↓
@tatangarani 私の地元の図書館では2軒とも「ゲン」は自由閲覧できますが、本来なくていいものが特例で置かれてあると解釈してます。もし閉架になってもむしろ本が大事にされて(「アンネの日記」のように破られることはない)、かつ頼めば読める確率が高くなると思うので気にしません。
posted at 02:29:03
@CanUCem もし、ある図書館で「はだしのゲン」をずっと閉架にするなら、確実な手は国会図書館と同じように館内の全書籍を閉架にすることです。「アンネの日記」のような破損を防ぐには全書籍閉架がいいでしょう。ただこれができる図書館は一部でしょう。
posted at 10:12:19
@Jfkapny @akiharahaduki そちらは誰に抗議しているんですか?「アンネの日記」を破いた人と「はだしのゲン」の閲覧を制限した人と「教育勅語」を勧めている人は別だと思いますが。「あやまちはくりかえしませんから」と同じで、日本語には主語が何か曖昧な文が多いですね。
posted at 22:04:28
@Mightyjack1 広島平和都市記念碑では「安らかに眠って下さい 過ちは 繰返しませぬから」とありますが誰が「過ち」を繰返さないのか不明な文です。我々はまず「アンネの日記」を破ったのは誰で、「はだしのゲン」を閲覧制限したのは誰か考える必要があり、世を憂いても意味がありません。
posted at 12:11:06
@yashirosatoru 「はだしのゲン」を図書館に置くなと要請したのは一部の市民で最終的に却下。「アンネの日記」を破いた犯人はこれがアンネの作だと認めない男で、結局、逮捕され、安倍首相がアンネの家を訪れて一件落着。
posted at 11:27:27
@yashirosatoru 「はだしのゲン」閲覧制限と「アンネの日記」破損事件が安倍首相の「美しい国」「戦後レジームから脱却」とどう関係あるかわかりませんが、安倍首相を選んだのも国民です。
posted at 11:28:12
@yashirosatoru 「安らかに眠って 下さい 過ちは 繰返しませぬから」には主語がない(目的語の「過ち」が主語化している)とされますが、「はだしのゲン」の閲覧制限や「アンネの日記」の件も誰がやったか特定しないと、そちらが誰に抗議しているのか周りは理解できないでしょう。
posted at 11:37:14
@ToruIwata 「物差し」がないなら安倍内閣(そちらが「安部内閣」と表記したもの?)と「右翼的流れ(具体的に何のことか不明)」と「はだしのゲン」と「アンネの日記」の問題と「ファシズム」を結びつけるのはそちらのこじつけで、一種の妄想に近いんでしょうね。
posted at 00:35:10
@kyojitsurekishi 『アンネの日記』が図書館で破られた事件 - Yahoo!ブログ
posted at 00:50:55
関連語句
アンネの日記(twilog)