『八丁堀の七人』の第6シリーズ第7話「火傷顔の男!生きていた反逆者!?」で死んだはずの大塩平八郎が生きているという噂が立つ話があり、この話に限ると、劇中の時代は1837年の大塩平八郎の乱からさほどたっていなかったことがわかる。
しかしインターネットで調べると「八丁堀の七人」の第1・第6シリーズで北町奉行が跡部山城守になっているらしい。跡部良弼とするとこの人物は1837年の大塩の乱の時は大坂の東町奉行で、江戸の北町奉行になったのは乱から19年経った1856年だったようだ。
『暴れん坊将軍』では事件を調べるのは将軍と南町奉行とお庭番2名の計4人。あとはめ組の面々。『八丁堀の七人』では逆に将軍と北町奉行が事なかれ主義で、与力・同心が相当身分の高い武士を相手に捕物をやっていた。
最終シリーズで江戸の火付の黒幕が若年寄だとわかった時、与力と同心たちが丸腰で江戸城に乗り込んだが、北町奉行はなぜ幕臣に直訴しなかったのか。また、もし村上弘明の役が北町奉行所与力の青山でなく鍛冶屋の政で、南町奉行所に中村主水がいれば、若年寄は闇の回で仕置のターゲットになっていただろう。『暗闇仕留人』では北町奉行所同心時代の主水が若年寄を仕置していた。
「暴れん坊将軍」ではもっぱら将軍と奉行とお庭番が事件を調べていたので、与力・同心は何をしているのか気になったが、「八丁堀の七人」では逆に与力・同心が目立ち過ぎて、将軍と奉行は何をしているのかと言いたくなった。
@amaebikana 暴れん坊将軍では、御庭番2人は相手を斬っていますが、将軍吉宗はほほとんどの場合、相手を斬っていませんよ。雲切仁左衛門との一対一の対決などは例外でしたが。
@kyojitsurekishi 東京で朝10時半からのテレ朝時代劇再放送が「暴れん坊将軍」から「八丁堀の七人」になっている。
posted at 11:41:56
@kyojitsurekishi 「八丁堀の七人」第6シリーズ第7話「火傷顔の男!生きていた反逆者!?」は天保年間の大塩平八郎の乱の後の話なので、「暴れん坊将軍」で描かれた享保年間の時代から100年以上経過しているはず。
posted at 11:42:31
【時代劇の時代設定】八丁堀の七人 - teacup.ブログ“AutoPage” @kyojitsurekishi
posted at 14:01:18
【時代劇の時代設定】八丁堀の七人 - teacup.ブログ“AutoPage”
posted at 14:05:15📅
└→AmebaBlog>『八丁堀の七人』【作品】
└→GooBlog>【時代劇の時代設定】照姫七変化/
@amaebikana 「今日やってたやつ」と言われてもこちらでは「八丁堀の七人」の再放送だったので、よくわかりません。パターンが定着した後は「暴れん坊将軍」の吉宗はほとんどの場合、峰打ちで、相手を斬っていません。
posted at 13:13:19⏲
@sinseigunjidoum 水戸黄門が終わったことは必ずしも「時代劇衰退」を意味していないでしょう。水戸黄門は見ないけど鬼平や八丁堀の七人を見る人もいるでしょう。水戸黄門を「時代劇の王道」と思っていた人たちが間違いだったわけです。
posted at 19:45:07⌛
@kyojitsurekishi 【時代劇の時代設定】八丁堀の七人 - teacup.ブログ“AutoPage”
posted at 05:04:36⏰
長谷川平蔵が死んだ時、遠山金四郎は数え年3歳でした。平蔵の2代目、3代目ならこの「対決」は可能ですかね。八丁堀の七人は大塩平八郎の乱の少し後のようで、遠山金四郎は奉行就任前でしょう。
>@sirairec 遠山の金さんVS隠密奉行朝比奈VS鬼平犯科帳VS八丁堀#ルパンVSコナンにあやかって見たい版権クロスオーバー言ってけ
>@sirairec 遠山の金さんVS隠密奉行朝比奈VS鬼平犯科帳VS八丁堀
posted at 20:05:48⌚
前後一覧
2013年5月(Y!Blog)
〔平成25年5月〕(AmebaBlog)
関連語句
Yahoo!ブログ - [八丁堀の七人] の検索結果(記事)
💻八丁堀の七人(twilog)
/#八丁堀の七人/(twitter)
参照
平成22年BLOG
平成26年BLOG
T-CupBlog>『八丁堀の七人3』再放送終了/
AmebaBlog>『八丁堀の七人3』再放送終了/
GooBlog>【時代劇の時代設定】八丁堀の七人/
2022-07-18 21:21:06
【画像】西暦と元号:享和~文化~文政~天保~弘化~嘉永~安政~万延~文久~元治~慶応
・・・