@kyojitsurekishi 韓国の朴槿惠(日本式略字で「朴槿恵)次期大統領と韓国外交通商省は日韓関係で「正しい歴史認識」の必要性を強調しているが、それなら剣道や茶道や端午の節句や漢字までをも「韓国産」とするような韓国式の「歴史認識」の問題点をまず何とかすべきであろう。
posted at 10:42:22
@kyojitsurekishi 端午の節句は日本で陽暦の5月5日だが中国では旧暦の五月五日なので陽暦では6月に端午節を祝ってチマキ(粽)を食べることが多い。チマキはシナ語で「粽子」zongziである。
posted at 21:36:02
日本では陽暦の5月5日が端午の節句だが、中国では陰暦を使うため、中国では1箇月前後遅れて粽(ちまき)を食べる。日本では七夕も陽暦の7月7日にしているので本州から南では梅雨の真っ最中。中国では陰暦の7月7日なので日本では梅雨明け後になる。
posted at 19:06:16
奇数で月と日が同じ日は1月1日(元日)、3月3日(桃の節句)、5月5日(端午の節句)、7月7日(七夕)と続くが、9月9日(重陽【チョウヤウ】の節句)は日本で救急の日。11月11日はどうか調べるとポッキーの日、下駄(〓)の日、鮭の日、麺の日などがあるようだ。
posted at 19:22:11
@asahi それじゃ韓国側の歴史認識を相当改めないと首脳会談は無理だな。中韓首脳会談の時、渤海、漢字、孔子、活字、端午の節句、高句麗、朝鮮戦争について歴史認識は一致したか?
posted at 01:25:11
@kyojitsurekishi 今年(2013年)の陽暦の5月5日は陰暦で3月26日。陰暦の5月5日は陽暦で6月12日。中国人は陰暦の5月5日を端午の節句とするので今年、中国人は陽暦の6月12日に粽子(zongzi)を食べたはず。
posted at 06:06:09
@kyojitsurekishi カレンダーを見ると今年(2013年)の陽暦の5月5日が立夏とあるが、陰暦の5月5日(陽暦の6月12日)の方が実際の季節と合っていた。
posted at 06:14:30
@YOL_world @Yomiuri_Online 韓国と中国で意見が一致するのは反日くらいで、あとは活字、漢字、端午の節句、高句麗と渤海、朝鮮戦争、朝鮮が元や明の属国だったか否かなど、中間で共同声明を出せるなら出してもらいたいものだ。
posted at 20:52:32
@sankei_sunayama 中国と韓国の間でも高句麗、渤海国、活字印刷の発明、端午の節句などについて歴史観の「統一」は難しいでしょうし、北東アジアというからにはロシアとモンゴルの意見も取り入れるべきでしょう。韓国は「高麗は元の属国だった」という歴史観に同意できますかね。
posted at 18:10:59
@kyojitsurekishi 子供の日がもうすぐ終わる。中国では端午の節句は旧暦を採用するので、中国人は今年は6月2日に粽を食べるだろう。
posted at 23:59:55
中国では端午の節句には竜舟のレースが行われるので、「端午の節句」は英語でThe Dragon Boat FestivalまたはDuanwu Festivalと呼ばれるようだ。
posted at 06:39:59
posted at 06:39:59
@kyojitsurekishi Children need help to ensure their unlimited potential blossoms - The Japan News
(2014 May5th Yomiuri editorial)
(2014 May5th Yomiuri editorial)
子供の日はChildren’s Day
posted at 06:42:17
「duanwu festival」の検索結果 - Yahoo!検索
Wikipediaで「ちまき」について調べると英語ではZongzi(シナ語の「粽子」)で、rice dumplingsとしても知られているらしく、Chimakiでは英語圏に通用するかどうか疑問だ。
posted at 06:54:43
国庆节放假安排 2014中秋节放假安排 20142014年中秋节放假安排时间表2014年国庆节中秋节是几月几号节假日放假通知调休
A giant paper dragon on display during Dragon Boat Festival in Yogyakarta, Indonesia, June 2, 2014
12:37 - 2014年6月5日 wednesday afternoon
のび太は6月に祝日を制定したが、親が料理を作らないので空腹に耐えかねて撤回。「グルメテーブルかけ」の設定がない時期の話だったか
【6月2日は誰も働くな〜】ぐうたら感謝の日とは? - NAVER まとめ