@AILEX4510 「水戸黄門」の時代考証だったらそんなのは言い尽くされているので別な事に突っ込んだ方がいいでしょう。第38部第5話で紀州の少年が格さんに頼んで凧に書いてもらったのが「神さま みんなが幸せになれますように」。「やうに」が「ように」になったのは江戸時代から?
@yoichizz TBSの「水戸黄門」は光圀が隠居してから没するまでの10年間を42年かけて描いたので、劇中で時間軸が4回リセットされていると見ていいでしょう。要するに数種類のパラレルワールドです。光圀によって手討ちにされた藤井紋太夫は違う役者が演じて3度登場しています。
kyojitsurekishi 「水戸黄門」についてお銀が「ヤッホー」と言ったとか、格さんまたは八兵衛が「ファイト」と言ったという噂があるが、それは大した問題ではないし、実際に作品を見たものでないようだ。それより第38部第5話の「幸せになれますように」等の方が注目に値する。
posted at 10:45:21
@AILEX4510 「ヤッホー」について確認はできませんが綱吉の時代にケンペル(Kaempfer)というドイツ人がオランダ商館付の医師として来日しており、日本人がゲルマン系の言語と触れる機会はありました。それより「水戸黄門」では手書きの字が現代かなづかいである例が結構あります。
posted at 10:35:43
@AILEX4510 Wiki うっかり八兵衛>八兵衛が…「ファイト」という…台詞を発したとの都市伝説が存在するが…『トリビアの泉』で…高橋元太郎はこの噂を明確に否定。番組内で(水戸黄門の)全エピソードを検証した際も該当する場面は発見されず、ガセビア認定…
posted at 10:32:45
前後一覧
2013年2/24
2013年2/24(twilog)
関連語句
エゲレス語(内容検索)
参照