になって、元号廃止論に傾いたのだろう。それでこの「尋常小学国史」世代が #皇紀 を復活させようと思っているのかいないのか、ここが気になる。
posted at 16:08:41
 
「安部くん」が誰のことかわからんが(首相は安倍さん)、西暦2000年が平成12年だから、西暦2040年が平成52年に当たるのはよくわかる。2040年は新元号22年だろう。この時点で今の天皇陛下は上皇になられて21年、御年107歳になられる計算。
posted at 16:18:23
 
@ishiwinozomu @kaztima @YahooNewsTopics 中華人民共和国は元号(年号)をやめましたが、これは反日ではないでしょうし、あるいは今の中国が「反中」なのか疑問です。逆に元号廃止論者の中には「元号は右翼や国粋主義者、皇国史観の持ち主の自己満足」と考える人がいるようですが、こうなると「右翼」とは何かという定義が問題になります。
posted at 17:00:53
 
 
前後一覧
平成30年睦月(2018年1月