大野敏明氏は「歴史ドラマの大ウソ」と「坂本龍馬は笑わなかった」で時代劇の嘘を指摘している。「暴れん坊将軍」「遠山の金さん」「必殺仕事人2010」「水戸黄門最終回SP」も題材にされているが、大野氏が「~龍馬は~」の前書きで書いているように批判の対象である時代劇が減っている。
posted at 07:51:58
大前田英五郎は1793年生まれ。遠山金四郎、千葉周作、徳川家慶と同い年だった。「みをつくし料理帖」の澪も推定1795年生まれで年齢が近かった。鳥居耀蔵とシーボルトは1796年生まれ。国定忠治は1810年生まれ。清水次郎長は1820年生まれ。
posted at 10:04:40
@AYSEN0617 追加です。必殺忠臣蔵を除くと必殺の時代設定は天明~化政~天保~幕末に集中しており光圀が登場する余地はありません。天保年間が舞台の必殺スペシャルで近藤正臣や栗塚旭が遠山金四郎を演じていたことはあります。月形龍之介は1970年没なので必殺に出るのは不可能でした。
posted at 20:16:34
posted at 03:48:28
東山紀之も北大路欣也も遠山の金さんをやるかと思ったら大岡越前というのは意外。
posted at 21:47:41
@clef009 同感ですが「東山の金さん」は間違いで「遠山の金さん」です。現代かなづかいで「東山」だと「トウやま」ですが、「遠山」は「とおやま」で、歴史的かなづかいだと「とほやま」です。「大岡」は現代かなづかいで「おおおか」、歴史的かなづかいで「おほをか」です。
posted at 00:32:22
posted at 22:58:21
↓