『のび太のドラビアンナイト』(1991年映画公開)
『コロコロコミック』2010年4月増刊号によると、『アラビアンナイト』の絵本世界で静香が迷子になり、ドラえもんたちが794年(日本では平安遷都の年)のバグダッドに向かった。

 

20代目のび太(1978年8月7日生まれ):1985年春(宇宙小戦争)小学校入学。1989年春(日本誕生)から小5。
21代目のび太(1979年8月7日生まれ):1986年春(鉄人兵団)小学校入学。1990年春(アニマル惑星)から小5。
22代目のび太(1980年8月7日生まれ):1987年春(竜の騎士)小学校入学。1991年春(ドラビアンナイト)から小5。
23代目のび太(1981年8月7日生まれ):1988年春(パラレル西遊記)小学校入学。1992春(雲の王国)から小5。
24代目のび太(1982年8月7日生まれ):1989年春(日本誕生)小学校入学。1993年春(ブリキの迷宮)から小5。
25代目のび太(1983年8月7日生まれ):1990年春(アニマル惑星)小学校入学。1994年春(夢幻三剣士)から小5。
26代目のび太(1984年8月7日生まれ):1991年春(ドラビアンナイト)小学校入学。1995年春(創世日記)から小5。
27代目のび太(1985年8月7日生まれ):1992年春(雲の王国)小学校入学。1996年春(銀河超特急)から小5。
 
@amushiinsect 旧レギュラーの大山のぶ代、小原乃梨子、たてかべ和也、肝付兼太、野村道子は今度の「新大魔境」には一切出演してませんし、出演の必要もないでしょう。ただ今回のゲスト声優の飯塚昭三氏は過去「ドラビアンナイト」「ワンニャン時空伝」で声の出演をしていたようです。
posted at 11:59:39
 
@kyojitsurekishi 2014年3月15日放送の「ドラえもん」は「ふくびんコンビ」と「歩け歩け月までも」。ドラえもんとのび太が移動用に使った道具をのび太のママや他の人が邪魔だと思っていじったり捨てたりして騒動になる。便利な道具はまず用途が社会に認知されることが必要だ。
posted at 02:27:34
 
@kyojitsurekishi 「大魔境」では空き地に放置されたどこでもドアを神成さんがゴミと誤認し焼却(映画「新」では分解)。「ドラビアンナイト」ではしずかが絵本入りこみぐつでアラビアンナイトの世界に入ったのに、事情を知らない玉子が絵本を焼却。似たような話は何度も描かれている。ドラえもんは置きっぱなしにした道具を勝手にいじられることを何度経験しても防衛策を考えない。やはり失敗から学ぶのが苦手なのか。
posted at 04:16:5904:18:51
 
@kyojitsurekishi
のび太のパラレル西遊記(三蔵:唐)&ザ☆ドラえもんズ(王ドラ:清)
のび太のドラビアンナイト&ザ☆ドラえもんズ(ドラメッド三世) #映画版ドラえもんのタイトル組み合わせて一番おもしろかったヤツ優勝
posted at 23:02:49
 
@kyojitsurekishi ドラえもんがアメリカで放送されるようだが、ドラ・ザ・キッドは登場しないだろう。「パラレル西遊記」に王ドラが出なかったのは当然だし、「ドラビアンナイト」にドラメッド三世が出なかったのも当然で、それを考えれば当然か。
posted at 05:03:13
 
2014年05月14日(水)
@kyojitsurekishi ドラえもんがアメリカで放送されるようだが、ドラ・ザ・キッドは登場しないだろう。「パラレル西遊記」に王ドラが出なかったのは当然だし、「ドラビアンナイト」にドラメッド三世が出なかったのも当然で、それを考えればキッドが出なくても当然か。
posted at 14:55:47
 
翻訳コンニャクを使わないとドラえもんが理解できる言語は現代の日本語とネコ語のみ。ドラ・ザ・キッドは英語、王ドラはシナ語、ドラリーニョはポルトガル語、ドラニコフはロシア語、エル・マタドーラはスペイン語、ドラメッド三世はアラビア語も話せるのか?ドラえもんが有利か不利かよくわからない。
posted at 23:06:32
 
@el_matadora22ドラえもんズのエル・マタドーラはスペイン語と日本語のバイリンガルなのにドラえもんが話せる人間語は日本語だけ。ドラえもんはアラビア語を理解するのにほんやくコンニャクが必要だがドラメッド三世は日本語とアラビア語を話せるのか。22世紀では日本語が国際語なのか。
posted at 07:43:47
 
@kyojitsurekishi 「のび太のドラビアンナイト」vs「ザ☆ドラえもんズ」
西暦794年のバグダッドを訪れたドラえもんたちをドラメッド三世が助ける話…これも作られないだろうな。
#ルパンVSコナンにあやかって見たい版権クロスオーバー言ってけ
posted at 03:23:01
 
@kyojitsurekishi 「のび太のドラビアンナイト」&「ザ☆ドラえもんズ」のドラメッド三世
posted at 14:28:31
@kyojitsurekishi 「ドラえもん」
最後の主題歌で「ドラビアンナイト」「緑の巨人伝」等の映像。「宇宙漂流記」もあったか?
posted at 19:29:42
2015年05月28日(木)

@kyojitsurekishi ドラえもんズは後付け設定で、王ドラやドラメッド三世がいるなら「パラレル西遊記」や「ドラビアンナイト」の時はどうしてたのか…という疑問が生じる。
『2112年ドラえもん誕生』『ザ☆ドラえもんズ』【作品】

posted at 15:38:09
 
@kyojitsurekishi 初期の「映画ドラえもん」でドラえもんが「ほんやくコンニャク」を使ったと思われるのは「海底鬼岩城」「鉄人兵団」「竜の騎士」「パラレル西遊記」「日本誕生」「ドラビアンナイト」など。時間軸がつながっているとすると、コンニャクの効き目は長続きしないようだ。
posted at 13:57:25
 
@kyojitsurekishi 「ドラビアンナイト」でドラえもんはドラメッド三世を助っ人として呼んでいない。それは当然。「ドラビアンナイト」は1991年の映画で、「ザ☆ドラえもんズ」登場は1995年の「2112年ドラえもん誕生」(「のび太の創世日記」と同時上映)から。ドラえもんの同級生に「アラブのドラえもん」がいたという設定は、やはり遅すぎる後付けだった。2007年のアニメ以降、ドラえもんの「同窓生」はノラミャー子とパワえもんを除くと、黄色いドラえもんだけが描かれ、ドラメッド三世その他は登場していない。ガイドロボット(時間旅行公社のミクジン)が「一日でおぼえるアラビア語会話」を勧めた時、ドラえもんは「ほんやくコンニャクがあるからいい」と拒否。ドラえもんの電子頭脳は「ほんやくコンニャク」に頼らないとアラビア語を理解できないことが、ここでわかる。ドラメッド三世は「一日でおぼえるアラビア語会話」も「ほんやくコンニャク」も不要で、アラビア語を話せるのか。
 
@kyojitsurekishi「のび太のドラビアンナイト」で、のび太のママ・玉子はのび太の絵本を数冊燃やした時、のび太に「だいじなものならキチンとしまっておきなさい」「そんなこと(絵本の問題)より宿題を(しなさい)」と説教した。しかしのび太は宿題をしようとせず、反省もしていない。玉子から見れば、のび太は学校の成績が悪いのに宿題もしないで絵本の世界に夢中になり、部屋に絵本をちらかしたまま、ドラえもんと一緒に遊びに出ていた。玉子が絵本を燃やしたのはある意味、当然。地球温暖化が問題となっている今ならリサイクルに回すだろうが。
それで、しずかが現実世界に戻れなくなっても、それは、のび太とドラえもんのせいである。しかしこの話でのび太とドラえもんは、しずかを救えたことで安心しただけで、「絵本の世界に夢中になったこと」「絵本を片付けないで部屋から出たこと」「宿題を優先しなかったこと」について反省した様子がない。
 
@kyojitsurekishi 「のび太のドラビアンナイト」では、のび太、ドラえもん、しずかが「絵本入りこみぐつ」で「シンドバッドのぼうけん」の世界に入ると、それは現実世界の過去(794年当時のバグダッド)とつながっていた。作中に実在の人物がいると、そうなるらしい。「のび太のドラビアンナイト」では、スネ夫とジャイアンが「絵本入りこみぐつ」で「そんごくう」という絵本の物語の世界に入って、火焔山の近くで三蔵法師の一行と出会った。この三蔵は「パラレル西遊記」に登場した玄奘三蔵法師とは顔が違っていた。これは奇妙だ。「パラレル西遊記」では孫悟空はのび太で、猪八戒はジャイアンで、沙悟浄はスネ夫だった。しかし「ドラビアンナイト」の絵本の世界でスネ夫とジャイアンが出会った三蔵一行の中の悟空はのび太ではなく、八戒はジャイアンではなく、悟浄もスネ夫ではなかった。
posted at 02:28:3102:32:4102:36:05
 
牛魔王、羅刹女、芭蕉扇の話は「西遊記」を象徴する話のようで、「ドラえもん」では映画「のび太のパラレル西遊記」、漫画版の「のび太のドラビアンナイト」でも取り上げられており、短編でも38巻の「バショー扇の使いみち」がある。
午前4:54 · 2019年10月17日
 
/TWEET(11)/ 
 
前後一覧
2010年
10/3 10/4 10月(Yahoo!Blog) 
2015年11/22 11月(Yahoo!Blog)
/平成27年11月/(AmebaBlog)