1628年 水戸光圀誕生
1640年 佐々介三郎誕生
1651年 由比正雪の乱(『江戸を斬る 梓右近隠密帳』)
1656年 安積覚兵衛誕生
1690年 光圀隠居(第29部)→徳川光圀の年齢と『水戸黄門』の時代設定
1691年 松平頼豊(1680~1735)が数え年12歳(『水戸黄門』第42部)
1690~94年? 江戸で弥七が芭蕉と会う(旧知か?)。新旧八兵衛交代(第40部)
1694年 松尾芭蕉没、光圀が藤井紋太夫を刺殺(『水戸黄門』第1部、第29部)
1697年 元禄丁丑年(『水戸黄門』第38部)
1698年 紀伊光貞隠居。吉孚が14歳(『水戸黄門』第37部。佐々介三郎没
1700年 光圀没
1701年 松の廊下刃傷(『忠臣蔵』)
1702年(陽暦1703年) 吉良上野介没(『必殺忠臣蔵』)
1703年 大石内蔵助切腹
1712年 大岡忠相山田奉行に(『大岡越前』)
1716年 徳川吉宗が8代将軍に→享保の改革前後年表
1717年 大岡忠相が江戸南町奉行に(『大岡越前』)→「大岡裁き」の年表
1718年 水戸綱條没
1736年 大岡忠相が寺社奉行に
1738年 安積覚兵衛没
1745年 吉宗将軍が将軍の座から退き、家重が将軍に
1751年 吉宗没、忠相没
1760~70年代 平賀源内が活動(『翔んでる!平賀源内』)
1760~70年代? 平賀源内が鳥人間大会の審査員(『必殺仕切人』)
1776年 平賀源内がエレキテルの実験
1787年 長谷川平蔵が火付盗賊改方長官に
1790年前後? 長谷川平蔵主水と会う(『仕事人vs秘拳三日殺し軍団』)
1798年 小杉十五郎が松平定信の護衛に(劇画版『梅安』)
1819年 主水がオランダ商館から表彰される(『仕事人V旋風編』)
1820年 主水が書庫番に異動(『仕事人2007』)。主水と秀が再会、竜と壱と参が殉職(『裏か表か』)
1821年 主水が自身番勤務、からくり屋の源太殉職(『仕事人2009』)
1821~28年? 主水が西へ移動(『仕事人2010』)→シーボルト事件までに江戸に復帰か?
1828年 主水が風呂場で十手を盗まれる(『春雨じゃ、悪人退治』)
1829年 高橋景保獄死。主水と千葉周作、市兵衛、加代、鶴たちが仇討 
1829~1731年 『主水死す』の劇中における20年前
1832年 鼠小僧次郎吉処刑(『必殺からくり人』『必殺仕事人・激突!』)
1833年 秀が江戸と日本長崎、大坂などを往復し出張仕事(『必殺末子ぐら!』)
1835年 ハレー彗星接近
1839年 蛮社の獄(『必殺からくり人』)
1840年 遠山金四郎が北町奉行に就任。水戸斉昭が後押し(『江戸を斬るII』
1841年 鳥居耀蔵が南町奉行に就任。主水が北町から南町奉行所に異動(『仕置屋』『江戸警察』)
1842年 アヘン戦争終結(『仕事人アヘン戦争へ行く』)
1843年 遠山が北町奉行から大目付に
1843年末~44年初め 主水たち仕事人が花屋の政・組紐屋の竜と組む(『仕事人以外伝』)
1844年 高野長英脱獄(『新からくり人』)、鳥居失脚(『江戸警察』では主水が暗殺、幕府が隠蔽)
1845年 遠山金四郎が南町奉行に(『江戸を斬るIII』)
1849年 葛飾北斎没(『からくり人・富岳百景』『必殺!主水死す』)
1850年 高野長英没
1851年 水野忠邦没(『主水死す』では主水が暗殺)
1853年 黒船来航(『暗闇仕留人』)
1854年 横浜で日米会談(『仕留人』)
1858年 安政の大獄(必殺SP『大老殺し』)
1860年 桜田門外の変(『大老殺し』)
1863年 清河八郎浪士隊結成、分裂(→新撰組)、清河暗殺される(必殺SP『横浜異人屋敷』)
1866年(陽暦で1867年) 斉昭の息子・慶喜が将軍に(『ブラウン館』)
1868年 鳥羽・伏見の戦い(『横浜異人屋敷』)、官軍が江戸に近付く(『からくり人・血風編』)
1876年 主水たち仕事人がアメリカ西部にタイムスリップ
 
前後一覧
2013年9/17
 
関連語句

参照