¶
平成25年tw
はだしのゲンという漫画の中で朝鮮人の朴さんが戦後急に金持ちになって登場する場面がある。これってどうして金持ちになったかは具体的には描かれていないけど、明らかに自称朝鮮進駐軍をやって日本人から富を奪ったという事だろう。つまり反日漫画も朝鮮進駐軍を認めているのだ。
¶
posted at 11:18:07
@kyojitsurekishi 「はだしのゲン」について「絵がキモチワルイので全く読んだことなかった」という人もいるようで、これでは大人が「子供に見せたくない」と思うのも無理はない。松江市教委だけが叩かれる構図になっているようだが、閲覧制限を望んだのは一部の庶民でもあったわけだ。
posted at 11:59:30
@kyojitsurekishi かつて教科書検定で「原爆の図」を外した文部省(当時)の考えは、「はだしのゲン」の絵を「キモチワルイ」と思う人のそれと似たようなものだろう。
posted at 12:05:46
posted at 12:16:37
@kyojitsurekishi 「はだしのゲン」が図書館で自由に読めなくなると「戦争の記憶が継承されなくなる」と危惧する人がいるが、漫画だから買って読めばいいわけで、漫画1作が図書館にないだけで戦争の記憶が継承されなくなるわけではあるまい。
posted at 12:22:14
@kyojitsurekishi 「はだしのゲン」閲覧制限に反対する人は買って読む、読ませるという努力を放棄している。閲覧制限を支持する人は子供が「ゲン」の「嘘」を真に受けることを恐れるのだろうが、これまた大人が子供に説明すればいいわけで、それができない人が増えているのだろうか。
posted at 12:25:52
@nhk_news 護憲、反原発、反基地の運動は盛んだが、戦争や原子力さえなければ平和か?毎年交通事故や通り魔で子供が死んでいるのに誰も人命を守ろうとしない。
posted at 22:37:05
@nhk_news 毎年約5000人が交通事故で死ぬらしいから過去10年間そうだったとすると2003年から今年まで約5万人死んだことになる。今後西暦2023年までの10年間でやはり約5万人が死ぬ。20年で約10万人。その中には大人も子供も含まれる。日本は人命を守ろうとしない社会だ。
posted at 22:41:30
@horobekorea 「はだしのゲン」で朴さんが語ったところでは毎日田舎に行ってこっそりコメを買って闇市で高く売ったということでしたが。
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) September 1, 2013
@Prince_ver21 「はだしのゲン」を読んだことがない人なら図書館になくても関係ないと思いますが、描写の残酷さより「事実誤認が混ざっている」ということでした。こちらを参照。
posted at 00:49:14
@_Youmn @ishiitakaaki 久間元防衛大臣が「原爆しょうがない」発言をしたときや韓国のマスコミが「原爆は神の罰」としたことに対し日本のメディアや被爆者は反発したでしょうが、「はだしのゲン」の登場人物も「原爆は日本のせい」という論を展開しています。
posted at 00:56:05
@nurajun10242 @mimoza2727 もしまた戦争が始まれば戦争の記憶は風化しなくなるわけで、シリアもその一例です。関東大震災から90年、阪神大震災から17年、新潟県中越地震から9年経過しましたが、震災の記憶は風化しているでしょうか。
posted at 01:00:32
「『はだしのゲン』表現とイデオロギー」小林よしのりライジング Vol.51 #blomaga
「はだしのゲン」の「反日的」で「事実誤認」または「認識不足」と思える問題点は「少年ジャンプ」連載当時から既にあった。このことが重要。
「はだしのゲン」の「反日的」で「事実誤認」または「認識不足」と思える問題点は「少年ジャンプ」連載当時から既にあった。このことが重要。
posted at 01:13:44
「はだしのゲン」によると、日本国民自身が戦争を支持して、反戦派を弾圧し、戦後になると被爆者を差別し、戦争責任を天皇や軍部に押し付けた。福島第一原爆事故の後、日本国民自身が風評で被災者を差別し、原発再稼働を支持し、事故が起きたら政府と電力会社に責任をなすりつけて被害者ぶるのだろう。
posted at 11:56:51
@s40otoko 藤圭子のCDと中沢啓治の漫画「はだしのゲン」が売れまくっているようですが、昔から少しでも知っている者としては、それぞれこういう形での売上増は単純に喜べませんね。
posted at 20:08:14
『はだしのゲン』続編の舞台は原発大国フランスだった…(dot.) - goo ニュース
posted at 21:29:18
posted at 21:29:39
@YOL_entame @Yomiuri_Online 「終戦」当時子供だった人の体験記&戦後に「学習」した結果の思想が混ざっているようだから、「はだしのゲン」と似たようなもので、どこまで本当に作者の実体験か検証する必要はあるだろう。
posted at 23:13:46
@kyojitsurekishi 昭和20年(1945年)8月15日の「終戦」から68年経過したので、平成25年(2013年)は昭和88年である。また大正12年9月1日の関東大震災から90年経過したので、平成25年は大正102年である。
posted at 23:24:17
補足
令和2年tw
閲覧制限を要請または支持した人たちは「自分だけがゲンの真実を分かっていて世間が解ってない」と思いこんでいたのだろうが、そういう制限派の方がゲンと世間を分かっていなかった。
Y!Blog>tweet
前後一覧
AmebaBlog>〔2013年(戦後68年、平成25)9月4日前後〕
関連語句
〔はだしのゲン〕
「はだしのゲン」の検索結果(通常) - Twilog
「はだしのゲン」の検索結果(古→新) - Twilog
参照