1185 1985 2005
1186 1986 2006
1187 1987 2007
1188 1988 2008
1189 1989 2009
1190 1990 2010
1191 1991 2011
1192 1992 2012
1185 壇ノ浦の合戦。頼朝が各地に守護・地頭を置く
1186
1187
1188
1189 源義経没
1190
1191
1192 頼朝が征夷大将軍に
1985 ゴルバチョフがソ連書記長に
1986 チェルノブイリ原發事故。ハレー彗星接近
1987
1988
1989 ベルリンの壁崩壊。天安門事件
1990 東西ドイツ統一
1991 ソ連解体
1992 ユーゴスラビア解体。中韓国交回復
(2004 『映画ドラえもんワンニャン時空伝』公開)
2005 アニメ『ドラえもん』声優交代
2006 トリノ五輪。『映画ドラえもん のび太の恐竜2006』。『新約「巨人の星」花形』
2007 『のび太の新魔界大冒険』
2008 『のび太と緑の巨人伝』。北京五輪
2009 『新・のび太の宇宙開拓史』。民主党政権成立
2010 『のび太の人魚大海戦』
2011 『新・のび太と鉄人兵団』
2012 『のび太と奇跡の島』
(2004 近鉄とオリックス合併。東北楽天成立。アテネ五輪。芦田愛菜と鈴木福誕生)
2005
2006 トリノ五輪。野球のWBS日本V
2007 第1次安倍内閣成立
2008 北京五輪
2009 野球のWBS日本連覇
2010 バンクーバー五輪
2011 東日本大震災
2012 ロンドン五輪。自民党が政権を奪還
(2004 新潟県中越地震。スマトラ島沖地震)
2005
2006
2007 新潟県中越沖地震
2008 四川地震
2009
2010
2011 NZ地震。東日本大震災
2012
2005年の「ドラえもん」の声優交代から2012年まで7年。1185年の壇ノ浦の合戦から1192年に源頼朝が征夷大将軍になるまで7年。1985年にゴルバチョフがソ連共産党書記長になってから1991年のソ連解体まで7年弱(6年9箇月)。
鎌倉時代が始まったのは1185年か1192年か悩む人が多いだろうが、冷戦の時代が終わったのは1985年から1991年までのいつかを考えると一概に決められないことがわかる。日本のバブル景気は1986年から1991年までらしい。
2005年から2012年までの7年間(1185~1192、1985~1992と比較)
平成17年から平成24年までの7年間(文治元年~建久3年、昭和60年~平成4年と比較)
前後一覧
関連語句
1185 1192(twilog)