映画ドラえもんのび太の恐竜2006」は7年前。2005年の声優交代は8年前。1997年「ねじまき都市冒険記」は16年前。1996年の藤子・F・不二雄死去は17年前。1989年の「日本誕生」は24年前。88年の「パラレル西遊記」は25年前。1980年の「のび太の恐竜」は33年前。

Twitterkyojitsurekishi虚実歴史研究家-6日前
 
2005年4月のドラえもん声優交代から7年と9箇月。
 

1983年の「映画ドラえもん のび太の海底鬼岩城」は30年前。1980年の「のび太の恐竜」から33年。1979年のテレ朝アニメ「ドラえもん」スタートから34年。1978年のシンエイ動画の「ドラえもん」パイロット版完成から35年。

/午後4:04 · 2013年1月13日/

 

1977年の「コロコロコミック」創刊から36年。1975年の初期「のび太の恐竜」雑誌掲載から38年。1974年の「帰ってきたドラえもん」雑誌掲載とてんとう虫コミックスの単行本發行から39年。1973年の日テレ版アニメ「ドラえもん」から40年。

/午後4:07 · 2013年1月13日/

 

1972年の「ぼくの生まれた日」雑誌初出から41年。1971年「プロポーズ作戦」初出から42年。1970年1月の「ドラえもん」原作開始から43年。

/午後4:10 · 2013年1月13日/

 

1970年1月号の「小学四年生」に「ドラえもん」第1話が掲載されて43年。のび太が8月7日生まれで、劇中で当時小学4年だったとすると1959年生まれ。これが「初代のび太」であり、2013年1月の時点で53歳5箇月。「のび太世代」の最高年齢である。

/午後4:15 · 2013年1月13日/

 

「ドラえもん」に「45年後…」という話がある。小4ののび太が10歳とすると45年後は55歳。だがのび太が小学1年~6年として6歳~12歳とすると45年後の年齢は51歳~57歳。初代のび太は53歳なので2013年はもう「45年後」の世界である。

/午後4:20 · 2013年1月13日/

 

今の声優陣によるドラえもんのアニメが2005年4月15日に始まったとすると2013年1月15日の時点で7年9箇月経過。また2011年12月19日に終わった水戸黄門の終了決定が報道されたのは終了から5箇月前の同年7月15日頃で、今から1年と半年前。
Twitterkyojitsurekishi虚実歴史研究家-3時間前
 

「ドラえもん」ののび太の母・玉子は38歳とされているが西暦2013年の時点で38歳だと1975年生まれ。既に「ドラえもん」の原作が始まって5年が経過し、単行本も多数出ていた時期だった。

/午後10:20 · 2013年1月17日/

 

2007年のアニメ「ドラえもん」の「ママのダイヤを盗み出せ」でのび太の母・玉子が7歳だった時代を1982年とすると'07年の放送当時は32歳だったことになる。この話ののび太は'07年8/7の誕生日で11歳であれば2013年1月の時点で16歳5箇月。

/午後10:31 · 2013年1月17日/

 

「ドラえもん」ののび太の母・玉子が西暦2013年の時点で38歳だと假定すると1982年当時7歳。2007年の「ママのダイヤを盗み出せ」で松田聖子のサイン会に駆け付けた7歳の玉子はこの世代だろう。サイン会では82年の曲「赤いスイートピー」が流れていた。

/午前6:35 · 2013年9月1日/

└→1982年(昭和57年)当時その2/

└→松田聖子と玉子とのび太の世代比較&「聖子ちゃんカット」はいつまでだったか/

 

Ameba ブログ 

💻平成25年1月15日前後💻

/午前1:34 · 2022年4月28日/