シャーリーンの「愛はかげろうのように」を「三月的玫瑰」という曲名でカバーしている歌手・金瑞瑤の名前は英語WikiでJin Rei-Yaoとなっているが普通はJin Rui-Yaoだろう。ピンインのRuiはRueiの簡略表記である。
posted at 23:40:32
イメージ 1
 
 
 
@kyojitsurekishi 金瑞瑤Jin Rui-Yao 三月的玫瑰Sanyuede Meigui(Rose of March)
Chinese version of “I’ve Never Been To Me”.
posted at 23:47:47
 
@kyojitsurekishi 金瑞瑤のローマ字表記 | 漢字論原点回帰 - teacup.ブログ“AutoPage”
posted at 00:58:38
 
posted at 10:34:58
 
posted at 02:50:00
 
posted at 02:51:35
 
@kyojitsurekishi 1982年について - Yahoo!ブログ
「昭和40年男」の次号でも昭和57年の出来事や流行が取り上げられるようだ。
シャーリーンの「愛はかげろうのように」が6年(7年?)ぶりに「発掘」されたのもこの1982年らしい。
posted at 02:04:49
 
@s40otoko Charleneの「I've Never Been To Me」は1982年当時、20位以内に入ってませんね。
posted at 19:54:36
 
 
@toorukobapi @YouTube愛はかげろうのように」のカバー曲には金瑞瑤の「三月的玫瑰(三月の薔薇)」もあります。中国語の作詞者名は荘奴のようで、英語を混ぜないで中国語の歌詞で通しているのが立派です。
posted at 00:20:32
 
「玫瑰」meiguiはシナ語で「薔薇」の意味だが「薔薇」qiangweiは余り使われないのだろうか。「支那の夜」で有名な渡辺はま子の歌に「チャンウェイ・チャンウェイ」があり、「♪薔薇薔薇處處開」で始まる。
posted at 01:23:20
 
tweet(1) (2)
 
前後一覧
平成21年1月