江戸時代に日本に来ていた「オランダ医師」にはドイツ人もいたので別にドイツ語でもおかしくありません。「必殺仕事人V旋風編」第7話の時代設定は文政年間のようですが、劇中でオランダ人女性がオランダ語でなく英語を話し、西順之助が通訳してました。
 
それは真偽不明ですが、里見浩太朗が遠山金四郎を演じた「江戸を斬る」で渡辺徹の演じた医者(蘭方医?)が確か「グッドアイデア」とか「エゲレス語」らしきことばを言ってました。遠山金四郎が北町奉行だったのは黒船来航の10年前で少し苦しいですかね。
 
ブログに書きました。宋の時代だと日本では平安時代ですね。
 
@AILEX4510水戸黄門」の時代考証だったらそんなのは言い尽くされているので別な事に突っ込んだ方がいいでしょう。第38部第5話で紀州の少年が格さんに頼んで凧に書いてもらったのが「神さま みんなが幸せになれますように」。「やうに」が「ように」になったのは江戸時代から?
Twitterkyojitsurekishi虚実歴史研究家-24分前(<related tweet
 
@yoichizz TBSの「水戸黄門」は光圀が隠居してから没するまでの10年間を42年かけて描いたので、劇中で時間軸が4回リセットされていると見ていいでしょう。要するに数種類のパラレルワールドです。光圀によって手討ちにされた藤井紋太夫は違う役者が演じて3度登場しています。
Twitterkyojitsurekishi虚実歴史研究家-28分前
 
kyojitsurekishi水戸黄門」についてお銀が「ヤッホー」と言ったとか、格さんまたは八兵衛が「ファイト」と言ったという噂があるが、それは大した問題ではないし、実際に作品を見たものでないようだ。それより第38部第5話の「幸せになれますように」等の方が注目に値する。
posted at 10:45:21
 
@AILEX4510 「ヤッホー」について確認はできませんが綱吉の時代にケンペル(Kaempfer)というドイツ人がオランダ商館付の医師として来日しており、日本人がゲルマン系の言語と触れる機会はありました。それより「水戸黄門」では手書きの字が現代かなづかいである例が結構あります。
posted at 10:35:43
 
@AILEX4510 Wiki うっかり八兵衛>八兵衛が…「ファイト」という…台詞を発したとの都市伝説が存在するが…『トリビアの泉』で…高橋元太郎はこの噂を明確に否定。番組内で(水戸黄門の)全エピソードを検証した際も該当する場面は発見されず、ガセビア認定…
posted at 10:32:45