コタヲ ⛄️ @cotarou1
【悲報】ついに保育園親が平成生まれ限定にされる
 
松浦晋也 @ShinyaMatsuura
元号を公文書への記載を義務付けたのは大失敗だったと思う。社会につまらん小さなイライラを確実に増やしている。伝統とかアイデンティティとかは奉って、社会の機能に関する部分からは切り離しておくべきだ。
 
AMANO Takeharu @ta_321
昭和の途中まではコレで、コレが良かったんだ。庶民には西暦より元号が普通だったし年齢は干支で計算出来た(例えばなぜ「壬申の乱」と呼ばれるのか)。明治と昭和が長過ぎて逆に年号の意味が失われてしまった。モチロンぐろーばる化が大きな要因であるんだけど。
 
〇東京タワー完成
西暦:1958年、元号:昭和33年
〇東京スカイツリー完成
西暦:2012年、元号:平成24年
 
さわやかに笑う青春 @warauseishun
再来年の4月末をもって平成が終わることが決まりましたが、天皇の死以外で元号が変わるというのは誰も経験のないこと。しかし昭和、平成を経たことで数えることが面倒ということで、日本の独自の文化である元号表示が西暦にどんどん書き換えられてしまうのが、昭和に生まれた者にとっては残念ですね。
 
ogwrdr @ogwrdr
大政奉還から150年と聞くと、やっぱり江戸時代って最近だよなあと思ってしまう私。当時からさらに150年くらい遡ると元禄赤穂事件のあたりかな?もう少し前か。150年前の人が忠臣蔵がどれくらい昔の話かと考えると、今の私たちが大政奉還を考えるのと同じくらいの時間の感覚なのか、違う感覚なのか…
 
組長 @eiyuuka
あと数年で1980年が40年前になるのか。70年代の物なんか50年前になるの すんごい恐ろしい気がしてきた。が、江戸時代のもんは、なんだまだたった200年 300年しか経ってないと思うのはなぜなんだろ。
 
昭和と西暦の換算は戦後生まれの昭和後期世代にとっては「常識」だが、昭和初期の終戦前か終戦直後に生まれた老人は大方、自分の生まれた年を「昭和」だけで覚えていて西暦に換算できないようだ。こういう高齢者は明治37年の日露戦争、大正12年の関東大震災が何年前かどうやって計算していたのだろう?
posted at 06:45:35
 
前の東京五輪の年を「昭和39年」で覚えてる人は早急に「西暦1964年」に切り替える必要がある。長嶋茂雄が現役引退した「昭和49年」は「西暦1974年」でもある。東日本大震災の起きた年を「西暦2011年」と覚えている人と「平成23年」と覚えてる人、どっちが多いだろうか?#元号
posted at 06:53:11
 
@okfarm_38 @nonames74 @Takao2673 2度目の東京五輪が近いですが、「東京タワーは昭和33年に完成した」という日本語を英語に通訳する人は「昭和33年」を暗算で西暦に直して「1958(nineteen fifty eight)」と言い換える必要があります。中国語に通訳するなら「一九五八年(yijiuwuba nian)」になります。
posted at 07:05:44
 
数え年をやめ,尺貫法を廃止した実績があるんだから,元号使用も止めようよ(廃止しなくてよい・使わないことにする).負の遺産を未来にわざわざ残すのはやめようよ まったく.
 
終戦:1945年(昭和20年)
戦後10年:1955年(昭和30年)
戦後20年:1965年(昭和40年)
戦後30年:1975年(昭和50年)
戦後40年:1985年(昭和60年)
戦後50年:1995年(平成7年、阪神淡路大震災)
戦後60年:2005年(平成17年)
戦後70年:2015年(平成27年)
#西暦と元号どっちがわかりやすい
posted at 12:07:08
 
西暦の場合
終戦:1945年
戦後10年:1955年
戦後19年:1964年(東京五輪)
戦後20年:1965年
戦後25年:1970年(大阪万博)
戦後30年:1975年
戦後40年:1985年
戦後50年:1995年(阪神淡路大震災)
戦後60年:2005年
戦後70年:2015年
#西暦と元号どっちがわかりやすい
posted at 12:09:12
 
元号の場合
終戦:昭和20年
戦後10年:昭和30年
戦後19年:昭和39年(東京五輪)
戦後20年:昭和40年
戦後25年:昭和45年(大阪万博)
戦後30年:昭和50年
戦後40年:昭和60年
戦後50年:平成7年(阪神淡路大震災)
戦後60年:平成17年
戦後70年:平成27年
#西暦と元号どっちがわかりやすい
posted at 12:10:50
 
#テレビで中国語
「太極拳」はシナ語で「#太极拳」taijiquan。
英語ではTai Chi Chuanになるようだ。
#taichichuan
posted at 12:30:02
 
江戸時代まで #元号 は数年か長くて十数年で頻繁に変わり、日本人は元号と干支(壬申、戊辰、丁酉など60年周期)を組み合わせて年齢を計算していたはずだ。西郷隆盛や坂本龍馬が生まれてから他界するまで元号が何度変わったか、想い出せばすぐわかる。元号より干支の方が計算の役に立っていたはずだ。
しかし昭和が長すぎたせいで、日本人は一つの #元号 だけで年数を数えるようになり、干支は年賀状を書くときに想い出すくらいで、西暦も定着が遅れた。元号が「昭和」から「平成」になると、人々は、わずか1回か2回程度の改元でパニックを起こすようになってしまった。#改元
posted at 13:04:36~posted at 13:08:32
  
日中戦争がはじまった1937年(昭和12年)は80年前。その時代は大政奉還(1867年、慶応3年)から70年。また、盧溝橋事件のあった1937年(昭和12年)から100年前は1837年(天保8年)、大塩平八郎の乱があった年。長いか短いか。
#元号
#明治150年 #大政奉還150年
posted at 15:16:43
 
2017年(平成29年)は1945年(昭和20年)の終戦から数えて72年。一方、戊辰戦争が終わった1869年(明治2年)から72年後は1941年(昭和16年)、真珠湾攻撃の年。薩長の政治の末路が太平洋戦争だったという見方がある。真珠湾攻撃の時、日本人は戊辰戦争をどう認識していたのだろうか?
#白虎隊
posted at 15:25:19
 
元禄赤穂事件は1701年(元禄14年)~1703年(元禄16年)。
幕末の新撰組結成は1863年(文久3年)で、160年の開きがある。
1867年(慶応3年)の大政奉還から150年前は1717年(享保2年)だから大岡忠相が南町奉行になった年。
posted at 15:34:49
 
posted at 15:35:25
 
現代人は天皇が交代するたびに元号が変わるのを面倒だと思うかも知れないが、これでもましな方。明治天皇の前の孝明天皇は天保年間に生まれ、弘化年間に即位し、在位中の元号は弘化→嘉永→安政→万延→文久→元治→慶応。
平成の終了は西暦2019年(平成31年) #改元 #元号 #退位 #譲位 #西暦昭和平成
#西暦昭和平成
posted at 18:03:32
 
1789年、日本で #元号 が「天明」から「寛政」になったが、ロシアにいた大黒屋光太夫は当然、改元の事実を知らず、1790年(寛政2年)になっても航海日誌に「天明十年」と記していたらしい。
おろしや国酔夢譚』について補足II - Yahoo!ブログ 
#DreamofRussia
#СныоРоссии
posted at 19:29:39
 
#南極の日
#西暦と元号どっちがわかりやすい
1911年
明治44年(次の明治45年が大正元年になった)
posted at 20:17:00~posted at 20:18:43
 
「必殺忠臣蔵」DVD未収録予告編② こちらは「梅安蟻地獄」の後に流れた予告編。 「必殺忠臣蔵」は工藤栄一監督による忠臣蔵が見ることができて僥倖というべきか、必殺SPの一本でしか見れなくて残念というべきか… /#今日は何の日/
 

tweet(1) tweet(2) tweet(3) tweet(4) tweet(5) tweet(6)

 

前後一覧

/平成29年12月/平成30年1月/

 

関連語句
平成(ものがたりの歴史III)
Yahoo!ブログ - [平成ヒトケタ] の検索結果(記事)