平成は2019年(平成31年)4月30日まで、2019年5月1日から改元、新元号開始。
 
「ドラえもん」の初代のび太は1970年1月当時小4、誕生日が8月7日なので1959年生まれ、明仁殿下(現天皇陛下)と美智子さんご成婚の年に生まれた。「プロポーズ作戦」ののび太は1961年生まれで、両親は推定1959年結婚。一方1993年生まれののび太は2004年春から小5。(続く)
posted at 16:35:07
@kyojitsurekishi 明仁天皇陛下(1933~)は藤子・F・不二雄(1933~1996)と同世代で、皇太子徳仁親王(1960~)と秋篠宮文仁親王(1965~)は「ドラえもん」の原作開始直後の読者及び野比のび太と同世代であった。#天皇誕生日
posted at 12:44:43
 
posted at 11:06:25
 
posted at 11:07:57
 
就学前か小学生時代、小学館学年雑誌でドラえもんを読んだ世代は、原作の連載が始まった1969年12月当時で小学4年生以下だったとすると、1959年4月2日以降の生まれで(のび太は8月7日生まれ)、2017年12月の時点で58歳以下。2019年度から「のび太世代」が次々と還暦を迎える。
 
藤子・F・不二雄氏、大山のぶ代さん、藤田まこと氏、天皇陛下(明仁陛下)は1933年度生まれで、1945年の終戦当時11~12歳の小6。同学年の人たちは疎開を経験したはず。藤子・F氏は1969年12月に「ドラえもん」の連載を始めた時点で36歳だったはず。
19:54 - 2017年12月1日        
 
昭和最後の日は、ばあちゃんの膝の上で「平成」って言葉を聞いた。信じられないかも知れないけど、新聞には毎日昭和天皇の様態が掲載されてたんだ。
 
雅子さま54歳に 感想全文
 
昭和が終わる直前、メディアでは昭和天皇の容態が逐一報道されていたが、ハイガスだのゲケツだの個人の尊厳を無視した報道が続き、天皇は現人神どころか人間扱いされていないことを痛感さられた。今回の譲位も高齢の天皇に「退職」の権利があるかどうかが問題になっている。
 
(続き)一方、徳仁殿下と雅子妃婚礼の年1993年に生まれたのび太は2004年春から2005年春まで小5。「ドラえもん」の声優交代直前の年度で小5だったことになる。
 
 
『葵 徳川三代』によると徳川秀忠は家光に嫡男がない場合、仙千代(松平光長)を家光の養子とすることを考えていた。この松平光長は秀忠と江の娘・勝姫の息子であった。
 
前後一覧
2017年12月
 
関連語句

参照