2010年代前後、月探査、エチレン生産設備などの歴史と予定(アポロ、ルナ、セレーネ、かぐや、嫦娥)

 

1959年
旧ソ連ルナ2号月面到達(ルナ計画、Программа Луна)。
 
1967年
 
1969年
アメリカのアポロ11号月面着陸。人類が月に到達。
 
1984年
 
1990年
日本初の月探査機「ひてん」打ち上げ。
 
1990年代
アメリカの2探査機が月の北極と南極に大量の氷がある可能性を示唆するデータを地球に送る。
 
2006年
アメリカ政府が月の国際探査戦略を提唱。2024年に恒久的な月面基地を建設する計画を発表。
 
2007年
中国の月探査機「嫦娥(Chang'e)1号」打ち上げ。
9月に宇宙航空研究開発機構(Japan Aerospace eXploration Agency>JAXA)が種子島宇宙センターから月探査機「かぐや(セレーネ)」打ち上げ。「かぐや」は地球を2周半した後、10月20日に観測軌道に乗り、月の高度約100kmを回って、データを収集。
 
2008年
国際宇宙ステーション(ISS)に取り付ける友人宇宙施設である実験棟「きぼう」組み立て開始。
秋、ISSで若田光一飛行士が作業開始。
 
2009年
日本初の有人宇宙施設「きぼう」完成。耐用年数は10年なので2019年ごろまで。
ISSに水や食料を運ぶ宇宙ステーション補給機HTV打ち上げ
ISSで若田光一飛行士が作業。
 
2010年
中国の月探査機「嫦娥2号」(予定では2012年打ち上げ)。
 
2011年
4月、三菱ケミカルと旭化成が水島コンビナートのエチレン生産設備の共同運営を開始し、効率化に努める。同時にどちらの設備を止めるかの検討に入る。
 
2013年
12月、「嫦娥3号」打ち上げ。
 
2014年(平成26年)度 (HTV5)
高エネルギー電子、ガンマ線観測装置(CALET)、計画中
  
2010年代半ば
JAXAがセレーネ2SELENE-2)の月着陸計画。
 
2016年
リオ五輪。
三菱ケミカルホールディングス三菱化学控股)と旭化成が共同運営する水島コンビナート(岡山県倉敷市)で旭化成ケミカルズのエチレン生産設備が停止し、三菱化学の設備に集約される予定。
 
2017年予定
超高エネルギー宇宙線望遠鏡(EUSO計画)。
 
2019年
映画ドラえもん『のび太の月面探査記』
きぼう」の耐用年数の限界。
 
2020年
東京五輪。
この年までアメリカが有人月面探査計画。
 
2023年
この年、、非営利企業「マーズ・ワン(Mars One)」による火星への片道旅行が計画されている。2013年9月10日の時点で世界140か国の20万人以上から応募。
 
2024年
アメリカが月面基地建設計画(2006年提唱)。
 
返信先: さん
「かぐや姫」のシナ語名は「輝夜姫」か?「嫦娥」とは違うんだろうな。
 
Y!Blog>tweet
AmebaBlog>TWEET(1) TWEET(2)
 
前後一覧
 
2013年9/8 9/4~9/9
 
 
関連語句
アポロ(タイトル検索) アポロ [1][3] 嫦娥(内容検索)

参照