鎌倉時代の始まりが1185年か1192年かという話題のツイート

@kyojitsurekishi
「幕府とは征夷大将軍を長とした政権」という前提は室町か江戸時代の発想でしょう。鎌倉の場合1192年に源頼朝が将軍になりましたが源氏の将軍はすぐ倒され、北条執権の時代に移る等、権力者が変っています。親王の将軍も形だけだったのでしょう。
 
虚実歴史研究家@kyojitsurekishi
私が小中学生の時読んだ学研まんがひみつシリーズでは富士山の高さは「3776m みななろう」でした。高校大学の時の「魁男塾」でも剣桃太郎が「3776m」と言っていたと思います。鎌倉時代は1192年からで教わりましたが壇ノ浦合戦1185年も「コスモス」で覚えました。
 
自分でRT 「歴史秘話ヒストリア」で豊臣の世から徳川の世になる時代の節目は1600年の関ヶ原と1615年の大坂夏の陣であり、1603年の幕府成立は通過点に過ぎない。鎌倉時代の始まりが1185年か1192年かで悩む人はその前後の流れを考えた方がいい
 
@kyojitsurekishi 鎌倉時代が始まったのは1185年か1192年か悩む人が多いだろうが、冷戦の時代が終わったのは1985年から1991年までのいつかを考えると一概に決められないことがわかる。日本のバブル景気は1986年から1991年までらしい。
Twitterkyojitsurekishi虚実歴史研究家-4日前
 
@kyojitsurekishi 2005年の「ドラえもん」の声優交代から2012年まで7年。1185年の壇ノ浦の合戦から1192年に源頼朝が征夷大将軍になるまで7年。1985年にゴルバチョフがソ連共産党書記長になってから1991年のソ連解体まで7年弱(6年9箇月)。
Twitterkyojitsurekishi虚実歴史研究家-4日前
 
前後一覧
2012年11/1 
2012年12/13(twilog)
 
関連語句
1185(タイトル検索) 1192(タイトル検索) 鎌倉 [1] [2](タイトル検索) 1185 1192(内容検索)
1185 1192」の検索結果 - Yahoo!検索(リアルタイム)
Yahoo!ブログ - [1185 1192] の検索結果(記事) 
Yahoo!ブログ - [1185 1192 tweet] の検索結果(記事)
Yahoo!ブログ - [1185 1192 前後一覧] の検索結果(記事)
1185 1192(twilog)