朝日新聞は西暦を使うので「19年」は「西暦2019年」のこと。
天皇陛下退位日、19年4月30日決定 皇室会議が了承(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース 
産経は元号を使う。「平成31年」は「西暦2019年」に相当。記者が「平成」を省いて「31年」などと書いたら読者は「2031年(改元がなければ平成43年になるはずだった年)?」と勘違いするだろう。
天皇陛下譲位は平成31年4月30日 改元は5月1日 - 産経ニュース 
posted at 12:17:45~posted at 12:21:53
 
昭和天皇崩御後、香淳皇后(かうじゅんくわうごう)は「皇太后様(くわうたいごうさま)」と呼ばれるようになった。現天皇退位後、美智子皇后は「上皇后様(じゃうくわうごうさま)」とよれるのか?
「皇太后は未亡人の意味合い」 称号は「上皇后」に:朝日新聞デジタル
@YahooNewsTopics @Chosun @mainichi @tokyo_shimbun 今では「皇太后」は寡婦(くわふ)の意味で受け取られやすいという意見が出て、「上皇后」が採用されたらしい。
posted at 13:47:53~posted at 13:52:38
 
韓国メディアは日本の天皇を「일왕(日王)」、皇后を「왕비(王妃)」と呼ぶようだが、上皇と上皇后をどう呼ぶだろうか。譲位・退位に関しては「양위(讓位)」と「퇴위(退位)」のどちらを使う方が普通なんだろうか。
日本政府,天皇退位特例法案 確定  (じゃうゐ)≠攘夷(じゃうい)
「일왕(日王)」と「양위(讓位)」に注目。
14:11 - 2017年12月1日14:14 - 2017年12月1日14:18 - 2017年12月1日 
 
「平成31年夏」
「昭和64年夏」みたいなものだ。
 
「平成31年10月」が期限の免許証は、新元号元年の10月までということになるだろう。元号が昭和から平成になった時、どうだったか、想い出せばわかる。 
 
南方仁は文久2年(1862年)の日本にタイムスリップして、その時代が文久2年だと聞いて、すぐ「明治維新(1868年)まで6年」だと計算できたのだろうか。坂本龍馬は慶応3年(1867年)に数え年33歳で他界したが、当時の人は年齢を干支で計算していたのだろう。
 
返信先: さん、さん
今から50年前は昭和42年。すぐわかります。
 
産経電子版では2017年12月1日付の記事で、東京五輪開催予定の2020年を「平成32」と表現してます。おそらく改元時期が発表される前に書かれた記事でしょう。
 
明治元年が1868年で、明治10年の西南戦争が1877年なので計算は可能です。
そのほか、日清戦争(明治27、1894)、日露戦争(明治37、1904)、日韓併合(明治43、1910)などもあり、明治を無視することはできません。明治元年は慶応4年です。元禄、享保、寛政、天保なども覚えておく必要があります。
返信先: さん、さん
歴史上の出来事で考えると関東大震災が大正12年=1923年、終戦が昭和20年=1945年であることは一般常識でしょう。また、1900年は明治33年、2000年は平成12年という風に節目になる年で覚える方法もあります。1987年が昭和62年で、今年はその30年後だから昭和92年に相当します。
 
 
tweet(1)〕〔tweet(2)〕〔tweet(3)〕〔tweet(4)〕〔TWEET(5)〕
 
前後一覧
2017年12月(Y!Blog)
平成29年師走〕(AmebaBlog)
 
関連語句
#西暦と元号〕〔西暦と元号 [1]〕~〔西暦と元号 [69]〕(AmebaBlog)
#改元〕〔#元号〕〔#退位〕〔#譲位〕〔#西暦昭和平〕(twitter)

#平成が終わる日〕 〔#平成が終わった日〕(twitter)


参照
平成20年BLOG
2017 December 平成29年、昭和92年、大正106年、明治150年、享保302年、元禄330年師走