2014年
虚実歴史研究家 @kyojitsurekishi
@doramoechan 2005年の声優交代当時は原作ドラえもんスタートから35周年で、2014年はテレ朝ドラえもん35周年。日テレ版は1973年放送で日テレ版の35周年は2008年。
@kyojitsurekishi 声優交代から9年経ったことに対し「時の流れが速い」という感想を持つ人が多いが「テレ朝アニメドラえもん35周年」で「時の流れが速い」と思う人はtwitterでは見当たらない。
@ryouta3527 わさドラは9周年で、この春から10年目です。我々は2005年4月のドラえもんの声優交代当時から9歳トシを取ったはずです。
2005年4月以降、のび太の父・のび助役の声優・松本保典氏は1960年2月生まれなので1969年師走の「ドラえもん」原作開始当時小4で、のび太世代としては最初の世代に入るだろう。2月生まれなので原作開始当時のスネ夫と年齢が近い。
のび太の父・のび助役の声優・松本保典氏は1960年2月生まれなので1969年師走の「ドラえもん」原作開始当時ののび太と同世代。2012年の映画「のび太と奇跡の島」で少年時代ののび助の声を演じた野沢雅子氏は松本氏より23~24歳年上。キャラクターでは年齢の上下関係が逆転している。
@taokasu @app2chmatome 10年も経っていない。まだ9年と3日。
@kyojitsurekishi 4年18日金曜日ドラえもん「
空き地のイルカ」
短編「空とぶさなか」や映画「人魚大海戦」に似た世界だが道具は違っていた。地面が海のようになるのはドンブラ粉、ドンブラクリームに似ている。のび太が「イルカにのった少年」になった。それで連想するのは「海のトリトン」。藤子・F・不二雄と手塚治虫の縁がここにもある。
@kyojitsurekishi 4年18日のドラえもん「空き地のイルカ」にちなんでこの曲を聞こうと思った。
#昭和の懐メロ:城みちる「
イルカにのった少年」 昭和48年(1973年)
#平成生まれは知らない
#昭和の懐メロ:ヒデ・夕木「
GO!GO!トリトン」(「海のトリトン」の主題歌の一つ) 昭和47年(1972年)
posted at
22:14:01 22:24:08
その場合「体感時間が3倍遅くなっている」と言った方がいいような気もします。逆に声優交代から9年前は今から18年前で「銀河超特急」公開と藤子・F氏ご逝去の年でした。
>
@kimelog …ドラえもんの声が変わって、もう丸9年? 3、4年前の感覚。体感時間が約3倍に加速しているのか。
『ドラえもん』声優交代9年、10年目突入を「悲報」としている掲示板があるが、むしろ吉報、慶事と見るべきだ。
大山のぶ代がドラえもんの代表だった時代も遥か遠い昔となった。大山版はドラえもんの歴史の中の一時的な形態に過ぎない。
前後一覧
関連語句
参照