広島ホームテレビ 5CH@HOMETV_PR3 時間
このあと21:00からは、ドラマSP『みをつくし料理帖』 文化11(1814)年春、澪(北川景子)が料理人をつとめる神田・元飯田町『つる家』は、“料理番付”で関脇を取ったことが評判となり繁盛していた。そんなある日、店の主人・種市(大杉漣)は、新たに下足番の少女を雇い入れ…
 
2014年6月8日の放送では文化11年(1814年)から話が始まったようだ。前半を見逃した。後半部分で澪が野江と再会。
 
虚実歴史研究家@kyojitsurekishi · 1 分
2014年6月8日放送の「みをつくし料理帖」の続編では文化11年(1814年)から話が始まったようだ。前半を見逃した。後半部分で澪が野江と再会。
 
『必殺仕事人2007』で中村主水が書庫版に異動になったのは文政3年(1820年)2月14日なので、文化11年(1814年)はその6年前。
 
「銀二貫」は1778年から1800年ごろまでの話で、「みをつくし料理帖」とは扱う時代がほぼ入れ替わりである。
 
「武士の献立」では加賀藩6代藩主・前田吉徳が1745年に他界。「みをつくし料理帖」の2作目は1814年の話だから引き算すると69年、70年近い時代の差で、1945年の「終戦」から2014までに匹敵する。
 
@kyojitsurekishi SPでも「みをつくし料理帖」「濃姫」「だましゑ歌麿」がシリーズ化された。その意味で「時代劇は生き残れるか」はTVの1時間連続枠で時代劇が溢れていた20世紀の幻想にとらわれた人の見方だろう。
posted at 00:35:17
 
TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕
 
前後一覧
〔2014年(平成28年)6月
 
関連語句
みをつくし(タイトル検索)

参照
みをつくし料理帖』【作品