<teacup copy済み>『銀二貫』【作品】 NHK時代劇「銀二貫」 「大火で消失した天満宮再建」がいつか調べると、江戸時代だけでも7回火災に遭い、今のものは1843年に再建されたものらしい。 このHPによると1770年代らしい。 高田郁『銀二貫』の舞台は、安永年間(1770年代)の大坂市中。主人公・松吉の立ち回り先として、恩人・和助の井川屋がある天満、恋人・真帆の住む船越町が何度も登場します。 @kyojitsurekishi 「銀二貫」の時代設定を調べると、冒頭が安永7年(1778年)、田沼時代で、平賀源内の晩年に相当。その後は主人公の成長とともに天明(1781~)、寛政年間(1789~1800)に入る。NHK時代劇では「陽炎の辻」「隠密秘帖」と時代が近い。 0:11 - 2014年6月6日 @kyojitsurekishi 「銀二貫」は1778年から1800年ごろまでの話で、「みをつくし料理帖」とは扱う時代がほぼ入れ替わりである。 1:16 - 2014年6月9日 tweet 参照 『みをつくし料理帖』(2014年6月8日放送) 2014年3月 銀二貫【作品】 - teacup.ブログ“AutoPage”