『必殺からくり人・富嶽百景殺し旅』がテレ玉で始まった。
第1話冒頭で「天保四年夏」とあるがこれには驚いた。「天保十四年(1843年)」ならわかる。
見間違いだろうか。画像を撮影できなかったし、録画もできない。
天保4年は1833年で、「必殺!まっしぐら」で秀が江戸と日本各地を往復して出張仕事をしていた時期だ。
1830(天保元)
1831(天保2) 「富嶽三十六景」
1832(天保3) 鼠小僧処刑(『からくり人』)
1833(天保4) 秀が出張仕事(『必殺!まっしぐら』)、「東海道五十三次」
1834(天保5) 「富嶽百景」
1835(天保6)
1836(天保7)
1837(天保8)
1838(天保9)
1839(天保10) 蛮社の獄、小関三英自殺(『からくり人』)
1840(天保11) 鳥居耀蔵南町奉行に(『仕置屋』『江戸警察』)
1841(天保12)
1842(天保13) アヘン戦争集結(『仕事人アヘン戦争へ行く』)
1843(天保14)
1844(弘化元) 高野長英脱獄(『新からくり人』)、鳥居耀蔵失脚(『江戸警察』)
1845(天保2)
1846(天保3) 長英が江戸に戻る(吉村昭『長英逃亡』、『新からくり人』最終回?)
1847(天保4)
1848(嘉永元)
1849(嘉永2) 葛飾北斎没(『必殺!主水死す』)
1831(天保2) 「富嶽三十六景」
1832(天保3) 鼠小僧処刑(『からくり人』)
1833(天保4) 秀が出張仕事(『必殺!まっしぐら』)、「東海道五十三次」
1834(天保5) 「富嶽百景」
1835(天保6)
1836(天保7)
1837(天保8)
1838(天保9)
1839(天保10) 蛮社の獄、小関三英自殺(『からくり人』)
1840(天保11) 鳥居耀蔵南町奉行に(『仕置屋』『江戸警察』)
1841(天保12)
1842(天保13) アヘン戦争集結(『仕事人アヘン戦争へ行く』)
1843(天保14)
1844(弘化元) 高野長英脱獄(『新からくり人』)、鳥居耀蔵失脚(『江戸警察』)
1845(天保2)
1846(天保3) 長英が江戸に戻る(吉村昭『長英逃亡』、『新からくり人』最終回?)
1847(天保4)
1848(嘉永元)
1849(嘉永2) 葛飾北斎没(『必殺!主水死す』)
_____ 長英が江戸に戻る(吉村昭『長英逃亡』、『新からくり人』最終回?)
1850(嘉永3) 高野長英没
1851(嘉永4) 水野忠邦没(『必殺!主水死す』)
1852(嘉永5)
1853(嘉永6) 黒船来航(『暗闇仕留人』第1話)
1854(安政元) 日米和親条約(『暗闇仕留人』最終回)
1850(嘉永3) 高野長英没
1851(嘉永4) 水野忠邦没(『必殺!主水死す』)
1852(嘉永5)
1853(嘉永6) 黒船来航(『暗闇仕留人』第1話)
1854(安政元) 日米和親条約(『暗闇仕留人』最終回)
『必殺からくり人・富嶽百景殺し旅』(テレ玉再放送) - Yahoo!ブログ
中国の環境対策は日本の天保の改革と同じレベルだ。
posted at 12:41:48
@kyojitsurekishi 草笛光子主演の「仕事屋」と山田五十鈴主演の「からくり人」「新からくり人」では緒形拳が出演していたが、「からくり人富嶽百景」では緒形拳がいなくなった。代りに緒形の演じた梅安の仕置技を継承した沖雅也が参加していた。
posted at 17:11:34
@kyojitsurekishi 1832年は鼠小僧が処刑された年で、「必殺からくり人」と「必殺仕事人・激突!」で扱われている。翌1833年には「必殺まっしぐら!」で秀が江戸と日本各地を往復して出張仕事をしていた時。1835年にハレー彗星接近。1837年に大塩平八郎の乱。
posted at 16:38:27
@kyojitsurekishi 必殺シリーズでからくり人・時次郎から銃で狙撃された鳥居耀蔵は南町奉行在職時に仕事人狩りを行い、組織の実態をつかめず焦っていた。最後に鳥居は自分の配下の中村主水が仕事人だと気付いたが、その直後に鳥居は主水によって暗殺され、建前では鳥居の失脚となった。
posted at 11:12:03
@kyojitsurekishi シーボルト事件から10年後の1839年に蛮社の獄があり、高野長英が投獄され、小関三英が自殺。旧からくり人の時次郎が鳥居耀蔵を暗殺しようとしたが失敗し、旧からくり人は壊滅した。その後、1844年に中村主水が鳥居を暗殺し、建前では鳥居失脚とされた。
posted at 11:56:10
前後一覧
2013年2月
関連語句
からくり人(twilog)
参照