平成28年tw
バショー扇の使いみち 小三85年6月号(バショー扇)
のび太が自分の部屋の窓を開けると外から聞こえたのが「ちり紙交換」でなく「家具の交換」を誘う声になったのは、時代の変化の反映か。
posted at 20:49:39
 

こんどの「ドラえもん」にはパオパオの仲間が出るらしい。赤べえや黒べえは出ないのかな? >[のび太の南極カチコチ大冒険]予告編 YouTubeさんから

午前3:11 · 2016年8月6日

 

(8月7日、のび太11歳、2005年生まれ)
 
@kyojitsurekishi 「歴代」#野比のび太 の「最年長」は1969年師走の原作 #ドラえもん 連載開始当時、10歳の小4だった世代で、8月7日生まれなら今年57歳。「最年少」は現時点における小学生で、例えば小5なら11歳で2005年生まれ。
2016年8月7日午前3時
posted at 03:00:09
@kyojitsurekishi #ドラえもん#のび太 たち小学生の娯楽が「テレビ」と「漫画」中心なのはだんだん古くなるだろう。
posted at 08:29:31
16:29 - 2016年8月8日:Twitterで表示された日時
 
それじゃ、次の東京ではドラえもんとのび太たちが「ぼく、桃太郎のなんなのさ」で使ったような桃ボートのレースでも追加したらどうか(提案)。
#リオ五輪 #カヌー
#知恵袋_どんな競技かと思ったら、単なる一寸法師やんけW
posted at 19:35:05


08月12日金曜日「ダジャレでやっつけろ!」「裏山ウォータースライダー」[2016年8月12日放送]

 
@kyojitsurekishi ドラえもんの「ひみつ道具」の一部が既に実現している以上、当然、これも考えられる。
キテレツ大百科の発明道具ですでに実現されているアイテム12選| CHANGE MAKERS  
8/12/1:26
posted at 01:26:14
 
@Sony @KyotoU_News ドラえもんの「ひみつ道具」の「立体コピー紙」+「人造の手」に相当する。
#ニュースで英会話 3Dプリンターによる義手
posted at 01:35:36

  
08月19日金曜日「水たまりの怪魚」「宇宙人の館」[2016年8月19日放送]てんコミ14巻

 
アサリ@asariytr 8月19日 
https://twitter.com/asariytr          
今ドラえもんでやってた無人探査ロケットって現在のドローンだなって思って、科学技術の進歩に感動を覚えている。
3:22 - 2016年8月19日:Twitterで表示された日時
 
はぁたん(。・∀・。)9/13陸14海@hajimodamoyo 8月19日 
現実世界のドローンだね!時代が追いついてきたよ藤子先生!
3:23 - 2016年8月19日:Twitterで表示された日時
 
@kyojitsurekishi のび助がなかなか魚を釣れないので #ドラえもん が「もどりライト」で弁当のおかずを魚に復元して放流。別の「ひみつ道具」で沼を海や川とつなげて「手ばり」で魚を釣る手もあったはずだ。「あの道具を使った方が…」と思わせる展開は「ドラえもん」で日常茶飯事。
posted at 19:38:06
@kyojitsurekishi #ドラえもん 
「宇宙人の館」の話。てんコミ14巻「宇宙人の家?」(1976)が原作。やはり、40年前のUFO&オカルト・ブームの影響が見られる。
posted at 19:49:36
@KENNY_CRISPY ゴジラは東宝ですね。#ドラえもん とは深い縁があります。無人探査ロケットの話は「機械に頼ったドラえもんとのび太の方が勘違いしてしまい、現場に行って確認したジャイアンとスネ夫の方が真相を知ることができた」という話でした。
#シンゴジラ #シン・ゴジラ
posted at 20:49:30

 
08月26日金曜日「いたずらオモチャ化機」「シールでキャラ変身」[2016年8月26日放送]てんコミ36巻

 
@mimi2000mimi @Mizutani__Jun ドラえもんの「身代わりテレビ」があればいいんですが。
posted at 09:35:33
 
「宇宙人の家?」の原作が描かれてから約40年。アニメ版「宇宙人の館」では特撮がCGの時代で、着ぐるみによる特撮は古くなっていた。
さいてふ(井守千尋)さんのツイート さん
ドラえもんのおこのみボックスがスマートホンを予言っていうけど、ドローンも大概なんだよなあ(再掲
 
平成29年tw
ドローン
無人たんさロケット
ヘリカメラ
 
なべなベさんのツイート
返信先:さん
そのスマホがリモコン代わりのドローン。GPSで飛行場なんかでは飛べない機能も、元を辿ればトレーサーバッジ。
 
昔からのドラえもんファンであればドローンが出て来た時点で「ドラえもんの無人たんさロケットが実現した」と思ったはずで、GPS機能についても「トレーサーバッジが現実のものになった」と思ったはず。
 
酒が入った父が「(ドラえもんの)タケコプターって、今で言うドローンだな~~」と言っていたけども、本当にそうなっているなwアニメじゃ両さんやコナンがタケコプターしちゃったしwおこのみボックスも今で言うスマートフォンになっていて、
SUGEEEになっちゃっているし。
 
中日新聞6/18朝刊の記事。名古屋の産業用ドローンメーカーが、運びたい物に取り付けて飛ばす「なんでもドローン」を開発…って、なんだかちょっとドラえもんのひみつ道具みたい。記事の文面でも「ドラえもんのタケコプターのように」という比喩を使ってますね。
 

返信先:@kamenjiroさん

ドラえもんの秘密道具でドローンに近いものといえば「無人たんさロケット」や「ヘリカメラ」がありますが、世間では「タケコプター」の名前を出した方がわかりやすいんですかね。

//

 

返信先:@kyojitsurekishi/

挙げられたひみつ道具はたしかにドローンのようですね! 今回のドローン紹介記事は、ひみつ道具名の世間的な浸透度もありましょうし、私も形状を見てタケコプターを思い出したので、「タケコプターのよう」という比喩は的確だなと感じました♪

//

 

ジャイアンとスネ夫がある家を「宇宙人の家」だと思っていた。無人たんさロケットで写した写真を見たドラえもんとのび太は本当に宇宙人の家だと思った。ジャイアンとスネ夫はその家に入って、宇宙人がぬいぐるみで、空飛ぶ圓盤も模型だと確認。1人の特撮のスタッフがその家を使っていた。
 
「無人たんさロケット」の話は、人間がカメラ付きの無人ロケット(無人飛行機)を使うと事実誤認が生じ、現場で見て人と会う方が確実だという話である。「無人たんさロケット」が「ドローン」として実現した今、どんな事実誤認が生じるか心配である。人間が現場で確認することが必要だ。
ドローンを見て、ドラえもんの「タケコプター」を連想した人が多いようだが、ドラえもんの秘密道具では「無人たんさロケット」か「ヘリカメラ」の方がドローンに近い。
 
平成31年tw
📅2016年8月のドラえもん📺 - Yahoo!ブログ tweet(4)

通知先:@tokyo_shimbun/

 
 
令和2年tw
ドローンの映像を見て「タケコプターが実現しそうだ」と思うのは一般人。真の「ドラえもん」ファンなら真っ先に「無地たんさロケット」か「ヘリカメラ」を連想するはず。
 
令和3年tw

すでに似たものが実現している(実現可能だと思わせてくれる)ひみつ道具として、タケコプター、スーパー手ぶくろ、きせかえカメラが東大生の方々から挙げられました。林修さんは、「おこのみボックスがスマホという形で実現している」とよく言われていることを紹介していました。

//

 

/まさひこ@こち亀データベース管理人(@maxaydar)さん / Twitter/

返信先:@kamenjiroさん

個人的には「腕ラジオ」の多機能メカ・ガジェット感に子供の頃しびれまくってました…w こちらもスマホ(AppleWatch?)のイメージ始祖という印象ありますね

//

 

令和4年tw

/無人たんさロケット - ドラえもんのひみつ道具を一つもらえるとしたら (moshimodogu.com)/

//

 

/#ドラえもん/ /#ひみつ道具/ 「バショー扇の使いみち」 小三85年6月号(バショー扇)

「バショー扇」は強力うちわ「風神」(『小四』76年9月号、てんコミ13巻に近い話。「バショー扇」といえば『西遊記』の「芭蕉扇」。これが『のび太のパラレル西遊記』につながったか。
 
分身ロボットで人々がつながる、日本橋の実験カフェ(令和4年9月7日)
Y!Blog>tweet(1) (2) (3) (4) (5) (6)
AmebaBlog>〔TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕
AmebaBlog>〔TWEET(5)〕〔TWEET(6)〕〔TWEET(7)〕〔TWEET(8)〕〔TWEET(9)
 
前後一覧
Y!Blog>2016年8月
AmebaBlog>2016年(平成28年)8月 
 
関連語句

ドラえもん(twilog)


参照
平成28年BLOG