徳川幕府の成立後は「江~姫たちの戦国」「葵 徳川三代」「武蔵 MUSASHI」「春の坂道」「樅の木は残った」で描かれ、元禄赤穂事件は「赤穂浪士」「元禄太平記」「峠の群像」「元禄繚乱」で描かれ、江戸中期は「八代将軍吉宗」で描かれた。
posted at 07:13:01
 
『葵 徳川三代』によると徳川秀忠は家光に嫡男がない場合、仙千代(松平光長)を家光の養子とすることを考えていた。この松平光長は秀忠と江の娘・勝姫の息子であった。
『江~姫たちの戦国~』第36話「男の覚悟」
posted at 16:41:39
#江姫たちの戦国
放送当時、「江が主役ならば、大坂冬の陣、夏の陣をやるのが遅すぎるんだと思う」というツイートがあった。年末に「坂の上の雲」があったのに、NHKは「江」の時点で、秀吉と茶々の「痴話喧嘩」など、ホームドラマに話数を無駄遣いしすぎた。江のその後は #葵徳川三代 が参考になる。
posted at 11:38:32

返信先:@38JGQsBJKf6dU2mさん

最近、関ヶ原の合戦や本能寺の変の場面の省略が目立ちますが予算の都合ですかね。#NHK大河ドラマ 等では「戦国の戦は太平の世を築くためで、朝鮮出兵した秀吉は悪党で、江戸時代末期(幕末)の倒幕は四民平等と開国のためで、その後の近代日本は愚かな戦争に突き進んだ」という価値観が一貫しています。

午前8:40 · 2018年1月13日

 

〔石田三成@zibumitunari〕

家康はまだしもムーミンやひこにゃんすら出てるのになぜ儂が出てこないの…

午後8:48 · 2018年1月13日

 

〔佐和山ギツネ@Kashimaconserva〕

返信先:@zibumitunariさん

しかしながら正澄様の御友人であった藤原惺窩殿や小西殿の御親族の宗殿が治める対馬藩を問う問題はあったので、うっすらと殿の面影を感じることもできなくもなくもなくもないような気が少しだけいたします。

午後9:52 · 2018年1月13日

 

〔石田三成@zibumitunari〕

返信先:@Kashimaconservaさん

何より秀吉様もいらっしゃるしもう儂が出たも同然だな

午後11:22 · 2018年1月13日

 

@Kashimaconserva @zibumitunari 江戸幕府がやった朝鮮との関係改善は #葵徳川三代で描かれています。
試験問題の年号は1600年(慶長5年)も1607年(慶長12年)も西暦ですね。#元号廃止への反論で「西暦はキリスト教の暦だから嫌だ」と叫ぶ人は江戸時代で時間が止まってるんでしょうか。
#西暦と元号どっちがわかりやすい
西郷どん第三回総括→「詳しくは篤姫で」案件が多過ぎる。
 
「江~姫たちの戦国~」→詳しくは「葵 徳川三代」で。
「おんな城主直虎」で本能寺の変省略→詳しくは過去の作品で。
#大河ドラマ
posted at 18:59:33
 
@tenkawa_shinji @qtarox007 「真田太平記」を見た時、草刈正雄扮する真田信繁(幸村)がもっぱら源二郎(源次郎)と呼ばれ、自ら左衛門佐幸村(さゑもんのすけゆきむら)とも名乗っていたので、戦国武将がいくつもの名を持つことには慣れてました。
posted at 20:11:09
 
『真田太平記』(昭和60年、NHK新大型時代劇)、『葵 徳川三代』(平成12年、NHK大河ドラマ)、『江~姫たちの戦国~』(平成23年、〃)、『真田丸』(平成28年、〃)関連tw
 
TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕
 
前後一覧
2018年(平成30年、明治151年、元和404年、慶長423年)1月23日前後
 
関連語句
徳川三代(twilog)
 
参照
戦国武将は天下統一を目指していたかどうか