1月20日放送、『男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日』(1988) #男はつらいよ 幸福の青い鳥(1986年、昭和61年) 寅次郎が歌舞伎を見た想い出を語った。昭和38年は1963年。映画公開当時から23年前。#西暦と和暦の計算 19:15 - 2017年12月16日 #男はつらいよ #寅次郎サラダ記念日(1988年、昭和63年) #産業革命 #industriaLRevoLution #BSジャパン #土曜は寅さん #男はつらいよ #三田佳子さん #三田寛子さん #早稲田学 20:07 - 2018年1月20日 #男はつらいよ #寅次郎サラダ記念日 #industriaLRevoLution 杉田玄白(1733~1817)と平賀源内(1728~1780)が生きた時代は #産業革命 の時代と重なっていたのだろうか。James Watt(1736~1819) Matthew Boulton(1728~1809) 20:14 - 2018年1月20日 #男はつらいよ(1988)#寅次郎サラダ記念日 俵万智の歌集「サラダ記念日」は1987年に出た。この映画でも短歌に関する台詞、演出が多い。三田桂子が女医を演じているのを見ると大河ドラマ「いのち」(1986)を思い出す。伊藤左千夫の小説「野菊の墓」は1981年に松田聖子主演で映画化された。 20:20 - 2018年1月20日 #男はつらいよ #寅次郎サラダ記念日(西暦1988年、昭和63年) いきなりサザンオールスターズの「ステレオ太陽族」(西暦1981年、昭和56年)が流れた。#昭和の懐メロ 20:28 - 2018年1月20日 #男はつらいよ #寅次郎サラダ記念日 早稲田の学生が他の学生の名前を紙の名簿で調べるのは明らかに30年前の昭和末期。もっともこの劇中で、博(演:前田吟)が旧式のパソコン(ワープロか?)を使っていた。一般家庭でワープロが普及し始めたのもこのころだったと思う。 20:47 - 2018年1月20日 #男はつらいよ #寅次郎サラダ記念日(1988年12月24日) 終盤で師走から新年に移行。由紀(演:三田寛子)が原田真知子(演:三田佳子)に出した年賀状らしき葉書の日付から、1989年の正月とわかる。つまり劇中の時代は1988年から1989年まで。 他の映画のCM キングソロモンの秘宝 J・エドガー 20:52 - 2018年1月20日 #男はつらいよ #寅次郎サラダ記念日(1988) 諏訪満男(演:吉岡秀隆)が大学受験を間近に控えていた。現役か浪人かこの作品だけでは不明。1989年春に高校を卒業して大学を受けた人は1970年度生まれ。吉岡秀隆は1970年8月12日生まれ。劇中で大学生を演じた三田寛子は1966年1月27日生まれ。 21:08 - 2018年1月20日 #男はつらいよ #寅次郎サラダ記念日(1988) #IndustrialRevolution 大学の先生が黒板に筆記体で書いていた。今の大学生も筆記体を読めるのだろうか。 21:39 - 2018年1月20日 #20世紀の懐メロ 弘田龍太郎:小諸なる古城のほとり(島崎藤村) 1:23 - 2018年1月21日 〔tweet(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕 前後一覧 2018年1月 関連語句 〔男はつらいよ サラダ記念日〕 男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日 〔自己責任 非正規雇用 生産性〕(twitter) 参照 〔令和3年1月9日放送、『男はつらいよ寅次郎サラダ記念日』(昭和63年12月24日)〕 2021-01-09 20:56:09