ドラえもんの誕生まで98年。
マイナス98歳とされることもあるが、できてから経過した年数で行くと2112年誕生から10年ほど過ごし(この間、世話氏が赤ん坊から10歳前後に成長)、それからのび太の時代に派遣されたとするとドラえもんは10歳くらい。
のび太の時代でドラえもんがどれだけ生活しているか。
『のび太と奇跡の島』の時代設定は2012年夏で、前年、のび太が買ってきた金魚をドラえもんが世話したらしいので、あの映画では2011年にはドラえもんが来ていたことになる。
また、のび太の小学校入学の時にはまだドラえもんは来ていない。
原作通り、正月であれば2学期と3学期の間で、4月の1学期開始から9箇月、映画『STAND BY MEドラえもん』のように夏であれば1学期開始から3箇月は経過していた。
『奇跡の島』ののび太が2012年度で小5だったとすると2008年春に小学校に入ったことになる。卒業は2014年春。
2014年夏で小5ののび太であれば、2010年入学、2016年卒業予定である。
 
@kyojitsurekishi ドラえもんと多くの同期のネコ型ロボット、そしてドラミ、ドラ・ザ・キッド、パワえもんは工場で黄色く塗られ、ノラミャー子はピンクに塗られたわけか。トラえもん、王ドラ、ドラニコフその他はメッキがそれぞれ違った色だったわけか。
posted at 20:24:26
 
#ドラえもん知識王決定戦 「緑の巨人伝」からの問題を堀北真希が出題。ドラミがドラえもんのタタミ型タイムマシンを修理に出したのは車検のため。定期検査のようなものがあるなら出入り口が一箇所に固定される缺点を何とかした方がいい。キテレツの航時機の方が遥かにましだ。
posted at 00:35:59
 
@kyojitsurekishi #ドラえもん知識王決定戦 「緑の巨人伝」からの問題を堀北真希が出題。ドラミがドラえもんのタタミ型タイムマシンを修理に出したのは車検のため。映画を見ていなかったがこれは勘で分かった。今想うと映画を見ていればよかった。
posted at 12:38:24
 
@o_tamon @emifuwa @Rick_514 ドラミがオイルを分けた妹というのは1980年からの設定なので元の設定になったのなら結構です。1980年のアニメではドラえもんは青ざめた設定でしたが、先日の徹子の部屋ではドラえもんが「黄色いメッキが取れた」と言ってたようですよ。
posted at 04:45:48
 
@kyojitsurekishi ドラえもんのタイムマシンは出入口が一箇所に固定されるところが問題だが、「STAND BY MEドラえもん」を見て、シートベルトがないのも大缺陥だと思った。ドラミのチューリップ号は出入口の問題が不完全。キテレツの航時機の方が便利だろうか。
posted at 20:14:34
 
@kyojitsurekishi 9月5日のドラえもんでドラえもんとドラミの「兄妹喧嘩」が描かれた。1週間経ったらこんなことになってた。
阪神・和田、広島・野村監督がにらみ合い…(サンケイスポーツ) - Y!ニュース
posted at 19:43:17
 
tweet(1) (2) (3)
 
前後一覧
2012年9/3前後
2014年9/3前後
 
T-CupBlog>ものがたりの歴史>STAND BY MEドラえもん
T-CupBlog>漢字論原点回帰>STAND BY MEドラえもん