最近、『昭和40年男』という雑誌を見つけたので、昭和40年男がNHK大河ドラマを見るようになったのはいつからか考えてみた。
1963__… … 花の生涯 (幕末) … 放送年:昭和38年
1964__… … 赤穂浪士 (元禄)
1965_00歳 … 太閤記 (戦国) … 昭和40年男誕生
1966_01歳 … 源義経 (平安~鎌倉)
1967_02歳 … 三姉妹 (幕末~明治)
1968_03歳 … 竜馬がゆく (幕末)
1969_04歳 … 天と地と (戦国)
1970_05歳 … 樅ノ木は残った (江戸時代初期)
1971_06歳 … 春の坂道 (江戸時代初期)
1972_07歳 … 新・平家物語 (平安)
1973_08歳 … 国盗り物語 (戦国)
1974_09歳 … 勝海舟 (幕末)
1975_10歳 … 元禄太平記 (元禄) … 放送年:昭和50年
1976_11歳 … 風と雲と虹と (平安)
1977_12歳 … 花神 (幕末~明治) … 昭和40年男中学生 (早生まれの場合)
1978_13歳 … 黄金の日日 (戦国) … 昭和40年男中学生 (早生まれでない場合)
1979_14歳 … 草燃える (平安~鎌倉)
1980_15歳 … 獅子の時代 (幕末~明治) … 放送年:昭和55年
1981_16歳 … おんな太閤記 (戦国~江戸初期)
1982_17歳 … 峠の群像 (元禄)
1983_18歳 … 徳川家康 (戦国~江戸初期)
1984_19歳 … 山河燃ゆ (昭和初期) … 新大型時代劇:宮本武蔵(江戸初期)
1985_20歳 … 春の波涛 (明治~大正) … 新大型時代劇:真田太平記(戦国~江戸初期)
1986_21歳 … いのち (昭和終戦直後) … 新大型時代劇:武蔵坊弁慶(平安~鎌倉)
(1985~1993年、日テレで年末時代劇SP、「忠臣蔵」「白虎隊」「田原坂」「奇兵隊」など)
1964__… … 赤穂浪士 (元禄)
1965_00歳 … 太閤記 (戦国) … 昭和40年男誕生
1966_01歳 … 源義経 (平安~鎌倉)
1967_02歳 … 三姉妹 (幕末~明治)
1968_03歳 … 竜馬がゆく (幕末)
1969_04歳 … 天と地と (戦国)
1970_05歳 … 樅ノ木は残った (江戸時代初期)
1971_06歳 … 春の坂道 (江戸時代初期)
1972_07歳 … 新・平家物語 (平安)
1973_08歳 … 国盗り物語 (戦国)
1974_09歳 … 勝海舟 (幕末)
1975_10歳 … 元禄太平記 (元禄) … 放送年:昭和50年
1976_11歳 … 風と雲と虹と (平安)
1977_12歳 … 花神 (幕末~明治) … 昭和40年男中学生 (早生まれの場合)
1978_13歳 … 黄金の日日 (戦国) … 昭和40年男中学生 (早生まれでない場合)
1979_14歳 … 草燃える (平安~鎌倉)
1980_15歳 … 獅子の時代 (幕末~明治) … 放送年:昭和55年
1981_16歳 … おんな太閤記 (戦国~江戸初期)
1982_17歳 … 峠の群像 (元禄)
1983_18歳 … 徳川家康 (戦国~江戸初期)
1984_19歳 … 山河燃ゆ (昭和初期) … 新大型時代劇:宮本武蔵(江戸初期)
1985_20歳 … 春の波涛 (明治~大正) … 新大型時代劇:真田太平記(戦国~江戸初期)
1986_21歳 … いのち (昭和終戦直後) … 新大型時代劇:武蔵坊弁慶(平安~鎌倉)
(1985~1993年、日テレで年末時代劇SP、「忠臣蔵」「白虎隊」「田原坂」「奇兵隊」など)
1987_22歳 … 独眼竜政宗 (戦国~江戸初期)
1988_23歳 … 武田信玄 (戦国)
1989_24歳 … 春日局 (戦国~江戸初期) … 放送年:昭和64年~平成元年
1990_25歳 … 翔ぶが如く (幕末~明治)
1991_26歳 … 太平記 (南北朝~室町)
1992_27歳 … 信長 (戦国)
1993_28歳 … 琉球の風 (江戸初期)~炎立つ (平安~鎌倉)
1994_29歳 … 花の乱 (室町~戦国)
1995_30歳 … 八代将軍吉宗 (江戸中期)
1996_31歳 … 秀吉 (戦国)
1997_32歳 … 毛利元就 (戦国)
1998_33歳 … 徳川慶喜 (幕末~明治) … 放送年:平成10年
1999_34歳 … 元禄繚乱 (元禄)
2000_35歳 … 葵徳川三代 (江戸初期) … 放送年:平成12年
2001_36歳 … 北条時宗 (鎌倉末期)
2002_37歳 … 利家とまつ (戦国)
2003_38歳 … 武蔵 (江戸初期)
2004_39歳 … 新選組! (幕末)
2005_40歳 … 義経 (平安~鎌倉)
2006_41歳 … 功名が辻 (戦国)
2007_42歳 … 風林火山 (戦国)
2008_43歳 … 篤姫 (幕末~明治) … 放送年:平成20年
2009_44歳 … 天地人 (戦国) … 年末スペシャルドラマ:坂の上の雲(明治)
2010_45歳 … 龍馬伝 (幕末~明治→岩崎弥太郎の後日談) … 年末:坂の上の雲
2011_46歳 … 江~姫たちの戦国~ (戦国~江戸初期) … 年末:坂の上の雲
2012_47歳 … 平清盛 (平安末期)
2013_48歳 … 八重の桜 (幕末~明治)
2014_49歳 … 軍師官兵衛 (戦国)
2015_50歳 … 花燃ゆ(幕末)
1988_23歳 … 武田信玄 (戦国)
1989_24歳 … 春日局 (戦国~江戸初期) … 放送年:昭和64年~平成元年
1990_25歳 … 翔ぶが如く (幕末~明治)
1991_26歳 … 太平記 (南北朝~室町)
1992_27歳 … 信長 (戦国)
1993_28歳 … 琉球の風 (江戸初期)~炎立つ (平安~鎌倉)
1994_29歳 … 花の乱 (室町~戦国)
1995_30歳 … 八代将軍吉宗 (江戸中期)
1996_31歳 … 秀吉 (戦国)
1997_32歳 … 毛利元就 (戦国)
1998_33歳 … 徳川慶喜 (幕末~明治) … 放送年:平成10年
1999_34歳 … 元禄繚乱 (元禄)
2000_35歳 … 葵徳川三代 (江戸初期) … 放送年:平成12年
2001_36歳 … 北条時宗 (鎌倉末期)
2002_37歳 … 利家とまつ (戦国)
2003_38歳 … 武蔵 (江戸初期)
2004_39歳 … 新選組! (幕末)
2005_40歳 … 義経 (平安~鎌倉)
2006_41歳 … 功名が辻 (戦国)
2007_42歳 … 風林火山 (戦国)
2008_43歳 … 篤姫 (幕末~明治) … 放送年:平成20年
2009_44歳 … 天地人 (戦国) … 年末スペシャルドラマ:坂の上の雲(明治)
2010_45歳 … 龍馬伝 (幕末~明治→岩崎弥太郎の後日談) … 年末:坂の上の雲
2011_46歳 … 江~姫たちの戦国~ (戦国~江戸初期) … 年末:坂の上の雲
2012_47歳 … 平清盛 (平安末期)
2013_48歳 … 八重の桜 (幕末~明治)
2014_49歳 … 軍師官兵衛 (戦国)
2015_50歳 … 花燃ゆ(幕末)
2016_51歳 … 真田丸(戦国)
2017_52歳 … 女城主直虎(戦国)
2018_53歳 … 西郷どん(幕末~明治) … 放送年:平成30年
2019_54歳 … いだてん(明治以降) … 放送年:平成31年~令和元年
2020_55歳 … 麒麟がくる(戦国) … 放送年:令和2年
2021_56歳 … 青天を衝け(幕末~東京時代) …放送年:令和3年
2022_57歳 … 鎌倉殿の13人 … 放送年:令和4年
2023_58歳 … どうする家康 … 放送年:令和5年
56↓
「源義経」と「炎立つ」「義経」に関しては、1189年に義経が自決した時点で話が終わっているようで、1185年の壇ノ浦の合戦の後(あと)で、なおかつ1192年に源頼朝が征夷大将軍になる前で終わっている。この場合、時代が「平安時代末期まで」か「平安末から鎌倉時代初期まで」か微妙であるが、昨今では鎌倉時代の始まりを守護・地頭の設置された1185年とする説が有力らしいので、壇ノ浦の合戦の後(あと)で鎌倉時代に入っていると解釋した。
「風と雲と虹と」の場合は940年ごろの平将門の乱が描かれたようなので、完全に平安時代である。
『篤姫』を見るとわかるように勝海舟は明治まで生きたが、大河ドラマ『勝海舟』の最終回は「無血開城」で、1868年(慶応4年→明治元年)で終わった模様である。
1965年生まれの人は「太閤記」の年に生まれ、中学時代に「黄金の日日」、高校生の時に「おんな太閤記」「徳川家康」を見て、大体大学生くらいの時に「独眼竜政宗」を見たことになる。
昭和40年男が見た戦国大河を想像すると中学~高校生時代に「黄金の日日」「おんな太閤記」「徳川家康」、大学生になって新大型時代劇の「真田太平記」と大河の「独眼竜政宗」「武田信玄」を見て、社会人になって「春日局」「信長」「秀吉」以降を見たのだろう。
昭和40年男の場合、平安~鎌倉を扱った大河ドラマは何が初見か。
『源義経』のときは1歳なので記憶にないだろう。
『新・平家物語』のときは7歳の小1か小2であり、大河ドラマを見る年齢かどうか微妙。
『風と雲と虹』のときは11歳(小5~小6)である。この辺で時代劇に関心を持つ人が出てきた可能性はある。
『源義経』のときは1歳なので記憶にないだろう。
『新・平家物語』のときは7歳の小1か小2であり、大河ドラマを見る年齢かどうか微妙。
『風と雲と虹』のときは11歳(小5~小6)である。この辺で時代劇に関心を持つ人が出てきた可能性はある。
『炎立つ』のときは28歳で、『義経』のときは40歳だから充分に大河ドラマを見る年齢になっていた。
昭和40年男の場合、元禄赤穂事件を扱った大河ドラマは何が初見か。
『赤穂浪士』のときは生まれておらず、『元禄太平記』を10歳(小4~小5)で見た人がいるかも知れない。
17歳の高校時代に『峠の群像』を見たのが『忠臣蔵』の初見という人も多いだろう。
また昭和40年男が20歳になった1985年には日テレで大晦日時代劇『忠臣蔵』が放送されている。
『赤穂浪士』のときは生まれておらず、『元禄太平記』を10歳(小4~小5)で見た人がいるかも知れない。
17歳の高校時代に『峠の群像』を見たのが『忠臣蔵』の初見という人も多いだろう。
また昭和40年男が20歳になった1985年には日テレで大晦日時代劇『忠臣蔵』が放送されている。
昭和40年男の場合、幕末~明治維新を扱った大河ドラマは何が初見か。
『花の生涯』のときは生まれていない。『三姉妹』のときは2歳、『竜馬がゆく』のときは3歳で見ても記憶に残っていないだろう。9歳で『勝海舟』を、12歳で『花神』を見た人はいるだろうか。
『獅子の時代』だと当時15歳だから、この辺から大河を見始めた人も多いだろう。
大学生のときに近代大河を見たことになり、『翔ぶが如く』のときは25歳で社会人となっていただろう。
『花の生涯』のときは生まれていない。『三姉妹』のときは2歳、『竜馬がゆく』のときは3歳で見ても記憶に残っていないだろう。9歳で『勝海舟』を、12歳で『花神』を見た人はいるだろうか。
『獅子の時代』だと当時15歳だから、この辺から大河を見始めた人も多いだろう。
大学生のときに近代大河を見たことになり、『翔ぶが如く』のときは25歳で社会人となっていただろう。
昭和40年男が見た戦国大河を想像すると中学~高校生時代に「黄金の日日」「おんな太閤記」「徳川家康」、大学生になって新大型時代劇の「真田太平記」と大河の「独眼竜政宗」「武田信玄」を見て、社会人になって「春日局」「信長」「秀吉」以降を見たのだろう。
昭和40年男が見た大河ドラマ
忠臣蔵編:元禄太平記(10歳)→峠の群像(17歳)→元禄繚乱(34歳) 補足:昭和40年男が20歳になった1985年には日テレで大晦日時代劇「忠臣蔵」が放送されている。
昭和40年男と大河ドラマ
幕末明治編:三姉妹(2歳)→竜馬がゆく(3)→勝海舟(9)→花神(12)→獅子の時代(15)→春の波涛(20)→翔ぶが如く(25)→徳川慶喜(33)→新選組!(39)→篤姫(43)→龍馬伝(45)→八重の桜(48歳)
昭和40年男が20代の時、日テレの大晦日時代劇で「白虎隊」「田原坂」「五稜郭」「奇兵隊」「勝海舟」放送。
「八代将軍吉宗」でも吉宗が紀伊藩主になる前の出来事として元禄赤穂事件が取り上げられた模様。
Y!Blog 昭和40年男はNHK歴代大河ドラマのとき何歳だったか
明治時代の日本を描いた「坂の上の雲」は2009年から2011年までの年末に放送。
当時昭和40年男は44歳から46歳まで。
昭和40年男の皆さんはNHK大河をいつごろから見始めたんでしょうか。年齢との対照をブログでまとめました。幕末~明治物なら中学生の時に「獅子の時代」があり、成人に達してから「春の波涛」「翔ぶが如く」を見たことになりますか。
参考になるHP
T-CupBlog>新大学1年生(19歳)の世代体験、大河ドラマ編
T-CupBlog>昭和40年男はNHK歴代大河ドラマのとき何歳だったか
T-CupBlog>昭和40年男はNHK歴代大河ドラマのとき何歳だったか、補足