平成26年tw
@livedoornews 江戸時代の権力者がキリシタンを見つけるために踏ませた絵が踏み絵で、踏ませることは踏み絵のほか絵踏みとも呼ばれる…というのは30年くらい前に本で読んだと思うし、聖徳太子が厩戸皇子と呼ばれていたこともカゴ直利の漫画で読んで知っていたので何を今更という感じ。
posted at 22:41:56
@kyojitsurekishi 聖徳太子が存命中「厩戸皇子」と呼ばれていたことを理由に「聖徳太子はいなかった」と主張する人たちがいるがそれなら辛亥革命以前のシナは「中国」ではなかったことになる。平成の世に天皇を「平成天皇」と呼ぶ大学教授がいるんだから没後の名前で呼んでもよかろう。
posted at 10:40:12
@kyojitsurekishi 「厩(うまや)」「厠(かわや)」の訓読みはしていたが「厨」の訓「くりや」は初めて知った。
posted at 12:08:41
@kyojitsurekishi ところで「1192年鎌倉幕府(→1185年)」「聖徳太子」を「ゆとり教育」と決めつける考えは単純すぎてそれこそ「ゆとり教育」的だ。戦後教育は全部「ゆとり」なのか?俺は小中高校で「聖徳太子」で教わったが「厩戸皇子」だったことは当時から知ってた。
posted at 12:11:07
posted at 03:54:14
平成28年tw
posted at 11:32:55
聖徳太子(タイトル検索)
鎖国(内容検索)
厩(twilog)
小中社会科 「鎖国」消える(twitter)