平成30年tw
鹿児島の昔の綴りはCagoxinaに見えたがCangoximaか。
Kagoshimaのgがngだったことがわかる。ガ行鼻濁音か。
#固有名詞問題
posted at 20:56:03

 

 

石田三成(@zibumitunari)さん / Twitter

儂と西郷どん、実はちょっとした関係があります。石田町に残っているけど、西郷は「三成は怒髪天を突き激闘。だが勝負は時の運。敗戦を責められるべきでない事は水戸の光圀公が判断している」という歌を詠んでくれました。 そう、この時代で儂を評価してくれた数少ない一人なのです。 #西郷どん

 〕

 

 

石田三成の青春@早耳屋お花事件帳もオススメ!(@mitsunarist)さん / Twitter

返信先:@zibumitunariさん

西郷さんの漢詩は、石田三成応援キャンペーンの西軍ノートにも載りましたね♪ #西郷どん

 

Cangoxima
「かごしま(鹿児島)」はローマ字でKagoshimaだが、ガ行鼻濁音のある發音ではKangoshima。Xi Jinping(習近平)やXi'an(西安)のつづりのわけがわかる。
posted at 21:08:59
 
返信先: さん、さん
 男の服と女の服を別の洗濯機に入れて洗うのは、以前、CMで明らかになり、賛否両論を巻き起こした。 睦月7日20:41 - 2018年1月7日
posted at 21:41:41
 
返信先:さん、さん
 第1回は1840年(天保11年)の薩摩が舞台のようだ。江戸では遠山金四郎が北町奉行になった。西郷隆盛は文政10年生まれなので1827年生まれとされがちだが、陽暦では1828年生まれ。1840年はアヘン戦争が始まった時。清朝では道光20年、英国ではビクトリア女王即位3年。
20:31 - 2018年1月7日
posted at 21:42:50
 
 
返信先: さん
  第1話はアヘン戦争が始まった1840年の話ですが、「仕事人 アヘン戦争へ行く」(1983)の劇中の時代は1842年、アヘン戦争終了の年です。
「香港マカオ」は1991年放送で、当時から150年前はアヘン戦争の時代でした。
posted at 23:28:28
 

夫(京都人)「ちょっと何言ってるかわからないから、教えて」 

私(福岡生まれ大分育ち)「九州は山に仕切られてるから、隣県の言葉はわからんのや」

//

 
返信先:@maki_taiga #西郷どん 
第1話の時代は1840年、天保11年です。劇中でアヘン戦争の話が出ました。
江戸で遠山金四郎が北町奉行に就任した時代でした。
龍馬も篤姫も子供でした。明治維新まで28年という時代でした。
なお、NHKのドラマを見ると戦国の姫が現代的で昭和の女性が古風に見えたりします。
posted at 07:12:42
 
 
漢詩の各行がnで終わる音節になっています。
~原yuan
~憤fen
~問wen
~論lun(luen)
須賀谷温泉のブログ - 6.石田町(今も生き続ける三成の魂・石田三成出生地)
 
返信先:@zibumitunari 徳川幕府を倒した明治政府は豊臣と似た政治をする結果になりました。
刀狩り、朝鮮出兵と廃刀令、日韓併合がその例です。
#西郷どん
posted at 08:07:35
 
 
第1話で描かれた時代は遠山金四郎が北町奉行になった時代でした。
沖田総司は大体この時期に生まれていたかもしれません。
島津斉彬公はアヘン戦争の情報から武士の時代がいずれ終わると考えていたのかもしれません。
posted at 08:31:19
 
返信先:@akipi_tkmr @mitatamishiro @ahiru589 想い出すのは「翔ぶが如く」で、公家の岩倉具視が関西弁(辯)で話し、西郷と大久保が鹿児島弁で話していたことです。それで意思疎通が成立していました。九州でも佐賀の江藤新平は劇中、東京語と同じことばで話していました。#西郷どん
posted at 08:41:03
 
標準日本語でも「立ちて」→「立って」、「走りて」→「走って」という促音便があり、外国人の日本語学習者にとっては難関になるようです。「神ってる」に「っ」が入るのは「神る」がラ行五段と解釈されたからで、上一段なら「神てる」のはずです。
posted at 08:45:15
 
ユネスコで日本のアイヌ語の他、八丈島、奄美大島、沖縄のことばを独立した言語と解釈したのは当然でしょう。ところで徳川家康公の母語は三河弁(辯)か尾張弁(つまり名古屋弁)か気になります。藤田まことが家康公を演じた時、名古屋弁を話していました。
posted at 08:47:34
 
今回の第1話は1840年(天保11年)、アヘン戦争の時代、天保の改革(1841~43)の直前の話でした。当時は12代将軍・家慶公の治世で、1837年に隠居していた大御所・家斉公が1841年に他界しています。第2次世界大戦(1939~1945)はそれからおよそ100年後でした。
#明治維新150年
posted at 08:53:50
 
返信先: さん
スペインのカタルーニャ語はカステリア語(標準スペイン語)よりもフランス語に近いようです。日本の各都道府県の方言もそんな感じですかね。宮崎の「都城」は「巨人の星」で知りました。
 
 
 
 
返信先:@_precure_ 「空手〇〇一代」もあります。「翔ぶが如く」を見ていたので「西郷どん」の鹿児島弁(辯)は何とか聞き取れました。中学・高校生の時は時代劇の台詞やナレーションはわからない箇所が多々あり、いずれわかるだろうと聞き流していたものです
1828年1月23日(文政10年12月7日)、西郷隆盛誕生。 
1840年 3月16日(天保11年2月13日)、渋沢栄一誕生。
 
もし「遠山の金さん」の劇中で「いずれ武士の世が終わる」という台詞が出てきたら、視聴者は違和感を感じるだろうか?幕末の志士の少年期だと許されるのか?
 
「西郷どん」が放送された平成30年は明治元年から150年後。 また、西郷隆盛生誕190年、没後141年の時期でもあった。
 
令和5年tw(spot?X?)
西田敏行は東北の福島出身、博多華丸は九州北部の福岡出身。九州南部の鹿児島弁の台詞を言うとき、どちらが大変だっただろうか。 
 
鈴木亮平は兵庫県出身らしい。 
『平成30年1月7日、NHK大河ドラマ『西郷どん(せごどん)』第1話、天保年間』 
 
AmebaBlog>〔TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕
AmebaBlog>〔TWEET(5)〕〔TWEET(6)〕〔TWEET(7)〕〔TWEET(8)
AmebaBlog>〔TWEET(9)〕〔TWEET(10)TWEET(11)X→BLOG(11)
 
前後一覧
〔2018年1月3日~8日
(文政201年、天保189年、明治151年、大正107年、昭93年、平成30年)