大前研一氏の本読んでたら、数年前起こった京大入試カンニング事件について、その行為のモラルの欠如を批判した上で、わからない時に知恵袋に投稿したりするのは必須のITスキルであり、今の時代に旧式の暗記重視入試を続けることこそ問題にされるべき、というような主張があってもっともだと思った
1:57 - 2015年8月24日:Twitterで表示された日時
 
@kyojitsurekishi 京大の入試で時計の使用が禁止される。#aicezuki は今頃どうしてるだろう。先月受けた試験で卓(桌)上に置いてよかったのは鉛筆、消しゴム、腕時計のみ。携帯電話は電源を切って鞄にしまわないといけない。会場に時計がない場合が多い。
posted at 22:20:07
5:20 - 2015年12月10日:Twitterで表示された日時
 
posted at 22:22:56
 
京大入試の時、Yaoo!知恵袋に投稿してカンニングした人のハンドルネームはicesuzukiじゃなくて aicezuki だった。
 
携帯電話を腕時計代わりにする人が多いようで、試験では携帯電話でカンニングされないよう、「机の上に置いていいのは筆記用具と腕時計のみ」という場合が多い。それで、経費削減のためか、試験会場になる大学の教室の壁には時計がない場合が多い。ところが(続く)(続き)腕時計型端末の普及により、試験会場で受験者が時計を使えなくなると、学校側は各教室の時計を撤去できなくなる。教室に時計がないと、試験官だけが腕時計を持ち、試験官が「あと10分です」などと時間を告げ、受験生にはそれだけが頼りになる。
 
もし「シャープペンシル型端末」が出たら、ドラえもんの「コンピューターペンシル」に近い。スマホは「糸なし糸電話」+「コンピューターペンシル」+「ほんやくコンニャク」のようなもの。
 
 aicezukiによる京大入試のカンニング事件は2011年2月だったので、今から4年と10箇月程前になる。2016年2月に大学を受験する人は、浪人や社会人の再挑戦でなければ、今、高3だから1997年度生まれ。ポケベルから携帯電話への過渡期に生まれたデジタルネイティブ世代。
 
京大 入試で時計の使用禁止 | 2015年12月10日(木) - Yahoo!ニュース
 
年寄りは公衆電話に頼る癖がついており、携帯電話を買っても家に置き忘れる。眼鏡や腕時計がスマホ化すると、若者の手に渡り、試験場では時計だけでなく眼鏡も鞄にしまわないといけなくなる。
 
aicezukiは2011年2月に大学を受験した。2010年度で高3だったとすると1992年度生まれになる。小学校入学が1999年、2005年から中学生、2008年から高校生。ポケベルやテレカを余り知らないだろう。同級生は2015年春に大学を卒業したはず。aicezukiによるカンニングが判明した時、マスコミはこの若者の文字入力速度を想像できず、「問題文を撮影して送信したのではないか」「撮影の音はどう消す」「筆記用具にカメラを仕込んだか」「入力する係が別にいたか」などと、考え過ぎの憶測を並べていた。
 
Yahoo!知恵袋には「Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。お客様自身の責任と判断で、ご利用ください」という断り書きがある。一部の回答にはウィキペディアのコピーペーストもあり、正しいと限らない。
「ウェアラブル端末」はウィキペディアでは「ウェアラブルコンピュータ(Wearable computer、可穿戴式電腦、착용 컴퓨터)」。こういう端末が普及すれば入試の時の時計の問題は必ず出て来る。
 
俺の母校の高校、大学の試験ではノートまたは教科書参照可、コピーは1枚だけ見てOK、電卓使用可、辞書を見ていいというのもあった。しかしその場合、問題数はより多くなり、問題の内容も複雑になることが多く、ちゃんと予習・復習をしておいた方が楽だった。
 
もし眼鏡まで使用禁止になったら、眼鏡に頼る視覚障碍者は大学に入れなくなるのだろうか。もし端末が人工器官と化して、ロボコップのように人間の見た風景がそのままパソコンの画面のようになったらどうなるか。
 
 こんなのが出来たら万民が「ほんやくコンニャク」を食べてるようなもの。翻譯機が腕時計型になったら京大入試に限らず試験では腕時計は使用禁止になる。通譯は廃業。語学の勉強は不要。語学の試験も廃止されるか?
 
が入試で時計の使用を禁止。メガネやコンタクトレンズを使う人は大学に入れなくなるだろう。ヘレンケラーや「筆談ホステス」のような身障者は今ではITに頼っているだろうから、今後、受験できなくなり、大学で勉強できなくなる。
 
 ワープロ(文字处理机,电脑打字机)が「コンピューターペンシル」に近いなら、ワード機能のあるパソコンも從来式の携帯電話(手机)もスマホ(智能手机)もそうだ。
「糸なし糸電話」と「腕ラジオ」  
 
が入試で時計の使用を禁止。「眼鏡やコンタクトレンズがないと問題文を読めないし、時計も見えない」という強度の弱視の人は大学受験ができなくなるだろう。
こういう事態を招いたのはIT企業とaicezukiである。
 
「ど根性ガエル」で、ヒロシがいつも頭に乗せている眼鏡のレンズの裏にカンニング・ペーパーを貼り付けていた…という話を見た記憶がある。町田先生が見抜き、テストの科目でなく「工作」(ただし中学なら「技術家庭」のはず)でヒロシに合格点を与えたんだったか。
 
posted at 13:22:51
 
 もしaicezukiの受けた試験が「制限時間内にネットの掲示板にアクセスしてこの問題の答えを突き止め、解答用紙に書くこと。問題文の撮影、画像送信は不可」というものだったら、この人は合格できただろう。Carl Saganの「COSMOS」によると地球の生物は生活に必要な情報をまず遺傳子に蓄え、それで足りなくなると脳髄に蓄え、それでも覚えきれない情報を体の外に蓄えるようになった。それが書籍であり、「図書館」は「体外の頭脳」だということになる。2011年に京都大学でカンニングをしたaicezukiのようなネット世代と思われる人たちは、細かい知識を自分で覚えず、計算を自分でやらず、知識や計算結果を常にネットから仕入れる「知識外注型」なのだろう。IT企業各社がそういう世代を育てたわけだ。
 
 
 

蝉川夏哉@osaka_seventeen

インターネット黎明期に「これからは基礎知識の詰め込みなんて無意味だ。何故ならば目の前の箱で調べれば、何でもわかるようになる」と豪語していた民がいたが、現状では「知識のない人は目の前の箱で調べることが稀だし、調べても真偽が判断できないので余計にひどい」という有様になった。

午後10:01 · 2018年1月28日

related tweets〕〔related tweet

 

5:25 - 2019年(平成31年)3月2日

 

8:30 - 2019年(平成31年)3月14日

 

京大決断!入試不正防止で時計持ち込み全面禁止 国立大で初、2次試験から〕 - 産経WEST 2015(平成27).12.10 22:11更新 

さんから〕

AmebaBlog>『イギリスで「腕時計の試験会場での使用禁止」提言

2019年(令和元年)9月〕  TWEET(3)

18:43 - 2019年(令和元年)9月16日

 

 
前後一覧
〔2015年(平成27年)12月