街頭インタビューでは「水戸光圀がほとんど関東から出てないこと」を知らない人が多かった。
水戸黄門の一番の長旅は「鎌倉」ということで、これは『トリビアの泉』と同じだが、今回のヒストリビアでは「青年期を除く」とあり、青年期の光圀は熱海を訪れたのだろう。
 
 印籠は本来、印鑑入れで、その後、薬入れになったが、「水戸黄門」の影響で身分証明書と思っている人もいた。「水戸黄門」でも印籠は薬入れ(場合によっては翡翠入れ)として使われていただが。「水戸黄門の印籠」は決まりきったハッタリの権威の比喩として使われる。
 
ところで水戸黄門の銅像や東野黄門の写真は出たが、明智光秀や毛利元就の映像がゲームか何かの「戦国無双」なのはフジテレビに時代劇の映像がろくに残っていないということか。テレビ局にしては手抜きに見える。
 
kyojitsurekishi 10年前のフジ「トリビアの泉」で「水戸黄門 最大の遠出は鎌倉」というとリビアが紹介されたが、「へぇの本」では月形龍之介の写真が使われている。遠山の金さんは片岡千恵蔵で、いずれも映画からだろう。TBSやテレ朝の映像が使われていない理由は権利の問題?
 
「スーパーニュース」によると明智光秀は「敵は本能寺にあり」とは言っていないらしい。時代劇ではいきなり引き返すのでなく家臣を前に事情を話す場面もあった。毛利元就の「三本の矢」も作り話。歴史は虚実混交であり、歴史学は歴史修正主義で成り立っている。
 
豚に真珠pearls before swine)」ということばは聖書からで、キリストの台詞らしい。 
 
虚実歴史(+漢字論・固有名詞問題)研究家@kyojitsurekishi11月19日
NHKの「歴史への招待」で「水戸黄門漫遊せず」という回があり、水戸黄門は勿来と鎌倉の間を移動しただけで、「副将軍」も虚構だと指摘(実際は熱海にも行ったらしい)。フジTV「トリビアの泉」でも「水戸黄門の最大の遠出鎌倉」というトリビアが紹介された。
 
ほぼ「トリビアの泉」で取り上げられた内容ですが、ネットをみると徳川光圀は熱海まで訪れているようです。
Twitterkyojitsurekishi虚実歴史(+漢字論・固有名詞問題)研究家-1日前
 
2014年6/24「スーパーニュース」で「水戸黄門は全国旅行していない」という「史実」がまた紹介された。但し画面で「青年期を除く」とあり、徳川光圀は青年期には熱海に行っていたということだろう。水戸から見て熱海は鎌倉より少し遠い。
 
 
関連語句
水戸黄門 鎌倉」のYahoo!検索(リアルタイム) - Twitter(ツイッター)
史実 水戸(twilog)
 
参照