鎌倉時代の始まりが1185年か1192年かという話題のツイート(2013年6月前半)
「必殺仕事人V」第25話「主水、源氏と平家に泣かされる」は1985年7月19日放送。劇中の時代設定は壇ノ浦の合戦(1185年)で源氏が平家に勝って600年(目)だったので1785年かその前の1784年であろう。放送年は壇の浦の合戦から700年後だった。
posted at 04:16:45
@kyojitsurekishi なお、今では1185年は壇ノ浦の合戦の年であるだけでなく、鎌倉幕府ができた年ともされているので、「仕事人V」の「源氏と平家」の話は武家政権600年目の時の出来事だったことになる。
posted at 04:26:23
@kyojitsurekishi 「必殺仕事人V」第25話「主水、源氏と平家に泣かされる」は1985年7月19日放送。劇中の時代設定は壇ノ浦の合戦(1185年)で源氏が平家に勝って600年(目)だったので1785年かその前の1784年であろう。
posted at 08:07:33
@kyojitsurekishi サザンオールスターズが8作目にして2枚組のアルバム「カマクラ」を出した1985年は鎌倉幕府ができた1185年から800年後だった。
posted at 08:30:10
@kyojitsurekishi なお、今では1185年は壇ノ浦の合戦の年であるだけでなく、鎌倉幕府ができた年ともされているので、「仕事人V」の「源氏と平家」の回は武家政権600年後(または600年目?)の時の話だったことになる。
posted at 08:35:12
日本史の教科書で鎌倉幕府が1192年から1185年に変わるそうだ。有力説は6説もあるとのこと。聖徳太子もいなかった説も然り、歴史認識はマジで適当だな。きっちり覚える必要無くね。慰安婦や日本の戦争認識も何が正しいのか分からん。ご都合主義でどっちにも転ぶんだろうな。
Mimimi@mitchy0007 良い国作ろうだったのに… @TajimaTsuyoshi 日本史の教科書で鎌倉幕府が1192年から1185年に変わるそうだ。有力説は6説もあるとのこと。聖徳太子もいなかった説も然り、歴史認識はマジで適当だな。きっちり覚える必要無くね。慰安婦や日本の戦争認識も何が正しいのか分から…
@antonio0529 鎌倉幕府が1185年にできたとするとそれから1192年までは将軍なしの幕府だったことになります。征夷大将軍は朝廷が命じたものですが、鎌倉幕府が1185年スタートという見方は武士をヒイキした歴史観か、それとも朝廷を重視して武士を軽視した歴史観か気になります。
posted at 11:46:19
@w763_0w0 今では鎌倉幕府の成立は1185年とされているようなので「いいくに(1192)」は通用しなくなるでしょう。鎌倉時代の前は平安時代です。むしろ平安時代の前や鎌倉時代の後の方が面倒です。
posted at 17:51:45
@komatuusu @knicksNYmelo 今では鎌倉幕府の始まりが1185年とされているのはご存じですか。
posted at 17:56:50
@Eravail @tana_kanoka 語呂合わせを考える方が面倒ですね。「1185」という数字を直接覚える方がはるかに楽です。
posted at 18:02:36
私は、源頼朝が征夷大将軍になった1192年は「いいくに」で覚えましたが壇ノ浦の合戦があった1185年については「せんひゃくはちじゅうごねん」で直接覚えました。語呂合わせは人から教わるか参考書にあれば覚えますが自分では考えません。数字を直に覚える方が楽です。
posted at 18:06:21
@navagraha716 1185年の語呂合わせがいくつかあるようですが私としては「1185年」という年号を直接覚える方が楽です。
posted at 14:42:00
posted at 14:42:00
@saiyoubot 今では鎌倉幕府の始まりは1185年とされているようです。むしろ「イイクニ作ろう鎌倉幕府」などと語呂合わせで覚えている人の方が「1192年、鎌倉幕府」の意味をわかっていないように思えますね。
posted at 18:41:41
@tomono_yuuya @water_726 こちらをクリックしてご覧ください。
いいくに作れなかった鎌倉幕府。成立年度、1192年から1185年に変更されていた
記事公開日:2010/11/12 19:40 | 最終更新日:2013/05/07 11:13 digimaga
posted at 18:44:25
記事公開日:2010/11/12 19:40 | 最終更新日:2013/05/07 11:13 digimaga
posted at 18:44:25
@ginjo_rh_4 @scotch_wed 「いい箱(1185)」という語呂合わせに違和感があるなら「語呂合わせ」をやめて「1185年」という年号をそのまま覚えればいいと思います。私は少なくともそうしています。それに歴史の試験は「語呂合わせ」を当てさせるものではないでしょう。
posted at 23:12:24
@hanaway870 1192年は源頼朝が征夷大将軍になった年で私は「イイクニ」で覚えましたが「ひとびとクニは武士の世ぞ」という暗記法もあったようです。1185年は壇ノ浦の合戦のあって、守護・地頭が置かれたようで、私は年号を直接覚えました。歴史に関心があれば自然に暗記できます。
posted at 05:13:05
@Renka_Hisagi 1185年は平家が滅んで源頼朝が守護・地頭を置いた年で、それから7年後の1192年は頼朝が征夷大将軍になった年です。歴史は流れなのに歴史教育がまるでキュウリを輪切りにするように「××年〇〇幕府成立」などという年号の暗記を学習者に強要しているのが問題です。
posted at 20:17:03☆
蓮花さんのツイート(@Renka_Hisagi)
詳しく教えて下さり、ありがとうございます。おっしゃる通りです。語呂合わせで年号だけ覚える勉強は意味がありませんね。時代背景や流れを一緒に学ばないと、誤認しますし歴史の面白さも学びそびれますね。年号だけ知っていて内容を知らない人も少なくないのでは…