中村主水と仕事人、シーボルト事件(文化・文政)
仕置人、仕事人中村主水と同世代(1)(2)(3) 『2007』『2009』シーボルト事件(1)(2)年表

「藤田まことの実年齢=劇中の中村主水の年齢」とした場合・総合
活動時期で分類→【江戸時代初期】【中期】【化政天保~嘉永幕末
生まれた時期で分類→江戸時代初期】【中期】【寛政末~化政

『必殺仕置屋稼業』(1975年、藤田まこと42歳)~『必殺仕業人』(1976年、藤田まこと43歳)
1841年当時満42歳→1799年生まれ(『仕置屋第1話』)
1841年当時数え年42歳→1800年生まれ
(市松が逃げてから1年後に剣之介が参加?)
年齢が近かった人物:大塩平八郎(1793~1837)、徳川家慶(1793~1853)、遠山景元(1793~1855)
千葉周作(1793または1794~1855)、ペリー(Matthew Calbraith Perry、1794~1858)
水野忠邦(1794~1851)、鳥居耀蔵(1796~1873)、安藤藤広重(歌川~、1797~1858)
シーボルト(Philipp Franz Balthasar von Siebold、1796~1866)、歌川国芳(陰1797/陽1798~1861)
徳川斉昭(1800~1860)、高野長英(1804~1850)、ハリス(Townsend Harris、1804~1878)
└→幕末『大老殺し』『仕事人、京都へ行く』『横浜異人屋敷』『必殺仕事人・激突!』参照
 
『必殺仕事人』(1979~81年、藤田まこと46~48歳)…時代設定不確定
『新必殺仕事人』(1981~82年、藤田まこと48~49歳)…時代設定不確定
『新』の田中様登場の回で田中様24歳、主水43歳
└→もしアヘン戦争終結時であれば主水は1800年生まれになる。『必殺仕置屋稼業』参照
 
『必殺仕事人III』(1982~83年、藤田まこと49~50歳)
『仕事人大集合』は蛮社の獄とアヘン戦争の間?→『仕事人アヘン戦争へ行く』参照
 
『必殺仕事人IV』(1983~84年、藤田まこと50~51歳)
1984年1月20日第12話「勇次 鼠小僧と間違えられる」
1833年当時、藤田まこと50歳→1783年または1784年生まれ(後者は年齢が数え年の場合)
年齢が近かった人物:小関三英(1787~1839)、二宮尊徳(1787~1856)、6代目山田朝右衛門(1787~1852)、矢部駿河守(1789~1842)、7代目市川團十郎(1791~1859)
└→1780年代生まれ『仕置人』文化・文政)参照
 
『仕事人アヘン戦争へ行く』(1983年、藤田まこと50歳)~『仕事人意外伝』(1985年、藤田まこと52歳)
1842年当時50歳→1792年または1793年うまれ(『アヘン戦争』)
1843年当時52歳→1791年または1792年生まれ(『意外伝』)
1844年当時52歳→1792年または1793年生まれ(〃)
年齢が近かった人物:1790年代生まれ→『必殺仕置屋稼業』参照
 
『仕事人激闘編』(1986年、藤田まこと53歳)
1835年(推定←ハレー彗星接近)当時53歳→1782年または1783年生まれ
年齢が近かった人物:1780年代生まれ→『仕置人』文化・文政)参照
 
『必殺仕事人V風雲竜虎編』(1987年、藤田まこと54歳)
1841年(家斉没)当時54歳→1787年または1788年生まれ
年齢が近かった人物:1780年代生まれ→『仕置人』文化・文政)参照、1790年代生まれ→『必殺仕置屋稼業』参照
 
 
『春日野局』(1989年、藤田まこと55~56歳)は家斉大御所時代(1837~1841)、中村主水が当時50代後半だと1780年代生まれか。『仕置人』文化・文政)参照。
 
『オール江戸警察』(1990年10月、藤田まこと57歳)
1841年当時57歳→1784年または1785年生まれ
1844年当時57歳→1787年または1788年生まれ
年齢が近かった人物:1780年代生まれ→『仕置人』文化・文政)参照、1790年代生まれ→→『必殺仕置屋稼業』参照
 
主水と秀 香港・マカオで大あばれ』(1991年4月5日、藤田まこと57~58歳)
(1991年当時から150年前は1841年。ポルトガルによるマカオ占領開始は1845年)
1841年当時、主水が58歳なら1783年生まれまたは1784年生まれ。
1845年当時、主水が58歳なら1787年生まれまたは1788年生まれ。
年齢が近かった人物:1780年代生まれ→『仕置人』文化・文政)参照、1790年代生まれ→→『必殺仕置屋稼業』参照
 
『必殺仕事人・激突!』(1991~1992年3月、藤田まこと58歳)
 
1835年 第8話「新門辰五郎のまとい」(1805年の「め組の喧嘩」から30年の設定)
1835年当時58歳→1777年または1778年生まれ
年齢が近かった人物:徳川家斉(1773~1841)→『仕置人』文化・文政)参照

推定1836年 丙申年1月9日「せん りつ誘拐される」
1836年当時58歳→1778年または1779年生まれ
年齢が近かった人物:徳川家斉(1773~1841)→『仕置人』文化・文政)参照

1840~1842年 第10話「主水、出勤日数をごまかす」(~第11話?)
1840年当時58歳→1782年または1783年生まれ
1842年当時58歳→1784年または1785年生まれ
年齢が近かった人物:6代目山田朝右衛門吉昌(1787~1852)→1780年代生まれ→『仕置人』文化・文政)参照
 
『必殺!主水死す』(1996年、藤田まこと63歳)
1849年当時63歳→1786年または1787年生まれ
1851年当時63歳→1788年または1789年生まれ
年齢が近かった人物:6代目山田朝右衛門吉昌(1787~1852)→1780年代生まれ『仕置人』文化・文政)参照、1790年代生まれ→『必殺仕置屋稼業』参照
 
前後一覧
 
関連語句
 
【画像】江戸時代の西暦と元号と将軍
・・・