2013年4月2日。この日に生まれた子はその後、2020年4月に小学校入学、2026年4月に中学に進学、受験で現役合格すれば2029年に高校に進み、2032年4月に大学入学、留年しなければ2036年3月に大学卒業予定。2019年4月から1年間は就学前の年長組ということになる。
posted at 18:51:45
高校入学祝いは何がいいですか? 生活・身近な話題 発言小町 大手小町 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
posted at 18:01:36
@nanapi 2013年4月に高校に入った人はおそらく1997年4月2日から1998年4月1日までに生まれた人か。小学校入学は2004年4月で、卒業は2010年3月。2010年4月から2013年3月まで中学生。
posted at 18:08:52
@kyojitsurekishi 映画ドラえもんで言うと「のび太のひみつ道具博物館」公開時に高校1年生になった人は、「ねじ巻き都市冒険記」と「南海大冒険」の間の年度に生まれた人で、小学校入学は「ワンニャン時空伝」の時。中学進学は「人魚大海戦」の時。時の流れと人間の成長は速い。
posted at 18:12:37
@kyojitsurekishi 今年の「のび太のひみつ道具博物館」公開の春に高校1年生になった人は、8年前のドラえもんの声優交代の時に小学1年から2年に進級したはず。この学年の人たちがのび太と同じ小学5年生だったのは「緑の巨人伝」と「新宇宙開拓史」の間の1年間だったのだろう。
posted at 18:16:03
@kyojitsurekishi 2013年春。この時、小学校に入学した人の生年月日は「のび太の恐竜2006」と「新魔界大冒険」の間に入る。中学に入学した人の生年月日は「太陽王伝説」と「翼の勇者たち」の間。高校に入学した人の生年月日は「ねじ巻き都市冒険記」と「南海大冒険」の間。
posted at 18:51:01
@kyojitsurekishi 2013年春。大学に現役合格した人の生年月日は「のび太と夢幻三剣士」と「のび太の創世日記」(同時上映「2112年ドラえもん誕生」)の間。
posted at 18:55:17
@kyojitsurekishi 今年、2013年春の新大学生(現役合格、18~19歳)が小学校に入った時、「のび太と翼の勇者たち」公開。
posted at 18:59:33
@kyojitsurekishi 2013年春の新大学生(現役、18~19歳)が小学2年に進級したのは推定2002年春。当時「のび太とロボット王国」が公開され、同時上映が短編映画「ぼくの生まれた日」と、「ザ☆ドラえもんズ」の現時点における最終作「ゴール!ゴール!ゴール!!」だった。
posted at 19:02:48
「ラジオ空想科学研究所」。「♪ゆれるゆれる」という歌の時に地震速報。以前、テレビで「八甲田山」の映画を放映していた時に大雪警報が出たのと似ている。
posted at 22:54:59
posted at 22:56:20
posted at 22:57:48
@kyojitsurekishi 質問してきた女の子は19歳の専門学校生(專門學校生)。今年の誕生日で19歳だとすると1994年生まれ。もし今年の春に高校を卒業した人であれば、2001年4月小学校入学、2007年4月中学入学、2010年4月高校入学という経歴だったはず。
posted at 23:08:15
@kyojitsurekishi この春、高校に入る人は8年前の2005年4月に小学5年生になったわけで、2005年春の声優交代から2006年の「のび太の恐竜2006」公開までの1年間におけるのび太と同学年だったことになる。2013/04//14 23:44
posted at 23:44:28
2013年度生まれの子供は、東京五輪開催予定の2020年度に小学校に入学するだろう。
posted at 20:27:30
1994年度生まれ→2015年度で21歳(現役合格で大学3年)。
1997年度生まれ→2013年春高校入学→2015年春高3。
2006年度生まれ→2013年春小学校入学→2015年春小3。
平成25年4月2日生まれの子供は令和2年4月に小学校に入学し、令和4年5月の時点で小学3年生。令和8年春に中学進学予定。
前後一覧
関連語句
参照