〔劇画王梶原一騎BOT@kajiwara_bot

「この打者を…オズマとその後ろに控える父ちゃん…いや星一徹中日コーチと思え…その時…そのコンビを…倒すには…ただ無念無想…大リーグボールで勝負あるのみ!!」【星飛雄馬『巨人の星』】 〔#kajiwara

午後10:29 · 2012年10月28日

 

星飛雄馬の大LB1号復活。アトムズ(現ヤクルト)相手の二軍戦。時代設定は1969年開幕当時。もし飛雄馬が青雲高校を退学せず野球部も存続していたら高2から高3に進級する春のセンバツ大会の時期を終えた時期だっただろう。

午前0:20 · 2012年10月29日

 

@kyojitsurekishi 大LB1号復活の巨人×アトムズの二軍戦。G二軍を指揮していたのは中尾監督で、一軍の川上哲治監督と藤田元司ピッチングコーチは客席で観戦していた。星飛雄馬はスランプになっても金田正一に相談した以外は投手出身の先輩たちの意見を聞こうとしなかった。
Twitterkyojitsurekishi(虚実歴史研究家)-2012年10月29日 00時27分

午前0:27 · 2012年10月29日

 

@kyojitsurekishi 1969年前半戦、オズマが大LB1号をHRした時、飛雄馬は18歳。一徹はもし川上哲治と同い年であれば当時49歳で春江が飛雄馬を生んだのは一徹が31歳の時。コンビニ本やネットである「星一徹33歳」説は飛雄馬2歳の時の話だがアニメの回想シーンの話か?
Twitterkyojitsurekishi(虚実歴史研究家)-2012年10月29日 11時56分
午前11:56 · 2012年10月29日

 

@kyojitsurekishi 飛雄馬は1969年に大LB1号をオズマに打たれた後、長屋で10年前の自分を回想。一徹の野球スパルタ教育を嫌がった8歳の飛雄馬は長屋の路地に放り出された。さてこれは果たして少年時代の飛雄馬が王貞治と対戦して野球の魅力に目覚めた時期の前か後か問題だ。
Twitterkyojitsurekishi(虚実歴史研究家)-2012年10月29日 12時00分
午後0:00 · 2012年10月29日

 

劇画王梶原一騎BOT@kajiwara_bot

「中秋の名月…か。しかしあの上を人間が歩いたそこは荒涼たる死の世界だった。そっとしておいたほうが…ウサギの餅搗きのままのほうが…夢があってよかったとおれなど思いやすい!だがあえて夢を砕き極め尽くしてこそ人類の進歩がある」【星飛雄馬『巨人の星』】 〔#kajiwara

午前7:28 · 2012年10月30日

 

劇画王梶原一騎BOT@kajiwara_bot

「果てしなき闘いあるのみ!栄光の後にも!敗北の後にも!人の生きるかぎりなんらの差別なく闘いあるのみ!」【星一徹『巨人の星』】(第2部 おわり) 〔#kajiwara

午後11:29 · 2012年10月30日


@kyojitsurekishi @kajiwara_bot アニメ第1話の飛雄馬は1957年暮れで小5だったので小5の冬は1957年末から1958年の正月までの冬休み。これだと大LB1号をオズマに打たれた1969年夏で23歳になってしまいます。
Twitterkyojitsurekishi(虚実歴史研究家)-2012年10月30日 10時12分
午前10:12 · 2012年10月30日
 

@kyojitsurekishi それで星飛雄馬は1970年開幕後、中日一徹・伴コンビの挑戦を何とか退けたものの、阪神の花形に魔球を打たれ、それから70年球宴まで登板は描かれていなかった。もし大LB2号を1970年初めのオフ期間に編み出していれば春から夏まで勝ちまくる事が出来た筈。
Twitterkyojitsurekishi(虚実歴史研究家)-2012年10月30日 10時27分

午前10:27 · 2012年10月30日


@kyojitsurekishi 1969年9月、アポロ11号が月に着陸した時に大LB2号=消える魔球完成。ただこれは69年のシーズン末期。1970年春までのオフ期間に消える魔球の秘密は花形に解明されてオズマに変わって伴が中日に移籍、消える魔球は風前の灯でした。
Twitterkyojitsurekishi(虚実歴史研究家)-2012年10月30日 10時42分
午前10:42 · 2012年10月30日
 

@kyojitsurekishi オズマは1970年正月に中日との1年の契約が切れて帰国。もし飛雄馬が川上監督の命令を受け入れて1969年を大LB1号で乗り切っていたら、オフ期間に2号を編み出すこともできたはず。ただ伴がトレードされたら伴の協力なしで2号を編み出せたかどうか。
Twitterkyojitsurekishi(虚実歴史研究家)-2012年10月30日 10時44分

午前10:44 · 2012年10月30日

 

近道〕 - 〔人生に必要なことは、すべて梶原一騎から学んだ〕 

星飛雄馬小5の冬のマラソン近道事件。大LB1号末期の話から飛雄馬の誕生日は春~夏の前半戦、学校の1学期の期間とわかる。だから小5の冬は2学期と3学期の間の冬休みで11歳になった年の12月から翌年2月まで。西暦何年から何年までかが問題。
Twitterkyojitsurekishi(虚実歴史研究家)-2012年10月30日 10時56分

午前10:56 · 2012年10月30日

 

みんなが青春を!」 

1969年の日本シリーズ。飛雄馬は消える魔球で巨人の優勝に貢献したが、1969年秋に完成した大LB2号は1970年のシーズン開幕時には「タネが割れた手品」で「もうお呼びじゃない」状態になっていた。2号完成のタイミングが悪すぎた。
Twitterkyojitsurekishi(虚実歴史研究家)-2012年10月31日 00時06分
午前0:06 · 2012年10月31日


@kyojitsurekishi 月に着陸したのはニール・アームストロング。この時期、「巨人の星」では中日にアームストロング・オズマがいた。なお、飛雄馬が大LB2号を編み出した1969年秋頃、中日の小川健太郎投手が背面投げを使った。参照
Twitterkyojitsurekishi(虚実歴史研究家)-2012年10月31日 09時37分
午前9:37 · 2012年10月31日

@kyojitsurekishi 1969年 由紀さおり「夜明けのスキャット」。星飛雄馬大LB2号。ビートルズ解散。アポロ月着陸。東大学園紛争。12月「ドラえもん」原作開始。10年後の1979年「新巨人の星II」、テレ朝で「ドラえもん」のアニメ再スタート。
Twitterkyojitsurekishi(虚実歴史研究家)-2012年10月31日 09時48分
午前9:48 · 2012年10月31日
 

「巨人の星」の星飛雄馬の大LB2号(消える魔球)は土けむりの煙幕でボールを隠すが、そうなると劇中にあるように飛んでいるボールが忽然と消えるようにはならない。ベンチや客席、走者から見れば本塁近くでボールが沈んで下から土煙が上がり、ボールがそこに隠れるのが見えるはずだ。

午前2:15 · 2012年11月7日
Twitterkyojitsurekishi(虚実歴史研究家)-20時間前

 

amazon:『巨人の星』に必要なことはすべて人生から学んだ。あ。逆だ。 (講談社文庫)  

巨人の星の時間軸、飛雄馬高1時代の空白の1年、大LB3号による左腕破壊は「肉離れ」か  

@animehanseiki
Twitterkyojitsurekishi(虚実歴史研究家)-1日前

午後0:32 · 2012年11月6日