平成26年tw
2004年4月に小2から小3になる子供は9歳の誕生日が2014年4月2日~2015年4月1日の間に来るので、生年月日は2005年4月2日から2004年4月1日まで。声優交代から「のび太の恐竜2006」公開までの1年の時期に生まれた世代だろう。
posted at 13:10:44
自分は1982年の旧「のび太の大魔境」は全く見ていなかった。武田鉄矢作詞の「だからみんなで」も記憶にない。内容を知ったのはリメイクが決定した後、大長編の漫画を買って読んでから。それだけに「新・のび太の大魔境」を映画館で充分に楽しめた。挿入歌「友達」もとてもよかった。
#映ドラ感想
#映ドラ感想
posted at 01:41:59
@kyojitsurekishi 2014年の「新大魔境」が終わった後、予告映像らしきものの後、「2015年公開決定」の文字が出た。2015年は「わさドラ」10周年の記念すべき年だが、予告では特に触れられていない。「声優交代の前も後も同じドラえもん」ということだろう。
#映ドラ感想
#映ドラ感想
posted at 01:49:03
@hawaii_no_kami 新大魔境では巨神像が空飛ぶ船や戦車を攻撃する場面で直前に兵士が避難する場面が描かれていました。私は旧大魔境は全く見たことがなくて、新作を見る少し前に漫画を買って、旧作公開から32年でやっと内容を知りました。なかなか面白い話ですね。
#映画ドラえもん
#映画ドラえもん
posted at 08:39:18
@kyojitsurekishi #映ドラ感想
ドラえもんが一々衛星写真をプリントアウトしたのも80年代風。のび太が魔境の写真を出木杉に見せるため出木杉邸を訪れた。どこでもドアはともかく、スマホで写真を貼付してメール送信という手も使えなかったわけだ。32年前であれば当然である。
ドラえもんが一々衛星写真をプリントアウトしたのも80年代風。のび太が魔境の写真を出木杉に見せるため出木杉邸を訪れた。どこでもドアはともかく、スマホで写真を貼付してメール送信という手も使えなかったわけだ。32年前であれば当然である。
posted at 09:42:29
「のら犬『イチ』の国」(または「のび太のワンニャン時空伝」)は「のび太の大魔境」より後の話だろうか。ドラえもんとのび太はバウワンコ王国の存在を知ったとき「イチたちをここに連れてくればよかった」「しかし犬の国は猫を受けれるかどうか」と瞬時に考えたかも知れない。
#映ドラ感想
#映ドラ感想
posted at 23:38:11
@ankou0508 イヌがアフリカの秘境で人間並みに進化していた話(大魔境)と恐竜が白亜紀末期から地球の地下で人間並みに進化していた話(竜の騎士)とイヌやネコが3億年前の地球で文明を築いて宇宙に去った話(ワンニャン時空伝)はどれも「名作」で甲乙つけがたいですね。
#映画ドラえもん
#映画ドラえもん
posted at 23:00:30
posted at 01:11:19
@kyojitsurekishi 映画では出木杉君はどうしても出番が与えられない。「のら犬『イチ』の国」でこの英才少年はイチの国の遺跡に関する新聞記事を読んでいたが、映画化された「ワンニャン時空伝」では登場人物から外されてしまった。
#映画ドラえもん
#映ドラ感想
#映画ドラえもん
#映ドラ感想
posted at 01:13:31
@jaian_tomo #知恵袋_
「ドラえもん 新のび太の大魔境2014」を見て思ったんですが、ダブランダーとコス博士は封印された技術で世界征服を企んでいましたが正直生まれるのが遅すぎたと思います…
「ドラえもん 新のび太の大魔境2014」を見て思ったんですが、ダブランダーとコス博士は封印された技術で世界征服を企んでいましたが正直生まれるのが遅すぎたと思います…
posted at 21:39:44
@kingkazu00011 「大魔境」は映画でジャイアンがイイヤツになる作品第1号のように思われてるようですが、「のび太の恐竜」でもジャイアンはのび太と一緒に日本まで歩くと言ってますし、「宇宙開拓史」でものび太に加勢してました。
posted at 22:01:35
posted at 22:01:35
@oippu ドラえもんが自家用衛星で大魔境の写真を見る場面でもなぜGoogleを使わないかと思うと雲の下まで見る必要があるからですが、のび太が出木杉に相談した時も写真を貼付してEメールで送れば夜に訪問せずに済んだはずです。今の子供たちは「新大魔境」を見て疑問に思わないんですかね。
posted at 17:27:30
@DreamChaserJPN ドラえもんの秘密道具には機能が重複している例が多いのですが、「タイムマシンがなくなった!!」でのび太とドラえもんがタイムベルトを使ったように完全にムダとは言い切れません。糸なし糸電話とオコノミボックスの機能の一部は腕ラジオで代用できますかね。
posted at 01:06:12
@kyojitsurekishi 「大魔境」では空き地に放置されたどこでもドアを神成さんがゴミと誤認し焼却(映画「新」では分解)。「ドラビアンナイト」ではしずかが絵本入りこみぐつでアラビアンナイトの世界に入ったのに、事情を知らない玉子が絵本を焼却。似たような話は何度も描かれている。
posted at 04:16:59
@kyojitsurekishi ドラえもんは置きっぱなしにした道具を勝手にいじられることを何度経験しても防衛策を考えない。やはり失敗から学ぶのが苦手なのか。
posted at 04:18:51
原作の「のび太の大魔境」の漫画では、冒険を終えたのび太たちが自分たちを助けるためタイムマシンのある野比家に向かう場面で終わってましたが。
>@tom_0419 旧作にあった気がする、ラストの約束機の約束を果たしに行くシーンがなかったのは、
>@tom_0419 旧作にあった気がする、ラストの約束機の約束を果たしに行くシーンがなかったのは、
posted at 21:54:46
平成27年tw
出木杉英才は単なる優等生だが、木手英一ことキテレツは勉強し過ぎて先生に反論しそうなタイプ。そして冒険にふさわしいのは出木杉でなくキテレツということか。 /#ドラえもん(新大魔境) /#キテレツ大百科/
令和4年tw
平成26年
/#平成の懐メロ/
令和5年tw
平成レトロ・音楽編 木村昴「友達」
作詞・作曲:多田慎也
平成26年公開「映画ドラえもん 新・のび太の大魔境 〜ペコと5人の探検隊〜」劇中歌
前後一覧
〔平成26年弥生(2014年3月)〕
関連語句
参照
平成28年BLOG