先日、長谷川町子の物語が実写ドラマになった。
夕方6時半からフジテレビで『サザエさん』のアニメと実写。
サザエさんは一日だけデパートに勤めていた。
携帯電話のワンセグで見ると、手で支えているときは普通に見られるが、安定した場所に置くと画像が何度も止まる。
見るのをやめた。
9時からテレ朝で『オリンピックの身代金』。
PCと携帯電話で見られないものは見る気がしない。
@kyojitsurekishi 観月ありさ・片岡鶴太郎出演の「サザエさん」実写版で昭和44年のアポロ月着陸や、昭和45年(1970年)の大阪万博が取り上げられていたが、昭和40年生まれにとっては4歳か5歳の時。昭和40年“代”生まれだと幼いか、まだ生まれていない時期である。
posted at 08:22:40
posted at 02:30:01
posted at 17:50:07
@kyojitsurekishi グリコのCMで「サザエさん」のワカメを演じた宮沢りえと、トヨタのCMで静香を演じた水川あさみは「江」で茶々と初の姉妹役。宮沢りえは「春日局」で初の少女時代を演じたことがある。
posted at 01:39:03
@kyojitsurekishi グリコのCMで「サザエさん」のワカメを演じた宮沢りえと、トヨタのCMで静香を演じた水川あさみは「江」で茶々と初の姉妹役。テレ朝「ドラえもん」が始まった時に静香の声だった野村道子はワカメの声も担当していた。
posted at 01:40:25
posted at 20:04:09
「空想科学読本」は12巻になった。最近では「サザエさん一家はなぜ年を取らないか」という問題があり、これは「科学読本」1巻が出た直後に来ていたようで2巻の前書きでも紹介された。柳田理科雄氏はこれについて生物学的に老化現象が止まる現象で考えているようだがもっと別の考え方もある(続く)。
まずアニメの「サザエさん」は1969年~1970年の出来事を40数年繰り返し描いているという解釋がありうる。フグ田サザエ(旧姓:磯野)が1969年で24歳(1945年生まれ)とするとアニメではサザエが24歳か25歳の時代だけを描いているとすれば辻褄が合う。
実際、観月ありさ主演の実写版「サザエさん」では時代設定が1969年と1970年であった。一方、2006年のトリノ五輪の後、2007年ごろに荒川静香が登場したことがあるらしい。荒川静香は1981年末に生まれたので1970年代には生まれていない。また最近のアニメの「サザエさん」では新幹線の形が0系でなく700系以降の型に近いものだった。Y!Japan サザエさん 新幹線 700系
posted at 13:49:03
『サザエさん』【作品】 - 虚実ヒストリー~ものがたりの歴史II(Yahoo!Blog版)~ - Yahoo!ブログ
posted at 14:03:04
@kyojitsurekishi もしサザエが2009年当時で24歳だったら1985年生まれで上戸彩と同い年。2012年で24歳だったら1988年生まれで堀北真希と同い年だ。「サザエさん」のアニメの場合、毎年設定がリセットされていると考えてもいいだろう。
posted at 14:08:42
posted at 00:01:19
【1969年(2)】人類月に立ち「水戸黄門」「サザエさん」2大長寿番組並び立つ : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
posted at 18:11:48
@allez10 @naru_narutan サザエさんの場合、2009年と2010年に観月ありさ主演で放送された実写版は1969年アポロ月着陸~’70年大阪万博の時の話でしたが、アニメだと新幹線が最近のタイプで、2006年のトリノ五倫の翌年に荒川静香が登場したようで相当曖昧です。
posted at 00:21:23
@s40otoko 「サザエさん」でカツオ君は「8月を31日までにした昔の人は偉い」と言っていました。1月から7月までは偶数の月は28~30日までで、それが8月以降は偶数の月が31日までで、奇数の月が30日までです。これで「西向くさむらい」という語呂合わせが必要になりました。
posted at 21:43:35
BS日テレ「武人時代」5「王印の行方」
BSフジ「ファン・ジニ」9「雨の別れ」
「オリンピックの身代金」
「9Days Queen~九日間の女王~」
2013/11/15/11:20am tweet
BSフジ「ファン・ジニ」9「雨の別れ」
「オリンピックの身代金」
「9Days Queen~九日間の女王~」
2013/11/15/11:20am tweet
posted at 11:20:54
@yumi_kakazu @yoshi01d サザエさんの謎…これですね。
posted at 19:39:50
@Ixayoi @yumi_kakazu かかずゆみさんの前にしずかちゃんの声優だった野村道子さんがワカメちゃんの声の人だった…ことを今の子供たちは知らないでしょうね。#ドラえもん #サザエさん
posted at 19:45:08
大山のぶ代の「ドラえもん」の時代、黄色いドラえもんの声は2人。初期は高橋和枝で、後期は横山智佐。高橋和枝は「サザエさん」のカツオの声でお馴染みだが、大山のぶ代も「サザエさん」のアニメが始まった当時、カツオの声だったらしい。
posted at 19:48:46
テレ朝で「オリンピックの身代金」。1964年当時の日本が舞台のドラマらしい。面白そうだがTBSの「世界ふしぎ発見!」の縄文人の話も面白そうだ。両方見ることはできない。テレビはこのように不便な代物で、ドラマはレンタルDVDで、教養は書籍で確認するのが得策だ。
posted at 20:58:26
posted at 18:42:41