日本人のアナウンサーは、「まりゅう」と言っている。「ばりゅう」の聞き間違いだったか?
画面で表示されるのはMA L.という表記。MA選手の背中の名前は MA Longのような字が見える。
とにかく中国の選手の名が漢字で表示されるより、シナ語をもとにした英語名で表示されることが多いのに、日本のメディアが「漢字の音読み」に執着するのは不便である。
馬龍(Ma Long)」であれば、日本語読みは「ばりゅう」でないのか。
日本語読みが「まりゅう」だとすると「馬英九」が日本のメディアで「ばえいきゅう」と呼ばれ、「まえいきゅう」でないのはおかしい。
馬英九は英語の新聞ではMa Ying-jeouである(大陸のピンインでMa Ying-jiu)。
蔡英文の場合、英語の新聞ではTsai Ing-wenで、なぜかCai Ying-wenのYが省略されている。
 
香港人選手の黄色いユニフォームの背中にTANG Pengとあるのに日本人アナウンサーは「とうほう」。これは「唐鵬」という中国文字を通して初めて理解できる。
 
中国本土の選手のユニフォームは赤地に黄色い龍のイラストのようだ。
2012年の辰年に相応しい(ふさわしい)デザインだ。
 
馬 呉音:メ、漢音:バ、慣用音:マ
龍 呉音:リュウ、漢音:リョウ、慣用音:ロウ
 
中国語方言字音データベース
DATABASE OF PRONUNCIATIONS OF CHINESE DIALECTS
 
馬龍選手の名前はロシア語でМа Лунになる。 
シナ語のMa3 Long2の発音が実際は[ma-luŋ]であることを意味している。
なお、簡体字では「马龙」である。
 
韓国ドラマ『馬医(마의)』は日本で「バイ」と読まれるようだが、「マイ」でいいのではないか。
『馬医』の第1話と第2話の間に昭顕世子소현세자)が他界しており、これは1645年で、日本では江戸時代初期の家光の治世。
劇中の朝鮮国の王は第18第朝鮮王・顕宗(현종)で、1641年生まれ、1659年から在位で没年が1674年であり、日本では1651年から1680年まで家綱の治世。
 
朝鮮人の朴(박)氏はローマ字でPakと書けばいいのに、朝鮮人は朴槿惠(朴槿恵、박근혜)をPark Geun-hyeにするように英語式にParkと書くようだ。
中国人の馬(Ma3)氏は馬英九(Ma3 Ying1 jiu3)をMa YingjeouにするようにMaは發音どおりに書くようだ。「九」のローマ字表記jiu3がjeouになる奇妙さはあるものの、少なくとも「馬」Ma3に関しては、西洋の人名に多いMarrを真似て原音にないrを追加することはしない。
 
ちなみにNicholas Marr(1865~1934,Georgia-born historian and linguist)はシナ語で「尼古拉・馬爾」である。
普通話で読めばNi2gu3la1 Ma3'er3である。]
ロシア語ではНиколай Яковлевич Маррと呼ばれるようだ(太字にアクセント)。
 
8:30 - 2016年8月11日
 
 
前後一覧
2012年8/7前後
 
関連語句
漢字論原点回帰 [1] … [12] (内容検索)  
Yahoo!ブログ - [固有名詞問題] の検索結果(記事)
khanczy(twitter)

参照
北朝鮮の核の脅威に対し、米韓が核の傘の重要性を確認(「李明博」の「博」と「朴正煕」の「朴」について)
 
T-CupBlog>『あしたのジョー』に出てきた金竜飛の名前 - teacup.ブログ“AutoPage”