水戸黄門の「助さん格さん、こらしめてやりなさい」が「やっておしまいなさい」になったこともあるのか2017年05月16日(火) 水戸黄門が「助さん、格さん、やっておしまいなさい」などと言う場面は見た記憶がない。「助さん、格さん、こらしめてやりなさい」なら何度も聞いたが。 posted at 17:58:55 2017年05月20日(土) @Yokei1225 @kochiruko 「こらしめてやりなさい」なら馴染みがありますが、「やってしまいなさい」というのもあったんですか? >やってしまいなさい(水戸黄門風) posted at 19:00:58 知らないならどうして「やってしまいなさい」が水戸黄門風だと思ったんですか?「やってしまいなさい」という台詞をどこから引用したのか、教えてくださいませんか? 9:11 - 2017年6月3日 #水戸黄門 印籠シーンの前の立ち回りの時、ご隠居がいつも言ったのは「助さん、格さん、こらしめてやりなさい」が定番の台詞だったと思うが、「やってしまいなさい」だという説も多い。いつのシリーズでこういう台詞が出たんだ? 9:26 - 2017年6月3日 #水戸黄門 「助さん、格さん、こらしてめやりなさい」に相当する台詞を「やっておしまいなさい」と書いて、格さんを「角さん」にしている人が多いが、こういう人たちは、いつの時代の「水戸黄門」を見たんだろうか? 12:57 - 2017年6月3日 related tweet 「水戸黄門」で助さん格さん(「角さん」だと思ってる人が多い)が相手を斬るのは初期の作品ではあったでしょうが、パターンが決まった後の最近の作品では、もっぱら、助さんは脇差の峰打ち、格さんは素手で戦っていたのではないですか? 〔午後5:56 · 2017年6月13日〕 〔Link先〕(削除された模様) 〔TWEET〕 前後一覧 〔平成29年6月3日~7日〕 関連語句 〔元禄330年 [3]〕 やってしまいなさい 水戸黄門風 やってしまいなさい 水戸黄門(twitter) やっておしまいなさい 水戸黄門(twitter) 参照 〔西暦2017年(平成29年、明治150年、元禄330年)書き込み一覧〕 「『水戸黄門』の光圀、助三郎、格之進役変遷」 - teacup.ブログ“AutoPage” l <平成23年>2011/10/28 21:22