平成27年(2015年)9月14日月曜日朝『暴れん坊将軍9』第19話「江戸壊滅の危機!すい星激突の恐怖」(平成11年)再放送
 
平成27年tw

@kyojitsurekishi

ドラマ版「#永遠の0」に笹野高史が出ていた。「暴れん坊将軍」の西川如見役、「天地明察」の建部伝内役、「だまし絵歌麿」の平賀源内役(1780年獄死のはずが生きていた設定)でお馴染みだが、里見浩太朗の次の水戸黄門役はやらないのだろう。14:40tw

//

📺

@kyojitsurekishi 松平健は愛知県豊橋市出身。すると尾張の徳川宗春をライバルまたは悪役とし、紀伊・吉宗を主人公にした「暴れん坊将軍」で長年主演を務めたプロ根性は凄い。豊橋は尾張でなく三河で家康の地元だから、松平健は紀州出身の吉宗を長年、演じられたのか?#ミヤネ
posted at 15:33:32
 
@kyojitsurekishi暴れん坊将軍9」第19話「江戸崩壊の危機!すい星激突の恐怖」(1999)で天文学者・西川如見(1648~1724)を笹野高史が演じた。悪役が西沢利明と堀内正美。爺の役は名古屋章で、め組の頭(カシラ)を演じていたのは山本譲二。大岡越前守役は田村亮。
posted at 15:53:15
この回は笹野高史さん(『ニンニンジャー』伊賀崎好天)、西沢利明さん(『宇宙刑事』コム長官)、堀内正美さん(『ドライブ』真影壮一)等々、東映特撮の錚々たる「長」役が。
 
@kyojitsurekishi テレ朝のHPによると2015年9月9日水曜の朝4時からの「おはよう!時代劇」枠で「暴れん坊将軍9」第16話「大奥の改革・上様お恨みいたします!」が再放送されたようだ。第19話「江戸壊滅の危機! すい星衝突の恐怖」は14日月曜朝に再放送の予定。
posted at 20:49:19
 
@KUSOLAB 相手を斬っていたのはお庭番2名で、吉宗自身は峰打ちだったと思います。明日の朝、確認しましょう
暴れん坊将軍が彗星を発見空想科学読本WEB 
>もちろん御自ら抜き身を振るい、悪人どもをバッタバッタと切り捨てたあ~!
posted at 18:16:08 ※1
 
@kyojitsurekishi 『暴れん坊将軍』第8部第10話「陰謀に巻きこまれた黄門様!?」
『暴れん坊将軍』第9部第19話「江戸壊滅の危機!すい星激突の恐怖」 #西沢利明
posted at 18:44:37
 
@kyojitsurekishi #暴れん坊将軍 
「すい星激突」の話で西川如見を演じたのは笹野高史。
posted at 19:12:27
@KUSOLAB 笹野高史氏は西川如見の他、「天地明察」の建部伝内、「だましゑ歌麿」の平賀源内(史実より長生きした設定)も演じてました。「暴れん坊将軍」で彗星が赤く見えてたと思いますが、高速接近する物体はドプラー効果で青っぽく見えるはずで、波長がもっと短い紫の光だったんでしょうか。
posted at 19:23:16
「すい星激突」の話で西川如見を演じたのは笹野高史。
 

〔ユキカゼ@NAVY_ICHIHO

注:時代劇です #暴れん坊将軍 →西川如見(演:笹野高史)が彗星と地球の軌道を描いた図を棒で示している場面。

ちなみに地動説がちゃんと日本で紹介されたのは1771年。うん、ぶっちゃけこの時はまだ天動説が主流だね。

 

西川如見が吉宗に謁見したのは1719年。実際に日野に隕石が落ちたのは1817年らしいから約100年後、家斉の治世か。#暴れん坊将軍
日野に落ちた隕石 江戸後期の文書に記録 - ひの史跡・歴史データベース
posted at 06:37:14 ※2
 
@Knightou HPによると日野に隕石が落下したのは1817年、家斉の治世で、吉宗の時代から1世紀前後、後の出来事のようです。「暴れん坊将軍」で吉宗が西川如見を招聘したのは史実のようで1719年らしいです。ただ如見の存命時、宗春はまだ尾張藩主になっていなかったはずです。
posted at 06:50:19
 
@kyojitsurekishi 訂正:ケプラーの第1、第2法則は(亜×→は)1609年、第3法則は1619年に出て、ニュートンのプリンキピアは1687年に出たようです。
西川如見が吉宗に謁見したのは1719年。ケプラーの第3法則から100年後。
#暴れん坊将軍 #彗星 #すい星
posted at 06:59:27
 
@kyojitsurekishi 地動説(太陽中心説)は家治の時代に本木良永によって紹介されたようだ。1771年は田沼時代で、平賀源内が発明をしていた時代。前年の1770年、マリー・アントワネットがルイ16世に嫁いでいた。
posted at 07:17:29
 
@kyojitsurekishi暴れん坊将軍」で西川如見(演:笹野高史)が示した彗星の軌道の図では彗星が地球の軌道の内側にあり、あれが衝突前とすると、彗星が落下した地点の現地時間は夜でなく昼でないといかんらしい。「空想科学読本3」で指摘されていた。
posted at 07:28:14
 
@WhiteChamberson @ke_1sato これは「空想歴史読本」からですね。大和田村が「山梨県」とありますが劇中では東京の日野と八王子の間。「空想科学読本3」ではそうなっています。#暴れん坊将軍
posted at 07:37:42 ※3
 
@ke_1sato 吉宗は西川如見本人を招聘したようで、謁見は1719年だったようです。#暴れん坊将軍で、吉宗が如見の息子の正休(まさやす)を天文方に任命したのは「数年後」とありますが、ネットで調べると正休の天文方就任は1747年以降、家重の治世になってからのようで、どうでしょかね。
posted at 07:46:23
 
@GacchiLov ご参照ください。LINK※1 ※2 ※3
posted at 08:44:07
 
@HeboHebo3 @Lantern_pumpkin暴れん坊将軍」で吉宗はもっぱら相手を峰打ちで倒していて、お庭番2名が相手を斬ったり刺したりしてました。「水戸黄門」では、偽黄門の話で、似たような老人と若い男2人の3人組が宿場で老公一行と間違えられたりしてました。
posted at 17:07:19
 
@kyojitsurekishi暴れん坊将軍9」第19話で「すい星(彗星)激突」が描かれたのは1999年。当時はノストラダムスの大予言、西暦2000年問題などが話題になっており、「救急戦隊ゴーゴーファイブ」でグランドクロス(惑星が十字に並ぶ現象)がネタになっていた。
posted at 23:37:37 ※4
 
@KUSOLAB 「空想科学読本3」238頁では「午前3時」に修正されています。
暴れん坊将軍が彗星を発見! 江戸時代に可能なこと!? | 空想科学読本WEB
>太陽の方向から45度の角度で迫る天体が、丑の下刻、つまり午後3時に衝突することがあるのだろうか?
posted at 09:35:26
 
@WhiteChamberson 「#暴れん坊将軍 9」の第19話を見ると吉宗は刀を抜いた後、峰打ちに持ち替えており、「空想科学読本3」にある「バッタバッタと斬り捨てた」は間違いですね。柳田理科雄氏が誤解したのでしょうが、大野敏明氏も「歴史ドラマの大ウソ」で同じ間違いをしています。
posted at 09:43:06
 
@mtkz_fudou0225暴れん坊将軍」の場合、「余の顔を見忘れたか」の前に吉宗が江戸城などで悪人と会う場面が描かれていて、チャンバラの前にそれが回想シーンのように一瞬出ます。まあ劇中では徳田新之助の正体を知らない権力者もいたんで、新さんが牢屋に入れられたこともあります。
posted at 09:55:37
 
@kyojitsurekishi暴れん坊将軍」を評価する意見があるのはいいのだが、「うちの親が見るような時代劇」「うちの祖父母が見る~」などと評されるようでは時代劇に未来はない。「私が見る時代劇」「子供たちが見る時代劇」になるべきで、そうでないと時代劇が後世に残らない。
posted at 10:13:57
 
@kyojitsurekishi暴れん坊将軍9」の「すい星激突」の話。吉宗は大和田村の住民の避難誘導を町火消の「め組」に一任。天狗党の蠟燭の回収も含め、本来なら南町奉行・大岡忠相だけでなく北町奉行所、火付盗賊改方の協力も要請してよかったが、悪の黒幕が若年寄。幕臣は造反者だらけ。
posted at 10:35:14
@whitemage暴れん坊将軍9」の彗星の話は1999年、「救急戦隊ゴーゴーファイブ」と同時期でした。時代劇は制作費がかかるのでスタッフは彗星の映像の制作に苦労したでしょう。
LINK ※4
posted at 10:46:56
 
@kyojitsurekishi 「暴れん坊将軍」では、め組の面々が彗星落下地点の住民たちを避難させて一件落着だったが今見るとあれでは済まない。日野と八王子の間に彗星が落下したらそこを震源とする大地震が起き、その被害は天狗党の火薬入り蝋燭によって各地で起きた爆發事件に匹敵するだろう。
posted at 13:08:21
 
@KUSOLAB暴れん坊将軍」に関する「空想科学読本3」の文の欄外で、ニュートンの「プリンキピア」が出たのは1680年となっていますが、どうも1687年のようです。
posted at 14:47:59
 
@kyojitsurekishi #暴れん坊将軍 の「すい星激突」の話で、設定上、すい星(彗星)が日野の大和田村に落下した時、め組の面々が村人たちを避難させて橋を渡っていた。あの橋は京都の流れ橋(上津屋橋)のように見えた。場所が関東の設定でもロケ地は関西。日本の時代劇では普通。
posted at 15:03:52
posted at 17:50:51
@kyojitsurekishi暴れん坊将軍8」第10話「陰謀に巻きこまれた黄門さま!?」は2014年に再放送を視聴できた。「暴れん坊将軍9」第19話19話「江戸壊滅の危機!すい星激突の恐怖」は既に再放送で見た。
posted at 17:55:58
 
@kyojitsurekishi 西川如見が吉宗に謁見した時、宗春はまだ尾張藩主ではなかった。「暴れん坊将軍9」の最終話では宗春が吉宗と最後の対決をして敗れたが、これは失脚の2年前。この時、大岡忠相は寺社奉行にだったはずだが、作中ではどうだっただろうか?
posted at 21:00:31
 

〔ふるかわ.Y@furukawa_0707さん〕

暴れん坊将軍の彗星回に出てきた生稲晃子があまり若く見えないなと思って調べたら、99年の放送だったみたい…そんな最近まで新作作ってたんだなΣ(゚Д゚)

午後11:43 · 2015年9月14日

 

 「暴れん坊将軍9」の「すい星激突」の話で、笹野高史、西沢利明、堀内正美が特撮出演者同士という指摘があるが、名古屋章がZAT隊長だったことに気付く人は少ないか。
 
「暴れん坊将軍9」の「すい星激突」の話。め組の親分・長次郎を演じていたのは山本譲二。妻のおぶんを演じていたのは生稲晃子(いくいなあきこ)。どちらも昭和の歌手。
 
@kyojitsurekishi 2015年9月15日朝に再放送された「暴れん坊将軍9」第20話「燃え上る恋の炎!出世を捨てた若大名」について。吉宗が将軍だった時、備中新見藩の藩主は1725年と1732年に2回交代していたようだ。
posted at 22:39:21
 
 設定上、村人が数人だけで、め組が全員を連れて避難したか、別ルートで逃げた人たちがいたということでしょう。赤ん坊も難を逃れたはずですが…撮影時の出演者のスケジュールの制約でしょう。
 
地動説(太陽中心説:Heliocentrism)は古代希臘のAristarchus of Samos(紀元前310年~紀元前230年頃)が提唱し、Copernicus(1473~1543)がそれを復活させた。200年近く経って本木良永(1735~1794)が「和蘭地図略説」(1771)と「天地二球用法」(1774)で地動説を日本に紹介した。志筑忠雄(しづきただお)が1798~1802年の「暦象新書(上中下)」(原著者はJohn Keill)でニュートン力学やケプラーの法則を紹介した。
posted at 14:38:2314:40:16
 

NYANMAGEになった日@nyanmage_x

@NAVY_ICHIHO: 注:時代劇です #暴れん坊将軍 ” 江戸城内に天文台作った吉宗だけの事がある。

午前2:48 · 2015年9月19日

 

平成31年tw

#暴れん坊将軍〕 

第9シリーズ 

第9話 

彗星の話。 再放送中に東北で地震という速報。 #東日本大震災 を経た今見ると、もし日野~八王子近辺に天体が落ちたら、江戸は星の直撃を免れても、関東を中心に大地震が起きていたはずだと思える。 〔#東北地震

午前4:58 · 2019年(平成31年)3月7日

 

令和3年tw

劇中の時代は享保4年(1719年)か?

/午後11:30 · 2021年11月2日/

 

『暴れん坊将軍』の本放送は昭和53年(西暦1978年)から平成20年まで30年続いた。

/午後11:40 · 2021年11月2日/

 

RT RT
tweet(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)〕 
〔tweet(11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19)
TWEET(20)〕〔TWEET(21)〕〔TWEET(22)〕TWEET(23)〕
TWEET(24)〕〔X→BLOG(25)〕 
 
前後一覧
2015年(平成27年)9/4~15💻9/15💻9月💻
 
関連語句
空想歴史読本(タイトル検索) 空想科学読本3 [1] [2] [3](内容検索)

参照
平成31年BLOG

暴れん坊将軍第9部第19話再放送〕 - teacup.ブログ“AutoPage”

2019/3/1 15:49

 

令和3年BLOG

/地動説(太陽中心説)/