そうですね。大山さんたちの降板が2005年3月で、やっと8年半になります。わさドラが2年後に10周年を迎えたら、お祝いしてあげたい気がします。
@kagerw ドラえもん大山のぶ代世代引退ってまだ8年前だよ(気になって調べてみた)。
posted at 13:59:52
 
@mori_to_nagisa 2013年9月8日付朝日新聞第16面に藤子不二雄A氏のインタビュー記事があって、A氏の78年の漫画「少年時代」の原作である柏原兵三氏の小説「長い道」を紹介していました。これが90年に実写映画化された時の主題歌が井上陽水の「少年時代」でしたね。
posted at 17:52:02
 
藤子不二雄A=安孫子素雄氏は1934年(昭和9年)3月10日生まれ。9月8日の朝日新聞でA氏が疎開経験を語っている。相棒だった藤子・F・不二雄=藤本弘氏は1933年(昭和8年)12月1日生まれ。「ドラえもん」連載開始当時、F氏36歳。当時ののび太の父・のび助も同世代か。
posted at 18:29:05
 
@MasanoriKimura 確かに「ドラえもん」では星野スミレが登場して、この人がパーマン3号なわけで、今回のアニメでのび太がパーマンを「テレビの中だけの人」としていたのは妙ですね。おそらくのび太の少年時代にはミツ夫とスミレは大人ということでしょうかね。
posted at 20:19:16
 
@SHISUI101 劇中のパーマンはドラミちゃんが秘密道具でテレビから引っ張り出したキャラクターでした。のび太はパーマンをテレビの中だけのヒーローだと認識していましたが、これはのび太がミツ夫の秘密を知らなかったか、もうパーマン1号は引退したはずだと思っていたかどちらかでしょう。
posted at 21:03:42
 
@37_train ドラえもんが小さい時は中の寄生生物が全身にしみこんでいて、ドラえもんがタヌキ化して巨大化すると中の寄生生物の実態が復元されたのではないでしょうか。
posted at 21:08:50
 
@A_Oasis_As_Hot @mamekouten 原作漫画でドラえもんとオバQとパーマンの共演もありました。星野スミレ、小池さん、神成さんものび太と会ったことがありますし。
posted at 21:22:12
 
@doraemonChannel ミニドラは秘密道具として登場したからこういう組み合わせが可能なんですね。
posted at 21:24:39
 
@wasaiga84 ドラえもんがたすきをして出迎えしているのはこれですか。
posted at 22:39:23
 
東京タワー ドラえもん 
藝術的。東京タワー完成は1958年(昭和33年)。翌1959年(昭和34年)はご成婚の年でてんコミ1巻「プロポーズ作戦」ののび助と玉子が結婚。
related tweet
posted at 22:46:38
 
@doraemonChannel てんコミ2巻「ぼくの生まれた日」ののび太君は昭和39年(西暦1964年)生まれで、前の東京五輪の年に生まれたことになって、縁がありますね。
posted at 23:01:36
 
てんコミ2巻「ぼくの生まれた日」ののび太は昭和39年(西暦1964年)生まれで前の東京五輪の時は生後2か月程。この「ぼくの生まれた日」は札幌五輪から約半年後、昭和47年(1972年)「小四」8月号に掲載され、この時、のび太は昭和37年(1962年)生まれだった。
posted at 23:04:01
 
@kamenjiro 原作でドラえもんとオバQとパーマンの共演は見たことがありますが、これは特別企画でした。もし「ドラえもん」でパーマンが「実在」するとミツ夫君はのび太君と同じ小学生で、星野スミレさんはまだ歌手とパー子を掛け持ちしていることになります。
posted at 23:23:00
 
ロボットは「生物」なのか「道具」なのか。「ドラえもん」ではこの問題がついて回り、生物としてのロボットと、秘密道具としてのロボットが2種存在するようにも見えるが、その分類について劇中で明らかに説明されていないようだ。
posted at 23:31:09
 
@51220431 そうですか。ありがとうございます。映画館で見た時は気付きませんでした。後でDVDを借りて確認してみます。
posted at 02:29:29
 
もしパーマン4号のパーやんが「ドラえもん」にゲスト出演したら、肝付兼太氏が久しぶりに「ドラえもん」に声で出演することになりますかね。
 
「昭和40年男」2013年10月号に1982年当時の邦画興行ランキングがあって5位に「ドラえもん のび太の大魔境」がある。 10位が「1000年女王」、4位が「ガンダムIIIめぐりあい宇宙編」。当時、松本零士から富野由悠季へ時代が移っていたが、松本零士作品は最近またブームのようだ。
 
2005年3月に大山のぶ代他「ドラえもん」の先代声優陣が降板してから8年半。一方、1996年9月23日に藤子・F・不二雄が他界してから17年。丁度2倍である。今の高校1年生以下(16歳以下)はF氏他界後に生まれたわけだ。
posted at 12:08:45
 
大山のぶ代の「ドラえもん」降板から8年半だよ。1年間寝ぼけていたのか?
@retweets_bot 【時間が残酷と思った瞬間】ドラえもん声優交代から7年半
posted at 15:47:11
 
@kyojitsurekishi アニメ「ドラえもん」が「わさドラ」になったのは2005年4月15日からで、2013年10月半ばで8年半経ったことになる。テレ朝の「ドラえもん」は34年半続いている。「わさドラ」の放送期間がテレ朝「ドラえもん」の放送期間の4分の1を超える日も近い。
posted at 07:12:38
 
@kyojitsurekishi 2013年10/18放送の 「#ドラえもん」では冒頭で実写のドラえもんが幼稚園か保育園を訪問。喜んでいた園児たちのうち最年長が6歳なら2007年生まれで「新魔界大冒険」公開の年に生まれた。最年少がもし3歳なら2010年「人魚大海戦」の年に生まれた
posted at 02:21:24
 
わさドラは2005年4月15日スタートなので、8年半経ったのは2013年10月15日です。藤子・F・不二雄氏没から17年なのでそれと比べると丁度半分を超えたところです。
@EFBcry ドラえもん声優交代から8年半
posted at 02:28:39
 
水田ドラえもんは東北楽天イーグルスとほぼ「同い年」です。声優交代前年の新潟県中越地震で助け出された当時2歳の子が今小学6年生なので目安になると思います。
@tes_tid 水田ドラえもんになってからもう8年半以上経過しているし、小学生以下ならそれしか知らんわな
posted at 02:31:03
 
@butatongpoo テレ朝のドラえもんが始まって34年半経ってますから8年半くらいで今更驚きません。
posted at 03:41:18
 
@shikanshikan 2005年春のドラえもんの声優交代&水田ドラえもんのスタートから8年半経ちました。その前の大山ドラえもんは1979年に始まって、8年経過したのは1987年の「のび太と竜の騎士」の時だった…ということですね。
posted at 17:58:49
 
@padma1001 声優交代は8年半前になります。今年35歳の人はシンエイ動画の「ドラえもん」と同い年ですね。「のび太の大魔境」は31年半前なのでそちらは当時4歳?BUMP OF CHICKENのメンバーは今年34歳で、2年半前に「新鉄人兵団」の主題歌を担当してました。
posted at 08:26:16
 
@paisuke10 今の小学1年生は6歳か7歳なので、生まれてすぐドラえもんを見ていたとしても、8年半前の声優交代から1年弱か1年~2年経ってから見たことになります。
posted at 14:43:59
 
@76meguo76 水田わさびさんのドラえもんが始まって8年半が過ぎましたが、大山のぶ代さんのドラえもんが始まって8年経ったのは「のび太と竜の騎士」の時でしたね。その時には僕はドラえもんを見なくなっていて、声に関しては違和感を気にしなくなっていました。
posted at 22:27:47
 
@altoinu 1980年代は「青ざめた」設定だったんですね。1995年からドラえもんの黄色いメッキが剥がれた設定になったようです。2005年の声優交代から8年半経って驚いてる人がたくさんいますが、交代前のシリーズを見た世代同士の世代格差の方が遥かに大きいでしょう。
posted at 05:47:26
 
@kyojitsurekishi 『ドラえもん』声優交代(2005)から8年はどのくらいの長さか - Yahoo!ブログ  
東北楽天イーグルスのスタートを2005年春とすると2013年秋の日本一まで8年半。2004年の球界再編から9年
posted at 14:16:36
 
 個人的にノラミャー子(2007年わさドラ版)とパワえもんの活躍を映画ドラえもんで見たい気がする。
17:10 - 2015年4月4日
 
2013年秋から1年半経過。今はドラえもん声優交代10周年の記念すべき時。
 
わさドラ10周年まであと11日。なお、大山のぶ代版のドラえもんが10周年を迎えたのは「のび太の日本誕生」「ドラミちゃん ミニドラSOS!!!」の時だった。
 
「ドラえもん」でロボ子対リルル対雪の妖精の対決も面白いかも知れない。
 
 今日は2015年4月4日。今日6歳になった子供たちは2009年生まれで「新・のび太の宇宙開拓史」公開の年に生まれた。今日3歳になった子供たちは2012年「のび太と奇跡の島」公開の年に生まれた。
2015年4月4日18:54
 
 ドラえもん声優交代から7年半8年で時間が止まってる人がいる。既に10年2箇月経過。 
 
tweet(1) (2) (3) (4) (5) (6)
 
前後一覧
2013年9/13 9/12~9/17
2013年9/13 10/15(twilog)