『新のび太の日本誕生』関連tw(2015年8月初め)…映画ドラえもん
 
1989年の『のび太の日本誕生』公開当時、小学生だった人は今何歳か。
のび太と同じ8月7日生まれの人の場合。
1989年3月小学校卒業だと1976年生まれ。今年で39歳。城島健司(1976年6月8日~)が同学年。
1989年4月小学校入学だと1982年生まれ。今年で33歳。小栗旬(1982年12月26日~)が同学年。
 
スネ夫と同じ2月生まれの場合。
1989年3月小学校卒業だと1977年生まれ。今年で38歳。
1989年4月小学校入学だと1983年生まれ。今年で32歳
 
2006年から2015年まで、わさドラでリメイクされた映画ドラえもんの旧作は1980年代のものだけなので、1990年生まれの木村昴は旧作を映画館で見ていない。
スキマスイッチは『のび太の恐竜2006』の主題歌を担当したが、メンバーは1978年生まれなので、1980年の旧作公開当時の記憶ははっきりしていないだろう。
相武紗季は『新魔界大冒険』(2007)のゲスト声優だったが、1984年の旧作公開当時は生まれていない。主題歌を担当したmihimaru GTのメンバーは1980年と84年生まれ。旧作公開当時の記憶は余りないだろう。
『新宇宙開拓史』(2009)の主題歌を歌った柴咲コウは旧作公開当時の1981年生まれ。
『新鉄人兵団』(2011)の主題歌を歌ったBUMP OF CHICKENのメンバーは1979年生まれで旧『鉄人兵団』(87)は記憶にあるだろうが、『のび太の恐竜』(1980)公開の時はまだ赤ん坊だったはず。
『新大魔境』(2014)の主題歌を歌ったKis-My-Ft2のメンバーは一番年上でも1985年生まれ、最年少は1991年生まれ。『のび太の恐竜』『宇宙開拓史』『大魔境』『魔界大冒険』を見ていないわけだ。
 
幼い頃、ドラえもんを読み始めた時、公園でも校庭でもない「空き地」というのが何なのか、よくわからなかった。
 
ドラえもんのファンでも「空き地に土管」の風景を見たことがない人は多いはず。小倉智昭なら「ガキ大将」「空き地」「土管」について実体験を語れそうだが、「ドラえもんを見たことがない」という理由で壁を作るようでは、何のためスタジオに座っているのか疑問。
 
1989年の映画ドラえもん「のび太の日本誕生」公開の時、小中学生だった世代は「のび太の恐竜」をギリギリ覚えているかどうか微妙で、日テレ版の時は生まれてなかった世代。その歴史が繰り返されているだけの話。
 
2004年の「ワンニャン時空伝」から2014年の「新大魔境」まで10年。
 
@kyojitsurekishi 「のび太の日本誕生」を読んで考えたのだが、今の社会は電話であれパソコンであれ「今使っている道具」に満足している人々に対し「それはもう時代遅れ、使えなくなる」と脅迫し、新しい物を買わせる構造になっている。それで公衆電話が減ると災害時に困る人が増えた。
posted at 01:59:16
 
 漫画ではジャイアンが「あれ(鳥のトキ)が二十世紀にはすっかり絶滅しちゃうのかね」。ドラえもんが「二十世紀の地図なら中国大陸の和県あたり」。新日本誕生で「21世紀」に変更されるかどうか、注目(注耳?)。
posted at 12:49:24
 
@kyojitsurekishi 26年前、1989年の「のび太の日本誕生」を小学生時代に見たという人は今30代だろう。20代から下は「のび太の日本誕生」を全く覚えていないだろうし、40代から上の世代もこの映画を余り覚えてないはずだ。
posted at 13:26:51
 
@kyojitsurekishi 「のび太の日本誕生」の喩えで言えば、今の消費社会は、政府が企業が、石器や鉄器で生きていける原始人から石器や鉄器を奪って、無理やり鉄器や機械を買って使うよう強要するような社会である。
2015年8月8日2:54tw
posted at 02:54:53
 
tweet(1) (2) (3)
 
前後一覧
 
関連語句
空き地(twilog)

参照